
出産後、実家に里帰り中。家に帰りたいが旦那が子供に会えず悩んでいる。母は1週間は実家にいるように言っている。産後3週間から家事可能か不安。要らない?
いつもお世話になってます。
出産後、実家に里帰りしてます。
一週間たち、悪露はまだ続くものの動けないことは無いので家に帰ろうと思ってます。
実家では何もせず、子供の世話だけしていたせいか元気いっぱいです(^_^;)
帰る理由として、旦那が子供に毎日会えないことがツライと言われてしまいました。
実家までは車で10分の距離ですが、仕事が終わるのが遅いため、休みの日しか子供の顔を見に来れない状況です。
しかし母が心配して、あと1週間は実家に居るように言われています。
産後3週間から普通に家事が出来ますか???
やはり、もう少し実家にお世話になったほうがいいのでしょうか?
- nanaki(9歳)
コメント

がぼーんぼん
里帰りせずに退院後すぐに家に帰って育児と家事をする人は世の中にいっぱいいるので、回復してるのであれば大丈夫だと思いますよ(^-^)
私も今二人目を妊娠中で里帰り中ですが、一人目の時はお宮参りが終わって1カ月検診も終わったら帰るとしてましたが、二人目ということもあり今回は落ち着いたら家に帰ろうと思っています(^-^)

MAKI
帰ってきてほしいのであれば、旦那様に家事頑張ってほしいですよね😅私も元気だし、長男がいるため退院した日から動いてましたが、更年期が怖いです笑
お母様の意見もわかるので、旦那様に、帰るのは大丈夫だが、家事をしてくれるか聞いてみればいかがでしょうか?
うちは、主人が洗濯や掃除、買い出ししてくれ、弁当は作らなくても大丈夫なように自分でやりくりしたり、おにぎり作ったりしてくれましたよ。
息子と自分の昼食はテキトーに主人が買ってきてくれたものをアレンジして食べてました。協力なしなのであれば、実家のお世話になると伝えてみたらどうでしょうか?
-
nanaki
コメントありがとうございます(*^_^*)
退院からすぐに動かれるなんて、本当にすごいです!
更年期は気になるところですね(笑)
ご主人がやってくれるなんて、羨ましいです!
うちは今までお風呂掃除ぐらいだったので、それ以上は難しそうです(;_;)
旦那と要相談して、もう一度考えてみます。- 4月17日
-
MAKI
今まで出来なかったとしても相談してみるのはいいと思いますよ♪これから、赤ちゃんがどう育つかわかりませんが、二ヶ月から三ヶ月にかけて抱っこしてないとひたすら泣く時期がありました。おんぶもできず、家事を後回しで相手してたので、主人が手伝ってくれてとても感謝でしたよ。家事のお手伝い相談してみてください!
- 4月17日

うに子
私は里帰りしませんでした。
私は赤ちゃんのお世話程度で、夕飯の支度、食器洗いなどは主人にやってもらいました。
nanakiさん、日中は実家で過ごして、夜は自宅に戻る、、などはどうでしょう?よるごはんの簡単な準備くらいは、しても大丈夫ですし、ご主人に、自分でなんとかして!というのもありですよ☺️
できればお母様に送迎してもらえるならなお良いかと😄
-
nanaki
コメントありがとうございます(*^_^*)
里帰りされず、ご主人がお世話してくれるなんて素晴らしいです!
そうですよね、日中は一人なので実家でゴロゴロしても問題ないですもんね^^;
相談してみます♬- 4月17日

ミカン モモ
私は産後1週間目から家事、育児やってましたσ(^◇^;)
特に問題なかったですよ(^^)
実家からnanakiさんのご自宅が近いんであれば、お母さんに来てもらったらいかがですか?
-
nanaki
コメントありがとうございます(*^_^*)
すぐ家事、育児されるなんてすごいです!
母に来てもらって、自分でやるのが難しい場合は助けてもらうのもありですね(o^^o)- 4月17日

退会ユーザー
私は3週間で里帰りを終えて帰りました。
赤ちゃんの性格や環境によるかと思いますが、うちの子は1日のほとんどが抱っこじゃないとダメだったので、家事は旦那が帰ってきてからじゃないとできなかったです。
あと四六時中抱っこだったので、一人の時間はごはんも食べられないこともありました💦
ちなみに実家にいたときはそこまで抱っこしなくても大丈夫でした。
環境が変わると赤ちゃんも変わりますよ(*_*)
-
nanaki
コメントありがとうございます(*^_^*)
赤ちゃんの性格もあるんですね!
ほとんど抱っこだと、一人だと大変ですね>_<
環境が変わると赤ちゃんも変わるんですか?!
今は抱っこしなくても大丈夫なんですが、家に帰るとどうなるのかわからないのが怖いですね>_<- 4月17日

