
コメント

なっちゃん
私はよくラッコ抱きで寝かせてました!

あちゃん
家の子はおんぶするとすぐに寝てくれます。おんぶしながら、料理したり、掃除機かけたりしてるとそっこうで寝てくれます!
息子さんすんなり寝られるようになるといいですね⭐️
-
はじめてのママリ🔰
おんぶはまだやったことなかったので試してみます😚👌
- 10月15日

はじめてのママリ
うちも前まで抱っこで寝かしつけだったんですが体が大きくなってなんか抱き心地?がしっくりこなくなり添い寝で寝かしつけてみたらものすごく安定して寝てくれます😌ただ横にいるだけではダメで目閉じて顔お見合ってないとダメなので私も寝てしまい一日中二人で寝てしまいます笑

ママリ
寝るとき専用のオルゴールを鳴らして、子供の目の前に顔を持ってきて寝たふりすると子供も寝てくれます!

退会ユーザー
抱っこ紐はどうですか?私は未だに抱っこじゃないと寝ないです(泣)なので抱っこ紐で寝かせてます!

なああむ
うちは3ヶ月くらいから、だっこでの寝かしつけをやめました😊
だっこ癖とは違うのでしょうが、だっこでの寝かしつけは癖になるよと言われたので。。
うちは寝しつけの時にトントンされるのも嫌がるので、なにもせず隣で一緒に横になってるだけです!
いまは、夜は添い寝で寝かしつけてますが、お昼寝は眠くなるとリビングにお昼寝用の布団を自分で敷いて勝手にお昼寝してくれます✨

退会ユーザー
足を温めれば寝ます(^^)

ラッコ
うちの息子も抱っこで寝るのを嫌がるようになり、ベッドに置いておいておくと、お気に入りの毛布と共に勝手に寝ていました(笑)
4歳の今でもその毛布があると落ち着くようで、昼でも常に近くに置いています😅
あとは、おくるみが効く時期もありましたよ!

ママリ
4ヶ月までずっと抱っこ紐で寝てて、だんだんと寝付きが悪い抱っこすると嫌がるようになって、そこからベッドで寝かせるようにがんばりました。
部屋を暗くする、眠くなる少し前に寝床に入れる、って感じでだんだん寝れるようになりました!ネントレっぽい感じです💦

ゆうこ
うちの子は月齢ごとに寝かしつけの好みがコロコロ変わってました。
抱っこ癖が付くと思って、3ヶ月頃にお腹トントンで寝かしつけを頑張ってました。が、突然それでは寝なくなり、タオルケットを握らせるとすんなり寝るようになったかと思えば、抱っこに戻ってみたり…授乳寝落ちしたり😭
おくるみも試してみましたが、月齢が上がってくると効かなくなりました😓
今は生活リズムが付いてきたのか、夜になると眠たくなって、添い寝で寝てます。

てん
そのくらいの時期から抱っこで寝かしつけをやめました。
お昼寝も夜もです。
お昼寝の時間になったら、部屋を暗くしてお布団へ
寝る前の入眠儀式てきなものをやっていました。
両足を撫でてマッサージしてあげたり、絵本を読んであげたり、お歌を歌ったりなど
最初はギャン泣きで大変でしたが、慣れてくればお布団は寝る場所なんだ!と理解してくれたのか、スムーズに寝るようになりました。
ただ、あまりにもギャン泣きしてママさんが辛い場合は無理にやらなくても良いと思います。
私も心が折れて、ねんトレやめた時もありました😅💦

ぴくと
手足を握って暖めたり、顔を近づけて自分の寝息を聞かせたり、眉間をゆっくりなでなですると寝てくれることもあります✩⡱
息子さんに合った方法が見つかるといいですね*´`*

ACY
途中から子守唄的なの歌いながら足揉んだり手を繋いでいたら寝るようになりました!
今では勝手にゴロゴロして寝ます💧笑

もも
成長痛とかですかね?足とかマッサージしてみてはどうでしょうか⁈^_^
はじめてのママリ🔰
なるほど、やってみます^ ^