※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おおちゃーん
子育て・グッズ

赤ちゃん返りで夜泣きが続く悩み。新環境でストレスも。優しい夫に感謝しつつ、自分がイライラ。同じ経験の方、アドバイスをお願いします。

イヤイヤ期と赤ちゃん返りの真っ最中です。

8月に2人目が生まれて、9月末に新居に里帰り先から引っ越しました。知らない土地に新しい家、遊んでくれたじじばばもいない。環境が変わりすぎて寂しい思いをしていると思います。そのことをわかってはいるんですが、夜本当に寝てくれなくて困っています。寝ないとギャン泣き、あっち行く、そっち行かない、あれ飲む、これ食べる、いらない。振り回されてさすがにイライラがとまらないです、、、、。一番辛いのは娘だとわかっていても、それでもついていけません。ダンナは優しく付き合ってあげていて、感謝と共に、自分は母親なのに優しく接してあげられなくて、涙が出ます。

同じような方いらっしゃいますか??
どのように接したら改善されたかなど、教えて頂けると嬉しいです。

コメント

咲夜翼

ママが下の子に付きっきりで、
昼も夜もあまりかまって貰えないとしたら、
きっと寂しいのでしょうね。



上の子の寝かしつけはどういう風にされてますか?

もしパパに預けられるなら、赤ちゃんを少し預けて、
上の子の寝かしつけに専念してあげるといいです。

昼も赤ちゃん、寝る間際も赤ちゃん…だと、上の子はいつも甘えられなくて、
寝る間際までモヤモヤしてるので寝ないのかなーと思います。

寝る間際は子供が一番リラックスしたい時間なので、そこだけはなんとか時間をつくってあげるといいと思います。

じーじーばーばーも居なくなって甘えられる人が格段に減ったせいもあるので、
なるべく上の子優先にしてあげるといいです。


夜はママが側に居ないととっても不安なんです。
寝付くまででもいいので、側に居てあげると上の子も満足して寝てくれるのかなと思いますよ🤔

  • おおちゃーん

    おおちゃーん

    コメントありがとうございます。
    寝かしつけの時は上の子と私が先に行って2人きりで寝るようにはしているんですが、寝ると言ってたのにすぐに下に行くと言って、その繰り返しです😂パパがいい時もあればママがいい時もあり、、、
    日中も授乳以外は上の子優先で下の子は泣かせっぱなしにしていますが、私だけじゃ寂しさが埋まらないのでしょうね、、、

    • 10月9日
  • 咲夜翼

    咲夜翼



    そうなると、
    お子さん的にはママもパパもいた方がいいのですかね?
    いっそ四人で寝んねタイムに入ってみたらどうでしょう?
    誰かが寝ない状態の方が落ち着かないのかなーと🤔

    最初から同居していると、
    甘えられる人が減って対応するのに時間がかかるんでしょうね。

    人はへるし、家は変わるし…
    引っ越しが一番ストレスかもしれないですね、
    天井変わると泣くってよくいいますし、

    泣かなくてもお家が変わって不安なんだと思います。

    半年くらいは多めに見てあげた方がいいと思いますね🤔

    • 10月9日
トトロ

お疲れ様です。
少し違いますが、私は一人目出産後に里帰り先から知らない土地へ引っ越しました。
慣れない土地に慣れない子育て、それはそれは大変なストレスでした。まして、おおちゃーんさんは上の子お子さんもいらっしゃる。
もう、かなりしんどい状態ですね(T-T)
ご主人の性格などもあると思いますが、一日中ずっと子供と一緒にいる母親と、仕事に行ってる間子供と離れている父親とでは違います。全然。
なので泣かないで下さい(;o;)

子供は環境の変化に弱かったりイヤイヤ期ということもあったり、明確な改善策は私には分かりませんが、ママリでちょこちょこ吐き出して下さい。寄り添って下さる方がたくさんいますし、共感してもらえただけで気持ちが少し楽になり、お子さんにも少し、優しくなれるのではないでしょうか(^_^)

  • おおちゃーん

    おおちゃーん

    コメントありがとうございます。
    共感して頂けるとそれだけで救われます🥺
    こんな時期も今だけと、時間が解決してくれるとわかってはいても、どうにかならないかともがいてしまいます、、、。
    寝顔を見る度に泣かせてごめんと反省する毎日です。

    • 10月9日