
産後うつで病院に行ったか、家族の理解を得られたか、症状はどうだったかという質問に、動悸が主な症状で周囲の理解が得られず困っている様子が伺えます。
産後うつになった方、病院には行きましたか?
ご家族の理解は得られましたか?
どんな症状でしたか?
私は主に動悸なのですが
旦那にも実母にもバカにされたような言い方されます。
また動悸がして苦しいーとか言い出すんじゃない?笑
とか、今実家に帰ってきてるのですが
母には、明日朝家いないけど、1人で大丈夫〜?笑
とか笑いながら言われます。
あんたはそんな繊細な子じゃないよ!笑
昔みたいにパッパラパーになったら?笑
とか言われます。
本当に動悸がして怖いし不安なのに
どうしたら分かってくれるんでしょうか
- なっちー(5歳7ヶ月)
コメント

マリリ
わかってもらうことは難しいでしょうね。
私は誰もわかってくれないので隠して生きてます。

R♡Nmama
大丈夫ですか!?
あまりもに言い方が酷いですよね!
私も産後うつになりました。
本当に本当に辛くて辛くて苦しかったです。
家族の理解がえられないと本当に大変だと思います。
-
なっちー
返信ありがとうございます!
吐くところがなくて毎日動悸があります。。
分かってもらえないの本当に辛いです。。- 9月28日

はじめてのママリ🔰
精神疾患て目に見えないから周りの人に理解されにくいところがありますよね。今は昔と違い色んな情報をネットやメディアを通して浸透していってますが、まだまだですよね。
もし行けるんなら実母か義母と病院に行ってみてはどうでしょうか?
-
なっちー
返信ありがとうございます!
自分が経験しないと理解されにくいですよね。。
産後なぜか義母に会うと動悸がするんです。。
旦那には言いましたが、なぜか今は会いたくない💦- 9月28日
-
はじめてのママリ🔰
どうにか理解してもらいたいですね…。
1人でも理解者がいればいいのですが。私が病院に付き添いしてあげたいくらいです。
今でも十分に頑張ってらっしゃるので、無理をせず自分のペースで過ごして下さい。無理に前に進もうとはせず、たまには立ち止まったり、後ろを振り返ってもいいんですよ(^^)- 9月28日

退会ユーザー
私はとにかく堕ちていきました。
全てが不安心配でした。
そして泣くのは全て私のせい、ママ失格なんだ…となり、最終的には海に行き死のうとしました。
旦那と実母にだけ「助けて欲しい、自分がもうおかしい。壊れそう」と打ち明けました。
とにかく明るく振る舞ってもらって大丈夫だよ!って言ってもらってました💫
そして私も言われましたよ?一人で大丈夫〜?って笑われながら。逆によかったです、重く言われたら大丈夫じゃない…って暗くなり一人でいられなくなりますからね😱
ちゃんと何が辛いか怖いかを話すべきです。また旦那さんには一緒に検診など行ってもらいましょう。
-
なっちー
返信ありがとうございます!
全てが不安、心配になる気持ち
すごくすごく分かります。
私は、動悸がするたび息がしにくくて
息子を見てこの子を置いて死にたくないと
涙が止まらなくなるんです。
私はなんだかバカにされてる気持ちで
自分の居場所がないように思えてしまいます。。
旦那には心療内科付いてきてほしいと言いました💦- 9月28日

おにおん
冷たいご家族ですね…😭😭
お産した病院に相談していたらどうですか?
入院中は産後鬱になり助産師さんにお世話になり頼りになりましたよ。
-
なっちー
返信ありがとうございます!
誰も経験したことないから
軽い気持ちで言ってるんだと思います。。
助産師さんに一度話聞いてもらいました。
心療内科勧められたので
旦那と行ってこようと思います💦- 9月28日
-
おにおん
経験がない人は何もわからないので辛いですね…
少しずつでもよくなりますように…- 9月28日

Hack
実母がその反応⁉️
ひどくないですか?
-
なっちー
返信ありがとうございます!
ひどいですよね。笑い者にされてる感じがすごく辛いです。。- 9月28日

