
小麦、卵アレルギーの診断を受けました。突然の発疹で検査しました。専門医は紹介なし。少量から様子見が必要です。耐性は身につくでしょうか。同じ経験の方のアドバイスを求めています。
卵、小麦アレルギー共にクラス3と診断されました。
何度か食べたことのあったうどんの量を増やしたら突如発疹がでて検査する流れになり、このような結果です。
親は全くアレルギーないので色々と不安です。
病院では専門医は紹介されず小さじ1程度からうどんあげていきましょうとのことでした。
耐性は出来ていくものでしょうか、、?
同じアレルギーのお子さんをお持ちの方色々と教えて欲しいです。
- ままり(4歳6ヶ月, 6歳)
コメント

みー
子供がアレルギーというわけではないので参考程度ですが…
アレルギーの結果が出てるのに小さじ1からあげていきましょう と言われるんですね…
アナフィラキシーとか起こしたら怖いのに…
私だったらアレルギーの専門外来行きます…
何かあってからじゃ怖いですし…

ママリ
1歳くらいで卵アレルギーが発覚しました。
5段階の3レベルです。
症状が出た原因は初めての卵ボーロを多量にあげすぎたことです。(ゆで卵は耳かき1.2.3程度と順番にあげていて大丈夫でした)
先生には1歳半までは全除去でそれ以降は徐々にあげていって身体を慣れさせていきましょうといわれ、今は卵の入ったビスケットなどあげています。
アレルギー反応は出ません。
アレルギー症状が出たときは、それはそれはもう死ぬんじゃないかと思うくらい悲惨な目に合ったので、あげるのが怖かったですが、小麦、牛乳、卵全てアレルギーの友達の子供がいて話を聞くと、やはりすこーしずつあげていって慣れさせて今はもうすっかり食べられるようになったと言っていました。
なのと私も実践中です(^^)
-
ままり
そうだったのですね!アレルギー反応うちは発疹だけでしたが呼吸困難とかになったら怖いですよね😭
やはり少しずつあげているのですね😭それは病院の指示とかではなく自己判断で進めていますか?- 9月26日
-
ママリ
本当にそれが怖かったです💦
またあの恐怖が起こるんじゃないかと…。
病院の指示ですよ。1歳半以降に徐々にあげてって言われました。
2箇所の病院を受診して同じこと言われました。
そのうち1箇所はかかりつけの病院で、かかりつけの病院では先生が違う日に3.4回行ったかな?それで相談しました。
やはり皆さん同じ事を言うので1歳半からあげることにしました😊
1歳半すぎて初めてあげるときは怖くて、何かあったらすぐ病院に行ける時間、タイミング、準備は万全の状態であげました!
1時間おきとか、時間も気にしつつ少しでも異変を感じたらメモしたり、ブツブツがないか確認したりしていました。- 9月26日
-
ママリ
あげる数日前とか、1週間前とかに病院の先生に確認したりはしていないです。
1歳半すぎたとある日に、よし!今日からあげてみよう!って自分で日にちきめてあげはじめましたよ🙋♀️- 9月26日
-
ママリ
何度もすみません。
ちなみに、卵はもうあげていますか?
先生曰く、本やネットでは卵は1歳前から耳かきひとさじって書いてあるけど、医師は1歳半以降にあげるようにすすめてます。って言われました。2つの病院で言われました。
本もネットも鵜呑みにしないでね。とのことです💦
でも卵アレルギーは治る子がほとんどみたいです。
アーモンドなどは治りにくいみたいですよ。
卵アレルギーじゃないのに卵の話ばかりですみません😅💦- 9月26日
-
ままり
発疹だけでも不安だったので怖いですよね😭
やはりセカンドオピニオンに行った方がいいのでしょうか。検査も2度したのですか?
(質問ばかりすみません!)
卵は卵黄だけ小さじ1程度あげたくらいで、オボムコイドは数値も低かったですが卵白と卵黄は3でした😣
一歳前から市町村の説明でもあげていいとされてるのに一歳半からなのですね!なんだか責任転嫁のようですがもう少し離乳食の進め方について市町村でもちゃんと説明してほしいです😭😭- 9月26日
-
ママリ
酷い人は倒れたり、泡吹いたりって聞いたことあります。
本当馬鹿にできないですよね💦
信頼している病院と先生なら問題ないと思いますが、私は実家にいるときにアレルギーになって実家の方の病院に行ったので、念のためかかりつけでも後日、診察してもらった流れです。
先生によって言うことも違うので混乱する可能性もあります。
それを確かめる上で念には念を!でセカンドオピニオンって手もありだと思いますけどね😊
検査はかかりつけの病院で1回だけです。
1歳半になってから再検査はしていません。
3レベルってすごく微妙なラインですよね😓
じゃぁ何を信じればいいんだよ!って思いました😅
全て病院の先生に聞くわけにもいかないし。
困りますよね。ちゃんと統一してほしいものです🙁- 9月26日
-
ままり
本当に親としては心配でならないですよね💦
そうなのですね!予防接種の関係で2つ通ってるので2つ目の方でも診察してもらおうと思います。検査何度もさせるの可哀想なので検査結果を持っていけば診察してもらえるといいです😭
本当に困ります😭- 9月27日
-
ママリ
何度も何度も注射は可愛そうだなと私も思ったので、気になるもの、そのときに食べた物、アレルギー出やすいもの、ダニとかもまとめて検査してもらいました😊
もし次回検査するならその方がお子さんの負担も減りますよね(^^)- 9月27日
-
ままり
そうなのですね!!
ダニとかもまとめてやってもらえばよかったです😭
次検査するときはそうしてみます!
とても参考になりました!たくさんありがとうございました😭✨- 9月27日

