
1歳1ヶ月の息子が人見知りせず、保育園で落ち着きがない様子。保育士に心配され、コミュニケーション距離も指摘されました。同じような経験をされた方、お話を聞かせてください。
1歳1ヶ月の息子について相談です。地域の保育園が開催する赤ちゃんの集いの会に参加しました。園のホールで園長のお話を聞くのがメインですが、息子1人だけハイハイで暴走😰他の赤ちゃん達はお母さんの近くにお座りしたり寝てたりするのに息子はそれができず💦
息子は人見知りが一切ありません。他の人大好きです。保育士の方にこんなに動き回るのはおかしいか?と相談してみたら、人見知りがなくお母さんの側に居たがらなかったりするので少し心配と言われました😰ママと他人の区別が付かず警戒しないことなどが発達において怪しいと😰落ち着きがないなとは思っていたのですが保育のプロにそう言われるとやはり心配になってしまいました😢
また息子は気の合うお友達が居ると顔を近くに寄せてハグするようなこともあります。これは普段ママと子のコミュニケーションを取る時の距離が近い為だから少し離れて関わるようにアドバイスを受けました💦💦可愛い可愛いで近くで接してしまっていたのもいけないことだったのですね😰
息子と同じように人見知りせず誰にでも寄って行くお子さん育てている方いらっしゃいますか?お話聞かせてください😢
- さっきー(3歳6ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
義姉の子がそんな感じです!
言葉も2歳前でまだですが、目も合うし大丈夫だと思いますよ😊

退会ユーザー
タイプは違うのですが少し人見知りはするけど私から離れて大人しくできずに一人爆走する息子を育ててます🙋♀️
動ける様になってから本当膝の上で座って手遊び歌をするとか絵本見るとか一切できないので勿論お話を聞くことも不可能てす💦
座らせても秒で動き出してうろうろ。
今まで支援センターの人にも話してるし保育士やってた指導員の方とも最近もお話ししたのですが、大人しく座ってられなくて普通って言われてます😊
その保育士の方は動く事に興味があるからしてるのか、多動なのか心配されてるのかもしれませんね。
他の方に実際診てもらって同じ質問してみると別の答えが返ってくるかもしれませんよ。
-
退会ユーザー
指導員→相談員
- 9月26日
-
さっきー
知り合いに話しても子供だから動くのが普通と言われました!保健師さんや他の相談員さんにも同じように相談し意見を聞いてみようと思います😊‼️
- 9月26日

4兄妹♥4A
上2人はそういうタイプでした。
1人目は3歳過ぎて色々わかるようになってきてから変わりました。
2人目もわかるようになり、その場その場で判断しているみたいです。
-
さっきー
もう少し大きくなったら変わると思って焦らず見ていきます😣
- 9月26日

もなひめ
興味があることに一直線な娘を育ててます。
1歳くらいの頃は人見知りせずにハイハイ&ちょこちょこ歩きで笑顔で誰にでも寄って行きました。
でも2歳近くになる頃くらいから場所見知りや人見知りが出てきて、2歳半くらいからは私から離れるまでに時間がかかるようになりました。
健診や保育園の先生や店員さんとお話中は今でもどこかに行こうとするので、早々に切り上げることもしばしば⋯(笑)
保育園に行き始めた2歳代の頃はお友達にハグやキスを求めたり、今でもお友達とハグしてますが、母と子のコミニュケーションを取る時の距離が近いからとは先生から言われていないので、それが原因とは思えないですけどね⋯(^-^)

ふゆ
こんにちは。似たようなことで悩んでいるのですか、その後のお子様の様子はいかがですか?
うちは9ヶ月なのですが、児童館等でも私を置いてハイハイでウロウロしてしまいます。
-
さっきー
こんばんは😊
幼稚園の年少になりました!入園まではとにかく落ち着きがないなとは思っていましたが、入園後に担任に相談してみても特に落ち着きのなさで気になったことはないと言われました😅
好奇心旺盛なタイプの子だったんだなーと思います😂一切人見知りせずここまで大きくなりました!- 11月26日

ふゆ
返信ありがとうございます!
そうなんですね😄
人見知りしないという個性もあるんですね。少し安心しました。
ハイハイ期はどんな様子でしたか?
-
さっきー
ハイハイ期はずっとハイハイして動き回ってた気がします😂歩くようになってからも手を繋いで歩いてくれず、常にスタスタ行ってました😅今は交通ルールも理解してきて問題ないです!
好奇心旺盛なのが個性と思って小さい頃は向き合いました😌
年配の方々から、じっとしてる赤ちゃんの方が心配だよ!と言われたのが救いでした🥹- 11月27日
さっきー
目は合ってよく笑ったりはしてくれます😊考え過ぎず育児してみます✨