退会ユーザー
産後うつではなくその一歩手前のうつ状態になりました。
状態は授乳時の激しい孤独感や訳もなく涙が出てくる事などです。
主人はあまり理解を示してくれず、本当に辛かったです。2週間検診後からしばらく里帰りした際には家族は理解し見守ってくれました。実母と一緒に受診したのがよかったのかもです。父にも状態を話してくれていました。
その後の1ヶ月検診でエジンバラの点数がまだ高かったので、産院付属の心療内科をそのまま受診しました。
漢方を1ヶ月ほど処方され、飲み終わる頃には元気になりました。
旦那さんか実母さんと一緒に受診されてみてはどうですか?
-
なっちー
返信ありがとうございます!
孤独感で涙が出てくるの
私も一緒です。
旦那に理解してもらおうと冷静に話してるときでも
ティッシュを渡され気付いたら泣いてるんです。。
旦那も一緒に行きたいと行ってくれたので一緒に行ってきます💦- 9月28日

めい
産後鬱の検査に引っかかり精神科に来るように言われてます。マンションの上に親がいますが、親がキチガイなので、関わりを経ちました。旦那もキチガイでワンオペです。精神科に行くのがしんどく、ドタキャンしたら看護師から電話で怒鳴られました。それが鬱です。👶と2人、しんどいけど楽しくしてます。ただ、住民票のない土地だから予防接種が不安で保健センターには手配しましたが、連絡無くて💧
キチガイから離れたいです💧
-
なっちー
返信ありがとうございます!
親にも旦那さんにも頼れないのしんどいですよね。
病院に行くってだけでも勇気がいるのに、、
あまり無理しないでお互い育児頑張りましょう!- 9月28日

🐒(28)
私は病院には行きませんでしたが同じように動悸がして息ができなくてこのまま死ぬんじゃないかって思う時ありました💦実母、旦那などには言わず友達に話を聞いてもらってました!
近くにいるからこそわかってくれない部分とかあると思うので隠れて泣いたりしてましたね😭
-
なっちー
返信ありがとうございます!
症状全く一緒です😢
なんなら夜中に救急外来にも行きました😢
一緒にいるからこそ理解してほしいのに
全く理解得られないです。。- 9月28日

1姫1王子
下の子産後からの元夫と元義親ストレスで、産後うつではないかもしれないですけど通院してます。
薬でだいぶ落ち着いてます。
実母は理解してないですね。
余計に追い討ちをかけるようなことを平気で言います。
家族の理解を得るより、薬で元気になるほうが早いと思います。
薬ありきでも元気になれれば理解されなくても気にならなくなりました。
-
なっちー
返信ありがとうございます!
大変でしたね😭
私も義母のアポなし訪問で動悸すごかったです。。
分かります。
こればかりは経験しないと分からないですよね
心療内科予約しました。。
授乳中なので薬飲めないかもですが
話だけでも聞いてほしいと思って😢- 9月28日

usachisa
私も産後うつ酷かったです。
辛かった…。そして病院行かないままどんどん症状は酷くなっていきました😭
病院に行った方がいいですよ!話を聞いてもらうだけでも全然違います。
なっちーさんの気持ちを辛さをわかってくれる専門家がいてくれるだけで全然違います。
その時に家族に話してもこんな反応だったとか、周りの状況も含めて是非相談してくださいね。
そこらへんのカフェにふら〜っと行く気分でメンタルクリニックに行ってみたらいいんやで〜って昔内科の主治医に言われました。
敷居を低くくして利用してみてくださいね。
-
なっちー
返信ありがとうございます!
心療内科予約しました。。
勇気がいりますが
話聞いて楽になれたらなと思います😢- 9月28日
-
usachisa
私も最初の一歩わ踏み出すまで勇気がいりました。
先生も人間なので相性はあると思いますので、合わないな〜しんどいな〜ってもし感じたら病院を変えてみて下さいね!
私は幸運にも相性のあう先生に出会えたのでとても楽になりましたよ。- 9月28日

sakuran
妊娠前に精神的にやられた時
旦那からは気の持ちようとか
そんなの病気じゃないとか言われたので
出産後のうつは隠してました。
泣きながら弱音を吐いた時心配はされましたがその後は
辛い時もその真似をされてバカにされてました。
役所の人が出産後自宅訪問に来た時からずっと相談乗ってもらってます。病院はお金もかかるし行けないので.......
-
なっちー
返信ありがとうございます!
分かります。私もうつかもと相談したら
旦那にうつの人は自分でうつとか言わない
気のせいと言われました。
真似をされてバカにされるのも一緒です。
本当にひどいですよね。
こっちは怖くて不安なのに
頼れる人がいて良かったです😭- 9月28日
-
sakuran
旦那も鬱あるんですが
旦那はもぉ20数年薬飲んでるのでそうなって欲しくないのかなとも考えますが
きついの分かるはずなのに理解ないの本当腹立ちます。。。
ここでもみなさんに話聞いてもらってますよ!!- 9月28日

