
離乳食のタイミングについて、朝と夜のどちらが良いか迷っています。保育園から帰ってくる17〜18時が一番余裕があるが、それで大丈夫でしょうか。仕事をされている方はどのように工夫されていますか。
離乳食って、やはり授乳の時間じゃないとまずいのでしょうか。
現在ミルクの時間は1日5回、7.11.15.19.23時です。
今月から保育園が始まり、今月5ヶ月になるので離乳食を始める予定です。1回食のときはお家であげてくださいと言われたのですが、あげられるタイミングは7時か19時のどちらかになってしまいます。
7時は朝の支度でバタバタで、19時は主人の帰宅間際で夕ご飯の準備でバタバタです。
保育園は8時〜16:30です。
保育園から帰ってきた17.18時くらいが1番時間に余裕を持ってあげられそうなんですが、それではダメですよね?
お仕事されている方、どのように工夫されていますか?
- ちあち
コメント

もんちゃん&ちびマウスの母☆
小児科がやってる時間帯なら、17時ごろにならありかと思います💡
食べさせて2時間は、様子を見たいので〜18時だとアレルギー反応が遅く出た場合、救急や時間外で病院に行かないといけなくなるので💦
本来は、午前中が好ましいとされますが…小児科にすぐ行ける時間帯なら譲歩しても良いかと思います💡
ただ、2回食・3回食となれば朝晩は、自宅で〜となるので朝のバタバタでも食べさせないといけない時は来るかと。
ちあち
回答ありがとうございます!
小児科は朝9時〜18時、夜間休日診療は19:30〜翌朝7時で、最初は毎朝7時にあげようと考えていたのですが、ちょうど空白の時間になってしまうので💦
そうですね。確かに2.3回食になるとバタバタなんて言ってられませんね。
その頃には、私自身が離乳食や保育園の環境になれて、うまく回せていると信じたいです。
育児書をみると、みんな授乳にタイミングと書いてありますが、授乳と授乳の間にあげても問題ないのでしょうか?
主さまは、お仕事さらながら何時ごろにあげてましたか?