※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のん
子育て・グッズ

長男が保育園で作業療法が必要か心配。先生に相談したが、具体的な内容や必要性が不明。作業療法とは何か知りたい。

保育園在園の長男(2歳)の話です!

先日、保育園に発達心理の先生が巡回に来られた時に長男を見て「あの子は作業療法が合うかもね」とおっしゃっていたと担任の先生に言われました...

その発達心理の先生には支援センターでイヤイヤ期の息子の話をしてアドバイス等らもらったことがあり、「また保育園巡回の時に様子みますね~」とは言われていたのですが...

作業療法=何か発達面で診断が付きそうな傾向にあるということなのでしょうか...
確かに息子は言葉は2語文はまだほとんど話しませんし、落ち着きがやく目移り気移りは多いかなとは思いますが、専門の先生にそう言われると心配になってしまいました。

その先生とお話出来るのがまだ少し先なので不安になりこちらで質問させて頂きました...

作業療法が合う=何かしら発達面でグレーということなのでしょうか...?
療育と聞くと本音を言うと少し抵抗があるのですが...
お分かりになる方、教えてください😥😭💦
作業療法とは具体的にどのようなことをするのでしょうか?

コメント

パフ

専門家ではないのですし、おこさんを見ていませんが。なんだか最近は昔で言えば落ち着きがない。ってだけで、違うみたいに言われるのが気になります
うちのこも2歳回りましたが、二語文まだです。結構何でも遅い方です。ただ食べることは好きで手先が器用みたいです
例えば、話す話さないにしても、80歳まで生きるとしたら、78年か77年の違いですし、さほど気にしなくても今はいいと思います
実際、発達障害が分かるのは小学生になるくらいみたいです。もし、ご自身でケア出来るのであれば、なるべくコミニケーションを取ってあげてくださいね
簡単な作業をさせて、達成感を与えてステップアップさせてあげるといいみたいですよ

  • のん

    のん

    回答ありがとうございます🙇‍♂️
    簡単な作業とはお家でお手伝いとかということでしょうか??

    • 10月7日
パフ

テレビを見る前はおもちゃを片付けて、椅子に座って見る。オムツは自分で専用のゴミ箱に捨てさせる。お風呂の時に脱いだ洗濯物は自分用のカゴに入れさせる
最近パズルを初めて、2ピースから6ピースまで機嫌がいいとスイスイ出来るようになりました
積み木は今はいっぱい出してますが、最初は積みやすい形のを3つくらいから始めました

  • のん

    のん

    なるほど🥺💡そうやって1つ1つ自分で出来ることを増やし達成感を経験させてあげることが大切なんですね!
    家でも早速やってみようと思います!
    ありがとうございます🙇‍♂️

    • 10月8日
まるこ

今は療育に繋がるのは早ければ早いほどその子のためになると言われています。逆に遅いと、親子関係がこじれたり、母親のしつけのせいにされたり、お子さん自身叱られやすい環境におちいってしまったりなど色々あります。うちの子も一歳半から通っています。初めは複雑すぎて私自身泣いてしまうことも多かったですが、今は行って良かったことしかないと思っています。ちなみにうちの子は、こだわりが強い、音に敏感、強情などです。療育に行ってから、本当に必要なかったのならやめればいいんです。

  • のん

    のん

    回答ありがとうございます🙇‍♂️
    家のすぐ近くに病院ではないのですが、言語や作業の療法士さんが常駐し療育できる場所があるので身近には感じているのですが、私も旦那さんもなかなか通うとなると抵抗がありまして...😣
    必要なかったらやめればいいという言葉、すとんと腑に落ちた様に感じました🙇‍♂️✨
    とにかく発達心理の先生にまずお話聞いて考えてみようと思います!

    • 10月7日
  • まるこ

    まるこ

    ご家族の気持ちも様々ですよね。私の知り合いの方は旦那さんに秘密で療育に通わせていた人もいたくらいです。私も初めは義両親とかに言わなかったし、まだまだ田舎ゆえの差別?みたいな人も居ます。

    • 10月8日
  • のん

    のん

    旦那さんにその話をしたら、うちの子を何やと思ってるんや!次そんなこと言ってきたら文句言ってやる!とか言い始めちゃって😥🙌🏻💦
    内緒でって私も考えてました...

    • 10月8日