※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴ
ココロ・悩み

上の子と下の子の対応に悩んでいます。上の子は赤ちゃん返りやヤキモチがひどく、下の子の授乳に時間がかかり、上の子を待たせてしまいます。旦那は忙しく、実家や義母にも頼れない状況です。どうすれば良い対応ができるでしょうか。

助けてください。ほんと中途半端になりすぎて自分責めたり落ち込んだりしてしまいます😭💦

兄弟2歳差で2歳0歳います👦🏻👶🏻

上の子は赤ちゃん返りしていて、下の子が泣いていたらあやしたり心配する素振りを見せてくれますが、私が下の子の対応しているとしょぼんとして下を向いたり私を見てずっと突っ立っています😣

下の子完母ですが毎度飲むのにへたすぎて授乳に時間がかかってしまうため、上の子が本読んでほしいときや遊んでほしいときは待たせてしまうんです😓

「弟くんおっぱい飲んでるから少し待っててね。順番だよ。」と声かけるのですが、決まって駄々こねたりごくまれに癇癪起こして泣きわめきます😭

上の子が遊んでほしいときや、下の子にちょっとでも声かけたりするとヤキモチがすごいです💦

2人目できたらわかってはいたけどここまでのものとは思わず、上の子下の子それぞれに同対応したらいいのか、2人目可愛くて仕方ないのに上の子を思うと2人目産んでよかったのかどこかで後悔してるんじゃないのかとか、どちらに対しても申し訳ない気持ちで一杯で、、、😭

上の子も寂しいながらに頑張ってくれてて食欲ない日や顔色伺ったりとしてるし、下の子は上の子上の子って思ってない手も多少放置してたせいであっという間に2ヶ月だし、向きぐせついて絶壁になったしでもう色々考えておかしくなりそうです😣

旦那は朝早く夜遅くで基本ワンオペで、私の実家も遠すぎて頼れないし、義母も地味に遠いし、近いのは旦那の父方の祖母だけど頼りたくないしで、どうしたらベストな対応できますか?

アドバイスほしいです🙇🏻‍♀️

コメント

ママリ

うちもまさに同じ感じです。
あと2週間旦那の育休がありますがそのあとは週6寝かしつけまでワンオペです。
上の子ファーストでって頭では分かってるけどなかなか難しいですよね…うちは授乳中に抱っこと言ってくることが多くて、下の子には悪いけど中断して上の子抱っこしてます。ママと遊ぶと言われたときはおっぱいあげながらでもいいか聞いて授乳しながら遊んでます。
私も好きで2人産んだのにイライラしたりするの嫌になります。
上の子なりに我慢して頑張ってくれでるのはわかるけどそう上手くいかないですね…

ぽよよ

うちも今同じような感じです🥹ふたりとも可愛いですけど大変ですよね…
もう、しょうがないと割り切ってることが多いです。なるべく上の子優先で、下の子泣いてるだけで放置できる時はして上の子とご飯食べたりお風呂入ったりしています。地域の親子教室でも、今は絶対上の子優先よ〜下の子はいくら泣いててもいいんだからね。と言われました🥲
下の子にはほんとにごめんね。と思いますが手をかけられる時にいっぱいかけてあげたらいいと思っています。

下の子の寝かしつけや授乳など手が離せない時に上の子がぐずったら、こんこんと状況を伝えて待ってもらう→終わったら大袈裟なくらい構う を徹底しています。まだ言葉の理解も完璧じゃないですが…理解しようと頑張ってくれてます。

あと、私自身も下に妹と弟が2歳差ずつでおりますが、その頃のことは全く覚えていません。笑 妹弟ももちろん覚えていないと言ってました。我慢したなーとか、妹弟ばっかりずるい、とか今は全然思ってないので、親って大変だなあと🥺しみじみ思います。