※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あきすき
子育て・グッズ

2歳10ヶ月の娘がいて、来月2人目を出産予定です。同じ時期に2人目を出産した方の体験談が知りたいです。娘が受け入れるか心配。2人目は男の子です。

体験談をお聞かせください!

来月2人目出産予定です。
上の娘は2歳10ヶ月になります。
娘は赤ちゃんを見かけると「赤ちゃん赤ちゃん!」と言ったり、妊娠を教えてくれたのも娘でした。
「赤ちゃん泣いたらヨシヨシしてあげる!」と楽しそうに話してくれますが、母としては色々心配してしまいます。
同じくらいの時期に2人目が産まれた方のお話を聞かせていただきたいです!
どのような様子でしたか?
とても慎重派な娘なので受け入れてくれるのか等不安です。
関係ないかもしれませんが2人目は男の子の予定です。
よろしくお願いします✨

コメント

くー

2歳3ヶ月のときに下の子を出産しました。
赤ちゃんがえりはありました。どうしても産まれる前と比べると関わってあげられる時間は減るので、授乳や抱っこをしているときに抱っこと言われたり(^^;
里帰りしてたので両親には助けられました。下の子が寝てる間に近所を散歩したりして長女と過ごす時間を持つようにはしました。今は、お世話をしようとしたり、ヨシヨシもしてくれます。
大変かもしれませんが、時間がたてば大丈夫だと思いますよ^_^

  • あきすき

    あきすき

    返信遅くなってすみません💦
    赤ちゃんがえり、やっぱりありますよね!
    覚悟していたいと思います。
    お世話しようとしてる姿やヨシヨシしてる姿はとても楽しみです(^^)
    ありがとうございます!
    励みになります✨

    • 10月4日
Mi

娘が3歳だったので少しうちの子のが歳上でしたが( ´・ω・`)💦

産後、すぐに祖母に連れられてきた娘は怖がりながらも、祖母に促されて息子を抱き、「ちっちゃい、こわい」なんて言ってました。
連れて帰ってから一緒の生活が始まってからは、直接触りはしないものの「オムツ青いよ!とってきてあげる!おしりナップももってきたよ!」とできる限りのお手伝いをしてくれて、あまり興味示さない息子に懸命に音のなるおもちゃを振ってました。慣れてくると「泣いてるよ!ミルク!」といってミルクをあげてくれたりしていました。
新生児期は息子は寝ていることが多かったので、その間に娘とイチャイチャしてました。
お手伝いをして褒められるのが嬉しかったのか、沢山息子の世話を焼いてくれました。
いまは息子が娘についてまわるようになったので、1人気ままに遊ぶことが出来なくて少し不満そうですが、突き放したりはせずにおもちゃを貸してあげたりしてます。私もその都度、「やさしいね、ありがとう」と言うのを忘れないようにしてます。可哀想ですが、息子が触ると危ないような細かいおもちゃとかは息子の昼寝の隙に遊ぶようにしてもらってます、、。

  • あきすき

    あきすき

    遅くなってすみません💦
    娘もこわいこわいと言ってそうです😖
    そんなにお世話に積極的になってたんですね✨
    その姿を見たらホッコリしちゃいそうです!
    赤ちゃんねんねの時にどこまで楽しく過ごせるかですよね!
    お母さんは寝不足で大変だったと思いますが…😭
    優しいお姉ちゃんが弟も好きになったんでしょうね🥺
    私も声かけは意識しようと思います!
    励みになりました!
    ありがとうございます。

    • 10月4日
スポンジ

子供って赤ちゃん好きですよね😆姪っ子が同じくらいでした!
ママを取られるので寂しさや嫉妬はもちろんありましたが、なでなでしたり泣いたりオムツの色が変わったらママに報告しに行ったりとかわいがってましたよ☺️
力加減がわからなくてなでなでがゴシゴシみたいになってましたが笑

  • あきすき

    あきすき

    遅くなってすみません💦
    今は一人っ子状態なので寂しさ嫉妬は絶対に感じますよね😣
    お世話しようとしてくれる姿はホッコリしそうです!
    ゴシゴシになっちゃうとは思いますが🤣
    娘のこと気にかけながら2人育児頑張りたいです!
    ありがとうございます!
    励みになります🥺

    • 10月4日