
3ヶ月の赤ちゃんが寝返り成功。成長が早いため周りに気をつけること、部屋を綺麗に保つこと、窒息に気をつけることは大切。他に気をつけることや身体への負担についてアドバイスを求めています。
3ヶ月の子供なんですが昨日寝返りが成功しました
今日もほっとくとクルリと回っては唸ってるか泣いてます💦
平均より少し早いみたいで、
義母からは「早いね、色々と気をつけないと」といわれ
実母からは「早すぎる成長は身体の負担にもなるから気をつけてあげなさいね」と言われました
基本的な、
☆周りのモノに気をつける
☆部屋綺麗にしておく
☆窒息しないように気をつける
上記のこと以外に何を気をつければいいのかアドバイスいただけるとありがたいです
また、本当に身体への負担になるのでしょうか💦
- ミメット(9歳)
コメント

ゆこrin5
早いですね😊うちはまだまだな感じです💦
本で読みましたが、子供が自分の力で寝返りをしたなら身体への負担ではないそうですよ🎶手伝ってとかだったら負担になるみたいです。

あさしぃmama
ベッドやソファーがあるなら
置いといた時に寝返りして落ちないように注意することですかね!
うちは気付くとソファーから転がり落ちそうになってます( ´_ゝ`)
無理矢理やらせてる訳じゃないから大丈夫だと思いますよ(´・ω・`)
腰座ってないのに座らせたり
歩けないのに立たせたり親が無理にした方が骨の成長に影響するらしいので…
-
ミメット
ご回答ありがとうございます✨
寝返り始めたら怖くて高さのあるところにはおけませんね💦
「ちょっとだけ」が命取りになってきました💦
大丈夫と言っていただけると少し心が軽くなります😂
そうですね、まだしっかりしてないのに座らせたりはかなり身体に負担がありそうですね
その辺はこれからも注意していきたいと思います!- 4月18日

☆achan☆
目を離すときなど
寝るときには
寝返り防止枕を使うといいですよ♡!
負担になるのかは
上のこも早かったのでわからないですが
寝返り仕立てとかだと
自分で戻ることができないので
うつ伏せが
しんどいこともあるかとはおもいます★
でもそこまで気にしなくても
大丈夫だとおもいますよ( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )❤︎"
-
ミメット
ご回答ありがとうございます✨
寝返り防止枕を買おうか悩んでいたんです
やはり寝る時はある方が安心できますよね
今も夜中の授乳で起きてからクルッと回ってて私が寝てる時されると怖いなぁと感じたところです
首座りがまだ8割方といった感じなのでこっちが気づかずずっとうつ伏せになってたりするとしんどいかもです💦
気をつけてあげなきゃいけませんね
W母に言われて色々悩んでしまいました💦
大丈夫と言っていただけてありがたいです😂- 4月18日

サッチャー
身体の負担についてお母さま方が言われてることは経験されてきた事ですから、気に留めておいては如何でしょうか。私自身上の子が歩き出すまで早かったので嬉しいのと助かる反面、もっとハイハイして筋力をつけてから歩いても良かったんじゃないかと今さら心配しています。ですから、2人目はゆっくりで良いと考えています。(*^^*)
-
ミメット
ご回答ありがとうございます✨
そうですね、特に義母は主人の寝返りが子供と同じで早かったそうで経験者なので気に留めなくてはいけないですね💦
成長は嬉しいけどしっかり段階踏んでるのか心配になりますよね💦
ゆっくり確実に成長していってくれるのが一番なのですが😅- 4月18日

