
子供にキレた後に自己嫌悪になる夫への慰め方。普段は良いパパで、家事…
子供にキレた後に自己嫌悪になる夫への慰め方。
普段は良いパパで、家事育児なんでもできます。
ただ、仕事が不規則なこともあり、疲れていると息子への当たりが強くなります。
ちょっとしたことに対して叱る…というかキレている感じになります。
それを見ている私が心配になり、息子を上手く逃げさせています(夫とは別の方法で物事をさせる等)。
家の中の雰囲気が悪くなり、すごく嫌です。
キレた後、夫は自己嫌悪に陥り、溜息ばかり。
「自分は最低だ」「もう息子と関わりたくない(本心ではないと思う)」などグチグチ……。
ほとぼりが冷めると息子に謝りに行きます…。
何度も言いますが普段は良いパパなんです…。。
そんなとき、夫にどう言葉をかけてあげたらいいでしょう?
息子へのフォローの仕方もあれば教えてください。
疲れてイライラしているなら真っ正面に息子にぶつからず距離を置け。
キレそうなら諦めて好きにさせろ。
とにかく距離を置いて関われば?
とい右葉なことは散々言っているのですが、真面目さ故に何も改善しません。
- ミッチェル(9歳)
コメント

退会ユーザー
うちもです😭いつも同じパターンなので、キレる時が分かってきて「あなた今疲れてるから休んで。私に任せて。それは八つ当たりだよ。」と言って大爆発する前にブレーキをかけてあげています。
パパとお子さんの板挟みで神経使いますよね…お疲れ様です😣
ミッチェル
同じ状況の方がいて心強いです😭
そうなんです、キレる時分かるようになりましたよね。
ママリさんが休んでって言うと、旦那さんはどんな風になりますか?
うちの場合、納得いかない感じで布団にいきますが、結局私が息子にてんてこまいになっていると家事育児を手伝いにきてしまって……😓
でも、こーゆーときは、完全に私ひとりで息子の面倒を見る方が安全なので、次回からもっと上手く対応しないとです。
退会ユーザー
休んでてと言うとでっかい溜め息ついてスマホをいじりだしますが、事前に「貴方は眠い・疲れた・空腹の時は子供への当たりがキツくなってるよ。余裕が無い時は私が止めるから」と話してあるのでお互い分かってる感じで夫なりにクールダウンしてくれます。態度だけ見るとハァ!?って感じですが。笑
子供が大きくなってから、自分がされたのと同じように友達や周りに八つ当たりする人間になったら困るから直して。と言ってから夫も気にしてるようで、若干大人しくなりましたよ😅