※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あやこ
子育て・グッズ

発達障害の子供の育児は普通の子供より負担が大きく、疲れた時も家事をサボれない。愚痴は聞いても解決にはならず、理解も得られない。時間のリミットの中での育児は大変。

結局は発達障害の子供って普通のこの倍てがかかる。
だから親は普通のこより倍頑張らないといけない。
一日にサボれば明日は四倍ガンバらないといけない。
育児に疲れたら家事なんてサボればって言うけど四倍のしかかる。
だからどこに相談しても愚痴は聞いてくれても解決にはならない。
手助けしてもら前に理解されない。
早く寝れば朝起きると言うけど仕事して時間のリミットあるなかで1つのことに1時間2時間かかる。
しんどい。
発達障害ママも普通のお子さんのママも何かコメント下さい。

コメント

ママリ

8歳のお子さんですか?
うちは自閉と多動の傾向ありで療育かよってます
相談しても解決しないはすごくわかります
先日保護者と言語聴覚士の面談あって
言語聴覚士の方が
ママたち まわり頼ってください 話ききます 相談のります 一人じゃないです
って言ってて
え?結局どうするか決めるの親だし 答えくれるわけじゃないじゃんってひねくれてましたw
結局他人事だもんねって思ってました💦
がんばりすぎ
じゅうぶんがんばってるよ
って
がんばらないとうちの子何もできないし おぼえてもらうには私ががんばらないといけないんですけど?
ってかんじです

  • あやこ

    あやこ

    まわりに頼れと言われても、言っても分からないしどう
    頼ればいいのか。誰にどうやって頼るのか方法も教えてほしいくらいです。
    ママ頑張ってらっしゃるって言うの嫌い。別に好きで頑張ってるでなく、頑張らないと普通に生活できないから、ちなみにまだ寝てません。今日は気力切れました。
    でも明日起こすのが大変になる自分が結局は大変なので、あとひとふんばりします

    • 10月7日