退会ユーザー
はい、生後2カ月から色々な不安から産後鬱になり、悪化して死のうとしてました。動悸でもがき苦しんだことも何度もあります。
入院もしました。
悪化する前に受診してください。
-
なっちー
返信ありがとうございます!
大変でしたね。。
動悸で苦しむ気持ち、ものすごくわかります
私も苦しくて救急外来行きました
月曜日行ってきます😢- 9月28日

退会ユーザー
私1回母親に泣きながら電話かけたことがあります。
長男の癇癪が凄まじくて、どうしたらいいのかわからなくなってしまった時に
助けてって大泣きして以来、母親の態度が変わりました。
-
なっちー
返信ありがとうございます!
大変でしたね…😭
1人だと余計にどうしたらいいか分からなくなりますよね。- 9月29日

かおり
分かってもらうのは本当に難しいですよね。。
あたしも産後の里帰りで実家に帰ってましたが、ちょっとした事ですぐ泣けてきたりそれだけでも、なんで泣くん?なんなん?そんなんならんやろ、おかしいわーとか母に言われてました。もぉ黙れって思ってたし、友達もなった事あるって聞いたりもしてたのでよくある事ってあたしは思って乗り切りました。
本気で頭おかしくなりかけたことありますが、病院には行かず、自分が怖いから旦那と母に状況話してホンマにやばいってことは伝えてました!
特に産後1.2ヶ月は不安定でとてもつらいと思います。
あたしは友達や助産師さんもこう言うことはなりえるから、家族の人は支えてあげてって言われたよーホンマにしんどい。って他の人からもこういう風に言われてるって言い方をしてよく伝えます。
それでも分かってくれなかったり、育児向いてないみたいに言われることもありましたが、、まぁなんとなーくでも分かってくれればいいかと諦めてます!
でも割り切ったらなんとかやっていけました!
伝えるのはすごく難しいし、なったことない人にはわからないから、、大変だと思いますが、伝わりますように!
-
なっちー
返信ありがとうございます!
難しいですよね。。
母はなんとなく分かってくれたみたいですが
旦那が。。いまだにバカにしてきます。。
昨日なんて情緒不安定すぎるわー!笑
って言われました。
お前のせいだと言いたいです。- 9月29日
-
かおり
わぁ、、旦那さん。。
確かにうちもすぐ、なんなん?とかなんでそんな暗いん?とか言われますよー💦
ほんとわからないですもんね。
お前のせいやって言ってやりましょ!- 9月29日

はじめてのままり
同じく産後鬱状態です。
家族も理解してないです。
ほんとバカにされます。
離婚するにあたり色々ありました。そのおかげで精神崩壊。子育ても疲れきって、下の子生まれてすぐなので寝不足+上の子の世話+実家にいたので食事など、洗濯物など全てしてたので疲れました。
子育て中もミルクあげるのもイヤで、オムツかえるのもイヤ、でもしないといけないから事務的な感覚でやって、あとはそっとしてました。
だって離れてないと虐待しそうだったから。
生後1ヶ月の息子に手を挙げそうになって怖かったので世話以外は抱っこもしたくなくてただ離れていたかった。
今でもたまに息子がクソ元夫にそっくりなんでイライラしてしまったりして当たりそうになったり、なんでこの子産んだんだろう。とか毎日思っては死にたいと思ってます。
娘は可愛いんです。愛情あるんです。息子にはそれが出来なくてあの時期はほんとに苦しみました。
そして2年3年と月日は経って息子の成長が遅いのは、母親が愛情注いでないからとか、少し息子は絶壁のような頭の形してるんで、ほら抱っこしてないからこんな可哀想な頭の形してるわよ。とか。
わかってくれません。
バカにされるわ、そんないちいち気にしなくていいやん!とか気にしたくなくても気になってしまうんだよ?深く考えてない。だけど勝手に頭の中で考えてしまうんだよ?
あなたたちのように楽観的じゃないから。って思いました😢
病院には行きましたが、薬飲んでも辛くなったりするし、気分がいい日もあるけど、最近はずっと気分も落ち込み辛いです。この先も家族はこういうこと分かってくれないです。だから1人でたたかうしかないのかな😢
最近は友達に愚痴ったんですがそれを妹や姉弟に伝えられててバカにされました。
-
なっちー
返信ありがとうございます!
大変な思いをされましたね😭
お身体の調子は大丈夫でしょうか…?
私は息子が可愛くて可愛くて仕方がなく
動悸がするたび死んでしまったらこの子が1人になってしまうという
負のループに入り涙が止まらなくなります
旦那の祖母に抱き癖ついてるとかめっちゃ言われてそれ言われるたびイライラが止まらないです。
抱っこしちゃダメなの?と😓
家族にバカにされるのはほんと辛いですよね😢
誰か1人でも寄り添ってくれる方がいたら全然違いますよね。- 9月29日

