
明日市役所の保育科に行き、保育園について相談したいです。入園を考えていて、低所得者が優先されると聞いたのですが、どの程度が低いのか知りたいです。
明日 市役所の保育科に行き 保育園について相談してくる予定です..
いろいろあり 入園は先延ばしで考えていたのですがやっぱり無理、家計がキツい.. と思いいつでもいいから入れるタイミングで 入園したい!と思い調べまくっています..
前回の質問でいろいろと教えて頂いたり励まして頂いたりして 頑張ろう!と心に決めましたがやはり狭き門感が凄いですね..
所得の低い方のが優先されるようですが..
低いって一体どの程度なんでしょうか
わかる方居られませんか😓
- Lia.(6歳)
コメント

familia❥
非課税世帯、ひとり親世帯が優先されます😊
あとは加点方式なので、兄弟が既に入園しているとかですね!
申し子用紙にも書いてありますよー!

あい
まだ見てらっしゃるようでしたら…
保育士で公立、私立認可、認証、認可外と一通り勤務経験ありの者です。
所得低い人というのか非課税世帯の方ですね。
加点式なのでひとり親や認可外に預けてると加点されます。
激戦区だと認可は狭き門でフルタイムじゃないとほぼ入れないと思います。
そこで認可外に預ける方がたくさんいるのですが、認可外には種類があります。
これらに入れば加点対象になりますよ!
東京都で保育士のため、すいませんが東京都の言い方でお伝えします。
①認証保育所
うちの子は2人ともここです。
認可基準には満たないものの、高水準の保育を提供。
駅前保育園などがあり、例えば駅前保育園の場合はビルに入居しているため園庭がありません。
園庭の広さも認可基準があるため駅前保育園は園庭が売りでは無いため、あえて認証で開園している所もあります。
またA型とB型があります。
A型→職員全員保育士有資格者
B型→職員の一部無資格者
※認可は一部無資格者もいますので、同じです。
ただし担任は特に規定が無いものの通常は有資格者です。
東京都では要望がある場合は最大21時まで預かる規定があり(園の状況により19時閉園もあり)、全時間帯に有資格者を配置させるために子どもが落ち着いてる時間に無資格者が見れるようにするため、あえてB型で許可してもらう保育園もあります。
なので一概にB型だからダメという訳では無いです。
東京都では最大月4万円の助成金が出ます!
②ベビーホテル
一般的な認可外を東京都ではベビーホテルと呼んでいます。
死亡事故が多いのはここなんです。
ただしインターナショナルスクールや一流ホテルの託児もここに該当するため一概にダメとは言えませんが、まともな所は認証と同じ助成金対象です!
市内の助成金対象園は市役所の保育課へ問い合わせれば教えてくれます!
③企業主導型保育園
通常保育園は厚労省管轄のため、厚労省または厚労省直下の都道府県が許可するのですが、この保育園は内閣府が待機児童緩和対策のため設置し、企業が運営してます。
デメリットは何も保育園の知識の無い内閣府がザル状態で許可しているため、ちゃんと選ばないと酷いと所もあるので、見学は必須です。
例えば認可や認証で受からなかった「余った保育士」が採用されてしまうほど、何もわかってない経営者が運営しているケースもあります。近所で見かけた時は子どものこと見ないでぼーっと突っ立ってるだけの人もいました。
また経営者医師、園長看護師の保育園はただの託児という感じで、床はコルクや布団も高級と謳ってても保育室はおもちゃが散乱していてヨチヨチ歩きの子が踏みそうになってたりとケガへの危機感が薄い保育園もありました。
とはいえ良い保育園だと、認可よりも保育士を多く配置してるのでより質の高い保育をしている保育園もあります。
こればっかりは見学して良いなと思えばこちらも有りかと思いますよ!
認可外でも良いところは良いですから、そちらも参考にされた方が良いと思います!
良い保育園に入れると良いですね!
長文失礼しました。
-
Lia.
凄く丁寧に教えて頂きありがとうございますっ
保育科で難しいと思います。と言われてしまい落ち込んでしまっていたのですが
認可外も詳しく調べてみようと思います!!
視野が広がりました..
本当にありがとうございます!- 9月26日

ななみ
上の方も答えておられますが、
非課税世帯やひとり親世帯が優先。つぎに就労時間ですね😅💦
兄姉が通ってなくても
就労時間によってはすでに兄姉が通ってる家庭より優先されますよ😃
激戦区だとフルタイムでも難しかったりもします😅
-
Lia.
ですよね..
私自身求職活動中でフルタイムの方々には到底及ばないので 厳しそうです😓
金銭面キツいけど入園できないと働けないしで 毎日同じ事をぐるぐる考えてます😵
コメント下さりありがとうございます🙇😊- 9月24日

まめぞう
確かに、認可保育園だと前年度の所得に応じては保育料が安くなるかもしれませんが、どうしても…とおっしゃるのであれば、認可外保育施設なども視野に入れられてみてはどうですか??
私も2人目が産まれたあと、状況は違いますが、すぐにでも働かないといけない状況になり、認可保育園に入れたかったですが、空きもなく、保育実績(認可外保育施設・託児所の利用)として託児所付きの職場を探しました。そこは正社員で入職しましたが、保育実績があったからか、正社員だったからかは不明ですが、数ヶ月後には認可保育園に入れてました。
もし、認可保育園に空きがなければ、そういった方法もあるとおもいます!
-
Lia.
認可保育園に入れたいと思っていたのですが
認可外保育施設ですか..
考えてなかったのでそれも踏まえて旦那とも相談してみます!
保育実績なども優位になる可能性ありますよね 託児所つきの職場探しも中々難しいですが (自分のスキル等のせいです😓)いろんな可能性にかけて 探し方を変えてみたいと思います!
ありがとうございます🙇- 9月25日
Lia.
そうなんですね!
入園先延ばしで考えていなかったので全然わからず. . 😓
答えてくださりありがとうございます!!🙇
familia❥
私もですよ😂
保育園入園できるように急いで仕事見つけました😂
Lia.
もうお仕事見つけられたんですね!!
私はスキルとか実践がないので ちゃんと仕事が見つかるかも不安です😭
familia❥
未経験の事務に受かったので大丈夫です!!