樹里
退院する頃には動こうと思えば動けるし、頑張れば家事もできるんですよね…^^;
でも、自分が思っている以上に身体はダメージを受けているそうです。今は大丈夫と思っても、10年、20年後に響いて、更年期障害や早期閉経に繋がる可能性があると助産師さんや私の祖母から言われました。
お母様の言う通り、生活に差し支えがなければ、せめて一ヶ月検診あたりまでお世話になった方が良いと思います。
徐々に身体も回復していくと思いますので、そしたら実家の家事を少しずつ手伝えば親孝行にもなると思います(*^o^*)
旦那様には寂しいとは思いますが、写真など送ってあげて少し辛抱してもらってはいかがでしょうか?
長々とすみません、私も最初は里帰りしない予定でしたが、諸事情により急遽一ヶ月検診まで実家にお世話になりました。
今思えば里帰りして正解だったなと思いましたので…
-
nanaki
コメントありがとうございます(*^_^*)
私も調べたら、無理すると更年期がひどくなるとみて怖くなりました。
旦那の子供に会いたい気持ちもわかるので、板挟み状態です(;_;)
写真は毎日大量に送ってるんですが、それを見ると余計に会いたくなるらしいです^^;
一ヶ月検診まではいる予定だったので、まさか旦那がそんなこと言い出すとはおもわずでビックリしてます^^;- 4月17日

ヘリポクター
体の回復具合や赤ちゃんの個性、お住まいになってる環境にもよるかと思いますが、この先の事を考えると、旦那様の元に帰るのが良いかと思います。
旦那様がパパとして、わが子のかわいさ、育児の大変ささ、ママの大変さ、など、体感するのはとっても良いことだと思います。
旦那様と一緒に、眠いなかだっこしたりおもちゃであやしたり、いい思い出になるはずです。
お母様が近くにいてくれるなら、困ったら来てもらえるようにしておけば、安心できますしね。
-
nanaki
コメントありがとうございます(*^_^*)
パパも育児の大変さを知って欲しいですよね!
確かに、育児の思い出を共有できるのも大切ですね(o^^o)
実家近いので母にはすぐ来てもらえますし、旦那の子供に会いたい気持ちも尊重しないとなぁと思ってます^^;- 4月17日

マグレブ
うちは、田舎から一ヶ月母に来てもらいました。床上げまでは…とかいう習わし?で、手に水をかけちゃダメ、高いところに手を伸ばしちゃダメとかだったかな?読書とか目を駆使する事もダメ。とにかく、あれもダメこれもダメでした(笑)理由は色々言ってましたがつい流してしまい…(´Д` )
体力的に出来てもやはりこの先何があるか分からないので、先人の知恵として出来るだけ聞いた方がいいのかな…とは思います。
皆さんも書いてるように、ご主人に家事を手伝ったりした方が良いとは思います。
-
nanaki
コメントありがとうございます(*^_^*)
床上げまでは、いろいろと禁止事項ありますよね〜!
私も流してました(笑)
旦那に協力を要請して、出来ないようであれば実家で甘えようかと思ってます^^;- 4月18日
-
マグレブ
禁止事項ご存知でしたね!
確か、将来子宮脱になるとかもあった気がします。とにかく元気は余ってても無理しないように頑張ってください(^O^)/
私もそんなお陰で、体力余ってて、持て余してました…(笑)- 4月18日
-
nanaki
子宮脱と更年期がひどくなると言われました(;_;)
元気が余ってますが、無理は禁物ですね!
私も持て余してます(笑)
マグレブさんは妊娠中なんですね♬
お体に気をつけて、楽しいマタニティライフを過ごしてください♡- 4月18日
-
マグレブ
ありがとうございます(^O^)/
私も元気に産後を迎えたいです!- 4月18日

Lieb
私は里帰りをしなかったので退院してすぐからフルで家事せざるを得ませんでした^^;
私は3時間という安産で会陰切開もなく体が元気そのものだったので問題なかったのです!
退院した日だけは自分の体じゃないような倦怠感に襲われましたが💦
ただ、産後一ヶ月は無理をせず赤ちゃんのお世話だけをしていた方がいい、更年期に反動がくると聞いて、ちょっと後悔しています😅
なので、nanakiさんは頼れるご実家にいるので旦那様にも更年期のことを話してなるべくならもうしばらくご実家でお世話になった方がよいのかなと思いました(>_<)
-
nanaki
コメントありがとうございます(*^_^*)
返信遅くなりました>_<
更年期怖いですよね〜!
結局家に戻ってきたものの、母に通ってもらってます^^;
元気いっぱいでしたが、やっぱり切った後やら何やら痛いところも出てきて…
もう少し実家でのんびりすればよかったと後悔中です(/ _ ; )
お互いに、子育て頑張りましょうね〜♬- 4月22日
nanaki
コメントありがとうございます(*^_^*)
確かに、里帰りされてない方もたくさんいますね!
そう思うと大丈夫な気がしてきました!
がぼんさんは、もうすぐご出産なんですね(o^^o)頑張って下さい♡
がぼーんぼん
ありがとうございます\(^o^)/
頑張ります!