nakigank^^
私も産後鬱繰り返しました。
産後うつは結構辛いですよね💦
だって、本当に体が戻るのは1年かかるんですよ!
だけど、分かってもらおうと思うと苦しいですよ?うつになった事無い人には絶対理解できないので、私も最初はなんでわかってくれないの?!って思ってたけど、途中で鬱のせいで朝ご飯を子供に食べさせる事もつらくてとりあえずお菓子を渡してその間に少し回復したらBFをあげるということをしていて、ここで相談したら優しい方が批判せずに親身に聞いてくれて、すごく助かりました。
なので、赤の他人の旦那よりも赤の他人だけど、同じ苦しみを知ってるここで安心して少しでも気持ちを軽くしてみてはどうですか?
わたしは授乳中でなかなか強い薬が飲めないので長引きました。
なので、一度病院に行く事はお勧めします!最初は家族に内緒で行って、その時に先生との話の中でまずは旦那にこのことを伝えてくださいと言われました。理解できないなら説明するので連れてきてくださいとも行ってくれました。
私の親は子育てを3人経験してるので、理解できません。なので、まずは受診して薬が飲まないといけないなら飲んだ方がいいです。
ここでも鬱の方に言われましたが、薬飲まないと治らないし悪化する前に行ってと言われました。
なっちーさんの心休まる時間が少しでも作れる事祈ってます😊
長々と書いてしまいすみません。💦
-
なっちー
返信ありがとうございます!
産後は事故した時と同じぐらいの体っていいますもんね。。
あれから心療内科に行き
パニック障害と診断されました。
わたしは自分の両親についてきてもらいました😓
それから父は優しいです💦
母も少し理解してくれたみたいです。。
保健センターにも電話しました。
話してくれてありがとうと言われ
少し心が楽になったなーって感じです😢
いえいえ!ありがとうございます🥺- 10月1日
-
nakigank^^
パニック障害でしたか。皆さん理解してくれる家族で安心しました。😊
テレビでやってましたが芸人の人も自分がカミングアウトして、周りが理解するようになったら症状が落ち着いたと言っていたので、うまく付き合っていくのは大変ですが、あまり深く考えずに頼るものは頼っていいですよ!ママになったから強くならなきゃと私も常に考えてしまいますが、同じ人間なんですからダメな時はあります。なので、もう無理!と思い詰める前に甘えて限界が来ないように気をつけてます。😊
わたしは軽い症状でしたが、お互いこれからいろいろあると思いますので一緒に頑張っていきたいです。
長文を読んで頂きありがとうございました。☺️- 10月2日

退会ユーザー
ひどい。
ママになったばかりで必死に頑張っている人にかける言葉ですか!?
想像も出来ない人は、同じような経験をしてやっと分かるかなと思うので、分かってもらうのは難しいかなと思いました💦
-
なっちー
返信ありがとうございます!
あれから心療内科に行き、両親と一緒に話聞きました😓
パニック障害と診断されて
両親は少し理解してくれたみたいです💦- 10月1日

