※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
♡
ココロ・悩み

破水後48時間で出産し、出血が多く母乳が出にくい状況。赤ちゃんは元気だがミルクを欲しがり、母乳がほとんど出ない。搾乳が必要か悩んでおり、マッサージで母乳の量を増やしたい。

破水してから陣痛48時間で出産したのですが出産時出血が普通の人の4倍の2ℓの出血があったみたいで産後直ぐにはあまり歩けず赤ちゃんへの授乳が遅れ気味になりました。
ですが私の赤ちゃんは3300gで産まれてきてくれてとても元気な赤ちゃんで同じ日に生まれた子よりも物凄くミルクを欲しがります。
看護師さんには母乳は血液と同じだから出血多かった人は普通の人より母乳出るのも量も遅れるよと言われたのですが私の乳首からはほぼ透明な滲む程度の母乳しか出ません。
私は出来る限り母乳で育てたいのですが、私の赤ちゃんは乳首を咥えさせても背中をのけ反って身体中真っ赤にさせ汗をかく程泣いて拒否をし哺乳瓶からのミルクを欲しがります。
看護師さんにもお母さんの身体の方が大切だから無理はしないでねと言われるのですが母乳で最終的には育てたいので滲むほどしか出ませんが搾乳した方がいいでしょうか?
私自身胸が張るなど痛いとかの症状はなく、本当にマッサージだけでゆくゆくは普通の人ぐらいは母乳は出るのか心配になってます。
因みに産後3日目です。
娘は産後2日でトータル300ぐらい飲みました。
後は母乳が良く出るマッサージなどあったら教えて欲しいです!!

コメント

もんち

出産おめでとうございます
出血の多い出産だったみたいで…つきさんの体調は大丈夫ですか??

私は出血は多くなかったのですが、思ったほど母乳が出なかったです。でも母乳で育てたかったので助産師さんに手で絞ってもらったり搾乳機で搾乳したり、頻回授乳頑張りました。

手で絞ってもらった後はガンガンにおっぱい張って痛かったけど、明らかにその日から飲んでる量が増えました。

結局ミルクは1缶だけ買って退院後1ヶ月で完母になりました。

まずはお母さんが元気なことが大事です!!
しっかり水分摂ってしっかり寝ておっぱい作ってあげてください。

あかね

出さないことには母乳はつくられないので少しずつでもやった方が良いと思います。

でも本当に無理はしないでください!💦

私が入院中も看護士さんにミルクを用意してもらってる間に搾乳して母乳飲ませてからミルクを飲ませているママがいました。

マッサージは看護士さんに相談してやってもらった方が的確かと思います

乳頭マッサージは妊娠中に教わりましたよね?
他にも乳房のマッサージもあるみたいです。

ぶっつん

搾乳機借りれるなら搾乳したらいいですよ!
私は乳首が大きく、さらにおっぱいの出るポイントが乳首の外側なので、新生児が咥えても出ず、子供が3人いますが、全員1ヶ月はずっと搾乳でした。脳がおっぱい作る指令を出すには、3時間ごとの搾乳(授乳)が必要です。
最初搾乳しても水分で曇った?くらいしか出ませんが、それが5ml、10mlと少しずつ増えて、哺乳瓶でもあげれるようになりますよ。赤ちゃんが直で吸うのも練習がいるので、これからだと思います。
もちろん搾乳の代わりに乳首マッサージでもいいです。縦横斜めと色んな方向から乳首を刺激します。私は一回のマッサージで360回以上揉んでね、と言われました。
気負わず、体調第一でやってみてください!

むー🔰

搾乳より咥えさせて吸ってもらうことが大事なのですが、乳首マッサージはしていましたか?してなければ授乳の前にやって乳首を柔らかくしてあげないと赤ちゃんも飲みづらいみたいですよ。
泣いたらとにかく咥えさせるのが大事で、生まれてから3日目ほどは体重が10%までは減少しても大丈夫ですし、母乳が出始めるのは4日から5日が平均だそうなのでとにかく今咥えさせるのが肝心だと産院で教わりました。なのでミルクは体重の減りが多いときや尿や便がでないときに10か20だけあげるというのを徹底されていました。
最初からミルクを追加してあげていたんだったら母乳は哺乳瓶より吸引が大変で飲みづらいので楽な方を選んじゃってるのかもしれないですね…

.*りまとmama*.

不思議なことに、分娩時にたくさん出血して貧血のmamaさんなのに、たくさん母乳が出るという方をたくさん見てきました(o^^o)
なので、つきさんも母乳が良く出るようになる可能性ありますよ(о´∀`о)

母乳を良く出るようにするには...♪

*(貧血もあるので)水分をたくさん摂ること
お茶や水よりも、スポーツドリンク系の方が吸収がいいです

*ご飯を全部食べて、お腹が空いた時にはおにぎりを食べること
(お餅は張りすぎて乳腺炎になることもあるので白米の方がいいです)

*3時間以内の頻回な搾乳、授乳、乳頭刺激(乳輪部から圧迫するマッサージ)

*時間のある時に、乳房基底部(付け根)から動かすマッサージ
(病院から貰えるパンフレットに載っていることが多いです。指導等に使うものです)

*搾乳や授乳で肩こりしてしまうと血流が悪くなってしまうので、肩を(腕の付け根から)回す運動を、授乳や搾乳前後に毎回する

*(上と同じ理由で)シャワーの際に首や肩をよく温める
(首から肩の血流が良くなれば、同じ血液でできている母乳の出も良くなります)

焦らずにリラックスした気持ちで上に書いたことをやってみてください(๑>◡<๑)
mamaさんがリラックス出来ていないと、母乳も出るようになりません(気持ちの面での影響って、結構多いです)

お身体の無理をせずに、頑張ってみてくださいね╰(*´︶`*)╯♡

最後になりましたが...
ご出産お疲れ様でした♪
おめでとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))♡

ボリジュリア

次男を出産した際、同じく2リットル以上の出血があり、母乳の出を心配しました。胸を温めたり、夜も含めて3時間毎の頻回授乳や搾乳機で片方10分ずつマッサージしていたら、退院する頃には母乳がちゃんと出るようになりました。夜に赤ちゃんに吸ってもらうと母乳の出が良くなると助産師さんに教わりました^_^

元気っ子♡

私は1リットルの出血、3390グラムで生まれました。
初めての子供だったのもあり、退院時全く出なかったです。
完母で育てたかったのもあり出ていなくても吸わせ、、、をしていたら1ヶ月半には完母になりました。(途中、乳頭拒否もありましたが)
体力の回復も1ヶ月ほどかかったのもありますが、まず体力が戻らないと母乳が出ないんだなぁと実感しました。なので、無理をされず体力を戻して下さい(^^)