syak
うちの子も親は無いのに卵アレルギーです!
全く食べないと本当に食べれなくなるなで少量から慣らした方が良いと言われてます。
今は食べれなくても食べれるようになる子がほとんどみたいです⭐︎
酷い子は母乳でも反応してしまうのでそこまで酷く無ければ治る可能性が強い思います!
-
ままり
何が原因なのかすごくすごく気になります。二人目もいずれできたらどうなるのかとか😭
やはり慣らした方がいいのですね…
食べれるように希望を持って頑張ります😭- 9月26日
-
syak
体調が悪いときは特に反応しやすいので体調が良い時にまずは耳かき1を1週間、耳かき2を1週間、耳かき3を1週間とどんどん増やしていってくださいと言われました。
不安なら病院であげても良いですよと言われてます。
いきなり大量にあげなければ大丈夫だと思います。
うちの子は耳かき4くらいならもう反応しません🙅♀️
何も知らない人からとやかく言われると不安になると思いますが1歳前の食べ物アレルギーは私の周りにはいっぱいいてどのママも皆んな同じように試して克服してるのであまり考え過ぎなくても良いと思いますよ。
おそらくアレルギー専門医に診てもらっても同じ事言われると思います😂
私が行ってる病院が小児科、アレルギー科なので!- 9月26日
-
ままり
そうなのですね!本当に耳かき1づつ進めていくのですね!毎日あげる感じでしたか?
克服されてる方が多いのですね😭😭安心しました😭😭ありがとうございます😭💓- 9月26日
-
syak
体調が悪くない限り毎日あげた方が良いみたいです!
予防接種と乳児健診、かかりつけ医が違うところなので両方の先生に相談したら同じような事を言われました。
ウチの子はポツポツどころではなく滝のように嘔吐、全身真っ赤に晴れあがり蕁麻疹が出来ます💦また同じ症状が出るのは可哀想ですが、今後卵が食べれなくなる方がもっと可哀想なので私は克服させる為に娘にはあげ続けるつもりです!それは決して虐待とかでは無いと思ってるので、、
お互い食べれられるようになる事を願ってます🙏- 9月27日

ママ
うちは卵がクラス3です💡
負荷試験をして
体調のいい時だけ卵白2g食べさせてます👍
半年経ち、改めて血液検査しましたが、
結果は横ばいでした😅
-
ままり
病院の指示の元で食べさせているのですね😭
それは院内で食べさせるのでしょうか?
毎月の通院回数はどのくらいですか?💦- 9月26日
-
ママ
病院でどれくらいまで食べれるか試験して、3gで発疹が出たので、2gを家で食べさせてます☺
今まで2gあげてて症状出たことないので、通院は半年に1回の血液検査だけです😌- 9月26日
-
ままり
やはり院内で一度検査するのですね。
かかりつけ医にクラス3でまだ発疹だけの症状であればアレルギー科に行かなくて大丈夫と言われたのですがやはりアレルギー科にかかった方がいいのですかね…😭- 9月26日
-
ママ
私なら心配なのでアレルギー科に行くか、卵はあげないです💦量が増えたり、体調が少しでも悪いと症状出るって聞くので😭うちの子は最初に症状でた時、全然に蕁麻疹が出て、可哀想で見てられなかったです😭
- 9月27日

らか
息子が小麦、卵のアレルギー持ちです。卵はクラス3、小麦は消化管アレルギーのため血液検査上では陰性で出ますが、素麺1cmで発作が出ます。
卵は固く茹でたゆで卵の卵黄を1gから与えて行きました。2週間経ったら倍に。10g超えたあたりからは2gずつ増やす感じです。発疹が出たら出なかった量に戻してまた2週間を繰り返しました。卵白も同じかたちで進めました。卵白が10g超えたあたりからは炒り卵や卵焼きなど火の通った全卵を与えていました。4歳になる今ではほぼ全卵食べられます。
小麦に関しても減感作療法は必須です。小麦は調味料から売ってる加工食品のほとんどに入っています。卵より先に小麦を治すことをおすすめします。友人の子が重度の即時アレルギーで専用の定規を買ってうどんを測って与えていました。卵と同じようにダメなら平気な量で2週間というやり方はお互いアレルギー科の強い別の病院ですが同じです。知識に不安ならアレルギー科に転院してアドバイスをもらいながらやる方が安心かもしれません。
-
ままり
すごくお詳しく教えてくださりありがとうございます!!!!!
卵も小麦も同じように進めていくのですね。一応かかりつけ医もアレルギー専門医ではあるのですが負荷試験はしていないようです、、、
ザイザルはもらっているので完全除去より減感作療法の方が有効なのでしたら教えていただいた少しづつで試してみたいと思います。- 9月27日

退会ユーザー
うちも親はないけど
子どもは
卵(5)、乳(4)、小麦(4)
アレルギーです💦
3歳まで完全除去です😅
レベル3なら
少しずつ負荷をかけていったら
食べられるようになるという
お医者さんの判断では
ないですか?
私なら除去にした方がいいよと
言われていないのなら
少しずつ様子見ます😭
ままり
やはり専門医を紹介してもらった方がいいんですかね…
一応症状が出た時に飲む薬は処方されているのですが怖いですよね…
コメントありがとうございます😭