AMTMM🌼
一人目、産後鬱で産婦人科で薬貰ってました😌
半年くらいで余裕が出てからは自然と楽になり、薬が効いてたかは不明ですが、辛かったのを覚えてます💦
二人目は何もなく、三人目は本当にキツかったです🥶
薬は貰わず、旦那と話し合いをし少しでも楽になるよう家事(料理の作り置き)をしてもらうようにしました!
それからは楽になり、話し合い前は夜中や朝方、毎日発狂してました🥶
キャーやアーと言ってたので、住宅街なのもあり、みんなビビってただろうなと。
一人目の娘と死のうって思った矢先に、母から県の相談窓口に電話をしなさいと言われ、かける勇気が無く、
娘の幼稚園の先生から全く同じ窓口を勧められ…先生には相談してなかったですし、バス通学なので会わないのに感じとられ、ソッと連絡帳に名刺サイズのホットラインが入ってました😳
窓口に1度だけ電話をしたのですが、それだけで気が楽になりました💞
お母さんや身近な人は駄目でも、顔が見えない窓口だと話しやすいかもしれません。
女性は話さえ聞いて貰えれば楽になる事もあるので、窓口を探してみてはどうでしょうか🥰
-
なっちー
返信ありがとうございます!
そうなのですね😢
わたしも心療内科に行って
パニック障害と診断されて
授乳中なので薬は飲んでませんが
パニック障害なんだと思ったら
原因が分かり少し落ち着きました😢
保健センターにも電話しました。
ダメな母親なんかじゃないからねって言ってもらえて
少し心が楽になりました😭- 10月1日

もこ
鬱までいってないと思いますが、突然涙が出たり不安定なのが続きました。夫は鬱は甘えだ、鬱になるわけない、と理解は無いです。
うちの地域だとエジンバラを数回やるんですが、やる度に点数が下がっていって辛かったです…。
理解してもらう必要無いと思うので、産婦人科でもいいので相談するのがいいと思います。分からない人に分かってもらうのは無理難題なので、私は諦めて自分で自分を甘やかして過ごしてました。新生児訪問で泣きながら話をしたら、その後数回市の保健師さんから様子伺いの電話きました。乳腺炎になった時助産師さんがケアしてくれて、その時も色々話を聞いてくれました。他人の方が優しい時もありますよ。
-
なっちー
返信ありがとうございます!
私も全く同じこと言われました!
ですが旦那さんは間違ってます!
私も内科の先生にうつの人は自分で気付くか聞いたら
気付くよと言われたので。。
保健センターに電話しました。
少し心が楽になりました😢- 10月1日

りんご
私もなりましたが、病院は行ってません。
自分で、これが産後うつかーと分かってたので💦
とりあえず泣いてばかりいました😭
旦那さんもちょっと呆れ気味でしたね。そのときは、分かってもらえないのが悔しくて、更に泣きながら産後うつのページを読んでもらってました。
そこに対応の仕方が載ってて、そのまんまやってもらってましたよ❗️
ですが、1ヶ月もせずに落ち着き、今では「あの時は何しても泣いてたよね」って笑い話です😂
-
なっちー
返信ありがとうございます!
落ち着いて良かったです🥺
私もいつかあの時はって
言えたらいいんですけど😔- 10月1日

まろん
私も産後つらかったです💦
入院中も退院後も毎日のように泣いていたので主人も母もかなり協力してくれたし
授乳があったので漢方ですが、産院で出して貰って飲んでました。
1ヶ月検診のエジンバラで引っかかったので産院の先生から市の保健師さんに連絡してくれて、家まで訪問してくれました。
産院か、精神科へ行ってみるのが一番いいと思います。
あとはお住まいの地域の子育て支援課のような所でも相談にのってくれるかと思います。
私の場合はとにかく時間が解決してくれましたが、それも家族の協力がないと厳しいと思います💦
-
なっちー
返信ありがとうございます!
旦那様が協力的な方で良かったです😭
皆さまが言うエジンバラとはなんのことなのでしょうか?😓
私の地域ではないので🥺
先日心療内科に行きました。
不安症とパニック障害でした。
薬は授乳中とのこともあり飲んでませんが
パニック障害なんだと分かった時
少し心が楽になりました😔- 10月2日

