※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
月
子育て・グッズ

自閉症の息子を育てるお母さんの気持ち。大変な日々だけど、息子を愛し、頑張る。意思疎通の難しさや将来への不安も。療育で少し楽に。同じ環境のお母さんとつながりたい。

自閉症のお子様をお持ちのお母さんに質問です。

我が家には自閉症の男の子がいます。

毎日大変な事が本当に多くて泣きたくなる時がよくあります。
同い年の子をみて、羨ましく思ったり、なぜうちなんだ。。と嘆いたり。。
それでもやっぱり息子が大好きで、楽しく好きな事を見つけて生きていけるように育ててあげようと毎日めまぐるしくもきっと他のお母さんも頑張ってるんだと自分を励まして頑張ってます。

それでもやっぱり意思疎通がままならず、、想いも一方通行で凹んだりイライラしたり投げ出したくなったり。


本当に忍耐力が必要ですよね。
この先どうなるんだろう?
考えても仕方ないや、できる事をやろう。

まだ就学前なのですが、療育に通い始めて1人じゃないんだと、少しだけ気持ちが楽になりました。

なにをいいたい投稿かわからなくなりましたが、同じような環境のお母様と気持ちを共有できればとおもって、、夜中の投稿失礼しました笑。

コメント

はじめてのママリ🔰

こんばんは⭐
うちの子は自閉症スペクトラム障害グレー(疑い)ですが、それでも良ければ…🙏💦

本当に毎日大変ですよね。
うちは言葉もほとんど出ないし、癇癪は激しいし、頭をうちつけるなどの自傷行為もあって、たまに自分の中でズーンと落ち込みます😢
今年からプレにも通ってるんですが、普通はみんなこんなこともできるの⁉️と驚く日々で、ちょっとへこみます。
悩みまくって幼稚園の先生の前でも泣きました😅
新築の戸建て集合住宅なので、近所に同い年の子もたくさんいるんですが、やっぱりみんなうちの子よりしっかりしてます。ましてや一つ下の学年の子の方が出来るかもっていう感じです💦
うちの子はお友達に全く関心もないので、友達の子と遊ぶのも正直辛いです。
羨ましい気持ち出てきますよね💦
友達にも相談出来ないし、なんか孤独感がありますよね。。
でも、やっぱり自分の子ってめちゃくちゃ可愛いし、自分の子が1番可愛いなっていつも思います😂💗
ちなみにうちも明日から母子同伴の療育開始です!!
普通だったら療育も通わなくていいんだよなとか色々複雑な思いもありますが、全ては可愛い息子の成長のため、来年からの幼稚園で息子が少しでもみんなと楽しく同じ空間で過ごすためと思って頑張ります☺️
月さんの投稿で私も気持ちが少し楽になりました😊✨

  • 月

    今日から療育だったんですねー!いかがでしたか?
    うちも言葉まだでもちろん周囲にも興味なしです!笑
    唯一わたしにはくっついてきますが、やはり外ではベビーカーからおろせません。
    でも少しずつですが、療育で小さな成長も見れて嬉しく思います。そして療育のメンバーの子たちが本当にかわいくてかわいくて癒されてます。

    • 9月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    今日は初日ということもあり、いつもと違うことやまだ出来ないことを何回もしたり、座る時間(座らせられる時間)が長かったりと、子供にとっては苦痛だったようで激しく癇癪を起こして泣くことが多くて、この子のためだと思いつつも可哀想な気持ちになりました😭✨💦
    そして、本当に落ち着く時が来るのだろうかと先が見えなく不安な気持ちと、必死に子供のサポートをし続けてたのでグッタリしました😱
    月さんのお子さんも、周囲に興味なしなんですね(>_<)
    たまに思うんですが、いつか子供にお友達と呼べる子が出来たり、お友達と楽しくお話してる所を見たら、きっと嬉しくて泣いちゃうと思います😭✨
    そして同じく、外ではベビーカーからおろせません😱😱💦常にベビーカー必須です💦下ろしたら最後ですよね😂でも、下ろすとすっごく嬉しそうにするからたまに自由にさせてあげるんですけど、私は疲労困憊です笑

    お子さん、療育でちゃんと頑張ってるから成長されてるんですね🥺✨✨💓本当に小さなことでも、すっごく嬉しいですよね🥰

    • 9月24日
  • 月

    初日お疲れ様でした!
    付き添いの療育だと本当につかれますよね。うちもみっちり付き添って盛りだくさんの内容なので、帰りはかなり老け込んでます笑
    初日どころか、しばらくうちもそんな感じでした。とにかくずっと抱っこで見てるだけでした。?席に座っていられない、外遊びも泣いて拒否、、歩くのも嫌、そんな毎日を繰り返し、、いまはようやく公園で楽しそうにあそんだり、自分のリュックを取りに行けたり、おかたづけで泣かなくなったり、、となりました。絶対つづけてれば嬉しいことがあるので頑張ってください!!まぁまわりには興味なしですが笑!
    たまに嬉しくてポロリと泣きそうになって我慢してます笑
    他の子みても頑張ってて泣きそうになります!