まなゆいはる
例えばですがハイハイだと、ハイハイをする事で前頭葉を成長させ、筋力をつけるみたいです。
なので歩きだすのが早いよりかは長くハイハイした方が良いのです。
育児書にある成長の目安にはちゃんと意味があるのです!
うちも長男が何もかも成長が早くて、10ヶ月で走りまわってたのですが、足がちょっと曲がり気味なのと、よく転びます。
次男は一般的か少し遅い位でしたが、なんとなく身体的にはしっかりしたかんじです。
でもこればかりは本人の意思になってくるのでどうしようもないですよね(^^;)
-
ミメット
ご回答ありがとうございます✨
なるほど!なんでもちゃんと意味のあることですね
寝返りはもうしちゃったからしょうがないけれど、ハイハイはしっかりゆっくりモノにしていってほしいところです💦
ご長男10ヶ月とのことで、かなり早いですね!
やはり少しリスクがあったのでしょうか
大きな怪我なく育ってほしいですね
でも歩き出したいという気持ちをそんなに早く形にしたなんてとてもアクティブで賢いお子さんですね✨
それなんです、本人次第なんです💦
自然に寝返り練習し始めた頃は、すごく身体を捻るので心配で元に戻すことが多かったのですが
戻しても戻してもやるので仕方なくアシストしてあげてうつ伏せにして満足させてました
最近ほったらかしてたら勢いでできちゃって
どんだけ回りたかったんだと…😓- 4月18日

まこちん☆
こんにちは。
もうすぐ3ヶ月の息子が、寝返りにしたいけど腕が抜けなくて唸って泣いてます。
泣き出したら、イメトレ!とくるっと回すとニコニコして、少し経つと前に進もうとして唸りだします。
こんな状況なのでミメットさんと似てるかなーと思ってコメントさせていただきました。
ミメットさんの質問への回答ではなくて申し訳ありません。
※うちでは、寝返りにチャレンジを始めてからはソファーからはおろして、清潔にした畳の上にお昼寝マットをひいてそこに寝かせています。
もしよろしければ、どのくらいで腕が抜けて寝返りができたか教えていただけますでしょうか。
-
ミメット
寝返り練習のようなことをしだしたの同じぐらいの時ですね!
うちも3ヶ月ちょっと前から体を捻って泣きじゃくってました💦
99日目で初めて寝返りに成功し
ちょうど100日目で腕を抜いてました
腕抜きが成功するのは何回かに1度といった感じで毎回ではありませんが💦
うちも床にお布団敷いて寝かせているのですが
昨日1度寝返ってから勢いづいて回転してしまいお布団からはみ出て床に頭打って泣きました😓
こんなに早くに寝返りされるとこちらも準備できてなくてちょっと困ります😅
目が離せなくて何もできません💦- 4月18日
-
まこちん☆
89日目の昨日、寝がえりしました!
一回成功してからは、寝がえりからのずり這いチャレンジでできなくて泣くパターンです。。。
ほんっっとに目が離せないです。
まだ首が座って間もないので力もら弱く、うつ伏せになってしまうので怖くて目が離せません(o_o)
クッションで挟むと、それはそれでイヤやからぐずります…ら、
成長が早いのは嬉しいけど、すごく寂しく感じます。。。- 4月22日
-
ミメット
本当に大変ですよね💦
調べてたら成長早いのってやはりいいとは限らないみたいなので今後がすごく心配です
もっとじっくり身体をつくってほしかった💦- 4月23日
-
まこちん☆
おはようございます。
そうなんですか!!
早いのもいいとは限らないんですね…。私も調べてみます(>_<)
先週までは寝かせておくだけで家事ができてのに、今は気が気じゃなくて何度も何度も見てしまいます。
もっとゆっくりでもいいですよね。。。- 4月23日
-
ミメット
早いと身体もまだ出来上がってないから負担もあるみたいですよ
ゆっくり元気に育ってくれるといいんですけどね😅- 4月23日
ミメット
ご回答ありがとうございます✨
そうなんですね💦
寝返り練習のように身体をひねり出し始めた時は何度かアシストのようなことをしてあげましたが
最近ほったらかしてたら泣いた勢いという感じにクルリと回ってできてしまいました
手伝った時は負担になっていたかもしれませんね💦
何事も自然がいいのですね