ぺぷ
産後うつではないですが、以前にうつになって回復しました。
私もうつの時には、家族に何言ってるの?また泣いてるのって笑われたりして、なんで全然分かってない!ってなって、更に泣いて止まらなくて叫んで…とかを繰り返していたことありました。
結局病院には1年半行きました(^^)ホームドクターに病院を紹介してもらって、電話して行くまでもハードルが高くて、大変だったけど。病院の先生とも、相性があって一度変えてももらいました。スッキリするまでは4年くらいかかりました。
今でも少しの動悸と手の震えがあると自律神経失調症になってるなって気づいて、充分に休みをとるようにしています。
なんでか動悸がしてきて怖くなって感情がうまくコントロール出来ないって自分でわかるなら、早めに助けてもらった方がいいです。
この動悸や不安は病気なんだっていう安心感のあと、通いはじめはこれで良いのか疑うけど、とにかく通い続けて話しているうちにましになっていました。何かがおかしい、治したいって気持ちもあるならゆっくりゆっくりとましになっていくと思います。
うつの時って、冗談が通じないことが多いんですよね。理解を得たい大事な相手ほど一言一言が重要で、全部まともに受け止めてしまう。健康な状態のかただとそれがなかなか分からないから普段の会話として軽く冗談を言ってきます。
ある意味、冗談が通じるか通じないかで自分や相手が本当に鬱になりかけてるのかわかったりします。
自分はふざけてなんかいない、家族に病院に行って治したいという意思を伝えて、病院で苦しさを聞いてもらい苦しさが何なのかを教えてもらいましょう。本当に悩んでいるなら私は病院に行くのをオススメします。
どうでしょうか?参考になりますように(´・ω・`)長くてすみません💦💦
-
ぺぷ
あ、あと、産後も普通に1ヶ月ほどは何度か不安定になって、産後のチェックみたいなので引っ掛かり、役所から大丈夫ですかーって連絡きましたが、しばらくしたらひどくならずに不安定さもなくなりました(^_^)
- 9月27日
-
なっちー
返信ありがとうございます!
色々教えてくださりありがとうございます😔
先日心療内科に行きました。
不安症とパニック障害でした。
まさか自分がって気持ちと
精神疾患だったんだと原因が分かった時
少し心が楽になりました💦- 10月2日

なふみ
産後うつ、経験しました。
本当に辛いですよね😢
病院に行き服薬治療をし、概ね改善されましたが不眠の症状が残っているので通院中です。
家族の理解は得られませんでした。
多分経験してみないとわからないんだと思います。
私の症状は不眠、焦燥感、動悸、パニック(じっとしていられず家から飛び出したくなる)倦怠感、何が不安なのかもわからないけど不安で泣いてしまう、でした。
毎日息をするのも辛い日々でした。
精神科、心療内科に通うというのが田舎というのもあって「やめてほしい」と家族からは言われていました。
でも「自分の命と引き換えにする覚悟で産んだこの子を育てられなくなる方が、それこそ死んだ方がマシ!」と割りきって、心療内科に通っています。
目に見える怪我や症状じゃないと、人ってなかなか寄り添ってくれないんだなと思いました。
理解を求めても理解してもらえないとなると、理解してもらうまで苦しいですよね😭
こんな言い方はどうかと思いますが、手っ取り早く理解してもらえる人(出産した病院の医師や心療内科医)に相談したほうが確実に楽になれます!
本当は身内にこそ理解してもらいたいですが、知識も理解力も無い人たちに求めても無理なこともあります。
とても残念ではありますが💦
なるべくスムーズに健康に戻るために受診されてはどうでしょうか?
お薬で元に戻れるならそのほうが楽になるかと思います。
決して無理をせず、頼るべきものに遠慮なく頼ってください!
あなたの味方は必ずいます✨
-
なっちー
返信ありがとうございます!
ご家族さん、やめてほしいなんてひどい😔
私も先日心療内科に行きました。
不安症とパニック障害でした。
精神疾患って、患ってる人しか分からないから
本当に理解してくれないし
苦しいですよね。。
薬は授乳中とのこともあり
やめた方がいいと言われて飲んでないんです💦
実家に帰ってきてる今、やっぱり考え事してたり
息子と二人きりの夜中とか発作起きたりします😔
ありがとうございます🥺- 10月2日

みゆぽん
病院通ってます。精神科に行ってます。
旦那はなんとなく理解してるようです。親は全く。
症状は、死にたい、育児したくない、寝てたい、動機とかです。おっくうで引き篭もりだし、私なんかがママでごめんって思います😢
動機辛いですよね。
なにかしたらわかってもらえるのでしょうか。分かってもらえないのは辛いですよね。
ホルモンバランスが崩れてるんですかね😣
-
なっちー
返信ありがとうございます!
そうなのですね。
でも私なんかがママでごめんなんて思わないでください😔
私もかなりの心配性で引きこもりです
が、息子は私が居ないと生きていけないんだって思ってます。
人生で初めて精神疾患になり
本当に辛い日もありますが
少しずつ前を向けたらいいなと思ってます。
本当に辛いですが、お互い頑張りましょう😢- 10月2日
なっちー
返信ありがとうございます!
隠してるのしんどくないですか…?