    • 9月24日
りーさ

上の子が自閉症です。
幼稚園生活がうまくいっているので今は比較的穏やかな日々を送っています。
まあ下の子がグレーで来年幼稚園なのでそっちに手を焼いていますが💦

振り返ると上の子は2〜4歳前までがすごくしんどかったです😣
言葉が話せなくて癇癪はひどいし、落ち着きないし…息子の前では我慢しましたがけっこう泣いてました😢
イライラは息子にぶつけちゃう時もありました💦
療育では同じように頑張っているお母さん達がいるので励みにもなるんですが、プレなどに行くと比べたくないけど嫌でも周りの子が目に入るので差を感じてへこんで…💦
周りの子はちゃんとコミュニケーション取れてて羨ましく…。
うちは脱走するし、みんな親子で手を繋いで帰る中、うちだけまだ遊びたいって癇癪起こす息子を担いで撤収!って感じで悪目立ちしまくりでした😅

だけどうちの場合は、いざ幼稚園に入ったら急成長しました!
話せるようになったし、脱走もなくなったし、癇癪の回数も減りました。

就園はうまくいったけど、今度は就学…不安でいっぱいです💦
先のこと考えたくない…考えなくちゃいけないけど。
漠然とした不安で気持ちがもやもや・ぐるぐる…🌀

でも解決しない先の事を考えてもしかたないので、できる事をやるしかないんですよね。
私も何を言いたいのかよくわからない感じになってしまいましたが…
今日もお互い一日頑張りましょう!😄

  • 月

    コメントありがとうございます。まさに、2歳くらいから辛くなり、、いまがその1番辛いときなのかな!?と感じます。言葉がまだでそうになく、癇癪もあり、可愛そうなんですが、限界がくると癇癪を放置してしまってます。いまはまず言葉がこの先出るのか不安で不安でならないです。うちも来年年少なので園選びでも悩みまくりです。
    毎日毎晩なやんで、結局りーささんのように先のこと考えても仕方ないやで締めくくります。笑
    ほんとにどこのご家庭も苦労があるんでしょうし、上を見たらきりがないですよね。
    毎日のほんの少しのことに幸せを感じて、のほほんといくしかないですね。

    • 9月24日
ライン

息子は重度の自閉症です。言葉なんか出ないし、玩具と人には1ミリの興味もないです。
でも、クレーンで要求してくれるし、療育や保育園に迎えに行き、私を見つけると物凄い笑顔を見せてくれます。
言葉の理解は最近かなり増えましたが、多分1歳くらいの理解です。
それでも、何を求めているのか、何がしたいのかある程度は解ります。
何か、それで十分かなってσ(^_^;
もちろん、将来の不安はありますが……
自分で歩けて、自分の意志をどんな方法でも伝えてくれるだけで有難いし嬉しいです。
それに、毎日が初めて歩いた時のような感動を味わっています。
『いつの間に出来るようになったの?』『あれ?今の言葉通じてる!?』と1日1日成長が見えて本当に楽しいです(o^^o)
まぁ……癇癪を起こすと手がつけられない事もかなり多いんですけどね(T^T)

  • 月

    うちも玩具全くです!笑
    おもちゃもたくさん買いましたが最近はもう買いませんね。
    焦っていろんなことさせようとしましたが、なんかいまは逆にごめんねって感じで、、息子のすきなこと、やりたいように過ごさせています。
    うちもこないだはじめてコップのみを1人でしてるの見て旦那とびっくり嬉しくて嬉しくて、なんでいきなり飲めてるの?大笑いしました!!
    ラインさんのところも保育園なんですね。うちも来年年少で保育園です。保育園生活は順調ですか??
    保育園選びもとてもとても悩んでます。これからもずっと悩むんでしょうが、笑いながら抱きついてきてくれた日はもうなんにもいらないなとおもいます笑
    療育先でも思うんですが、障害のある子って本当に可愛いです。

    • 9月26日
  • ライン

    ライン

    うちもおもちゃ沢山ありますがオブジェと化しています(笑)
    実は保育園やめるかもしれませんσ(^_^;
    計画を立ててくれている支援センターの先生に『療育1本にした方が良い!保育園は意味ない』と言われてしまって……(T^T)
    ただ、最初は本当に保育園良かったです。
    面倒見の良い子は、人に興味のない息子をめげずに世話してくれましたし、人が側に居ると嫌だった息子も抱きつかれたりして少し迷惑そうな顔をするものの(生意気な!!)でも、嫌そうにする事はなかったです。
    ただ、やはり療育と保育の違いが……(・_・;)
    加配の先生が付いているのですが、副担任も兼任している為忙しく、人の輪に入りたくなくてすぐに教室から逃亡してしまう息子をただ怪我がないように見ているだけだからと……。
    保育園での様子を視察に行ったセンターの先生がそれを見て「保育園へ行って何の意味があるの!!息子の居場所を作ってあげて」と…。
    何となくそれは私も感じていて……。
    決して保育園が息子を邪険にしているという事ではなく、可愛がっていてくれているとは思います。
    ただ、療育のように一緒になってずっと遊んでくれたり、色々考えたりは少ないかなと思います。
    本当に息子は人に興味がなく、常に教室にいないので先生も大変でしょうし、他の子との触れ合いもままならないからだと思います(T-T)

    こういう例もあると参考までに(^_^;
    保育園選び大変ですよね(^_^;
    色々な所を見学に行った方がいいですよ。
    療育で知り合ったママ友さんの保育園は、療育並みに加配の先生がその子に付いて、色々遊んだり、無理のないよう人の輪に入れたり障害児に手厚いらしいです。

    本当、抱きついてきて笑ってくれたらどんな事でも出来る気がします。
    療育に迎えに行った時、他の子も抱きついてきてくれる事があり、その時は嬉しくてたまらなくなります(o^^o)

    • 9月26日
  • 月

    とても詳しく教えてくださりありがとうございます。そうなんですね。園によもるし、先生にもよりますよね。加配のことは常に頭にあります。間違いなく、加配なしでは園生活が難しそうですが、まず保育園に入れるのかもわからなくて、、😂
    区役所には加配がつけやすいのは私立より区立といわれたので、区立しか希望していませんが。療育の手厚さにはどこもかないませんよね。保育園に様子を見にいってくれるなんてとても羨ましいです。うちはそこまでしてくれないので、、。

    • 9月26日