
2歳2ヶ月の娘がおもちゃを貸せず困っています。どのように声がけすれば良いでしょうか?他の子に貸せる子供を見て躾が悪いと感じています。どのように対応すれば良いでしょうか?
上の娘が2歳2ヶ月になります。
おもちゃを周りの子に貸してあげることができません。それが自分のモノでなく、施設にあるおもちゃやお友達の家のお友達のおもちゃでもです。そんなときどのような声がけをしてあげられると良いのでしょうか。
「みんなのおもちゃだから、お友達と順番で使おうね」とか言ってみるのですが、泣いたり怒ったりで手がつけられず、私がまわりのお母さんに「すみません」と謝り、みなさん「大丈夫ですよ」とフォローして下さるのですが、もっと良い声がけがあるのかなぁと悩みます。
何でも貸してあげられたりするお子さんを見ると、私の躾が悪いのかしらと凹みます。これから先、人に貸してあげられる子になれるのか不安です。
みなさんはこんな時、どのようにお子さんに接していますか?教えてください。
- ねこ大好き♡(5歳9ヶ月, 7歳)
コメント

mrns
貸せなくて普通ですよ!
どうしても貸してあげたいなら、じゃあ10秒使ったら交代してあげようね など時間決めて数えて交代がいいと思います

꙳★*゚
言葉を変えてみます!
順番こ!しようね!でダメなら
○○ちゃんにどうぞ!できるかな?
って言います
息子たくさんのおもちゃだね!ママに1つ貸して貰ってもいい?くれたらありがとう😊ってめっちゃ褒めて
○○ちゃんにもどうぞ!してみようか!とかいろんな言い方してみます
-
ねこ大好き♡
確かにお友達にダイレクトに貸すより、1度ママに貸してもらう方がハードル低いですね!それが出来たらお友達へどうぞしてみよっかと褒めて次のハードルを用意するといいですね!ありがとうございます。試して見ます!
- 9月27日
-
꙳★*゚
はい!でも欲しがってた友達やその子の親がどう思うかは微妙なところです😭
欲しがってるのに横取りか?って思われる方もいるかもしれないので😭
難しいところです- 9月27日
-
ねこ大好き♡
そうですね。相手のお母さんの様子を伺いつつ状況を読んで声がけすると安心ですね!母親が気を使っているそぶりを見せれば我が子がおもちゃを貸してあげられなくても印象悪くはならないですもんね😅
- 9月27日
-
꙳★*゚
はい!気持ちが大切です!!すぐは出来なくても一緒に遊ぶ楽しさ分かったら上手くいくのかな?って勝手に思ってもいますが
- 9月28日

ももん
支援センターとかでは人の目もあるので、一応そんな感じの言葉かけはして「すみません」って謝るんですが、
保育園ではこの時期、自我が芽生えてきて自分が遊びたいものを貸してあげられないのが普通でそれが正常な発達なので見守ってあげるのが普通だそうですよ!
保育士さんが「みんなでおもちゃで取り合いするのはあえてそのままにしてますー!」って言ってました。
だから気にしなくていいそうです💕
-
ねこ大好き♡
なるほど!プロの保育士さんはそのような対応しているんですね~うちの子が意地悪なわけじゃないと思うとホッとしました。
モンテッソーリ教育の記事などで同じような対応をして構わないようなことを目にした記憶はあるのですが、周りのママがどう思うかが不安で...
ひと声周りのママに声がけして見守れそうなら見守るっていうのも大切そうですね!
ありがとうございます。- 9月27日
ねこ大好き♡
そうですね。時間を決めて切り替えてあげるのも手ですね!参考にします。ありがとうございます。