※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぱんまんもん
家族・旦那

子どもを産んでから考え方が変わってしまい、親や旦那まわりの人間と関…

子どもを産んでから考え方が変わってしまい、親や旦那まわりの人間と関わるのが面倒になってしまいました。
これは何か私が悪いまたはなおすところがあるのでしょうか教えていただきたくのせます。
10代からの親友も子供を産んですぐなのに飲みにばかり行って自分の子どもを大事にしていないから会うのも話すのも嫌になり切りましたしそのまわりの友達とも全く会っていません。
ほかにも子ども含め遊べる友達がいるためそちらと遊ぶようになりました。
旦那は仕事でいない方が嬉しいです。いるとあれやらなきゃこれやらなきゃと疲れるし
離婚したら子供といる時間減るし自分が大変になるからなーと思いながら接しています。旦那は子どもを可愛がるし遊ぶし子どももパパ大好きです、ただ家事を全く手伝ってくれません。
親は親で働いてないし糖尿病なのにお菓子を食べて実家でDVDばかり見ています。指摘しても暑いからだるいからと外に出ず、私が子どもを預けてもその私がいない間テレビを見せて過ごしていたと言うし昼ごはんも欲しがったからカップラーメンあげたと言っていました、それにタバコも部屋別でとお願いしてるのに結局キッチンで吸ってるから帰ってからタバコ臭くて着替えさせてます、これも指摘しても治りません。おかしいなーととぼけますがヘビーなので絶対いない時普通に吸ってます。
携帯アプリで祖母祖父親兄弟が
子供の写真を観れるアプリがあるのですが実母と父に遊びすぎ出かけすぎだからこの子は風邪引くんだよと指摘されました。確かにその頃風邪ひいてましたが遊びすぎとは言われる筋合いないしあんたらは私をろくに面倒みないでパチンコ行ってたよな?えらそーに何様だよと思い、携帯アプリで写メをのせるのも少なくしました、旦那にその旨を話したらそんなことで?見せてあげれば喜ぶよと言われたのもやもやします。何も知らないのにもう子供さえいればいい口ごたえするやつは消えろと思います。旦那は友人や先輩も多く付き合いBBQやお祝い渡したり挨拶したり気ばっか使ってイヤになる。
臨月なのに人と関わるのも考えるのもほんとう面倒です。私が精神病かなにかなんでしょうか?もやもやしています。

コメント

deleted user

精神病とかじゃないと思いますよ!
妊娠中じゃない私が聞いても「は?」ってモヤることばっかです😅

  • ぱんまんもん

    ぱんまんもん

    それならよかったです。。
    なんだか不安定で心配になりました(*´ー`*)

    • 9月23日
れおたんママ

全然おかしくないですよ😊
出産したら、ふたパターンに分かれますよね。子供中心になる人、変わらず女のままで居る人。

母性は全員が生まれるようではないようです。
親友も目に余るから切られたんでしょうし、そこから得られたものはしっかり自分の身にして次にすすめばいいのです。

親にみてもらうときですが、
ヘビーならちょっと考えものですね。
許容範囲、1番譲れないものが
わかってると他に預け先探したがはやいかなで思います。
私は、タバコ絶対譲れません。
無理です。
子供の前とか死ねって思います。吸うとわかってる人には預けません。まだ認可外等預けた方が安全です。

旦那の周りは、臨月だし妊娠出産があるので、御遠慮されて良いと思います。
落ち着いたら…

てことで。落ち着くときはくるかな?そこは触れさせずな感じで良いと思います。
私でもめんどくさいですもん。
周りがめんどくさくて最小限しか関わりたくないて思った時期あります。
子供と自分だけでいいと。
産前産後の不安定な状況での精神状態なので、
おかしくありませんよ!😊

ご出産もうすぐでしょうから、周りより自分と子供のことを優先されてくださいね😊

  • ぱんまんもん

    ぱんまんもん

    2パターンに完全に別れました笑
    こんなに子が可愛いのになぜほったらかす?理解できません。こんな誰かの為に思い入れるなんて産んで自分でもびっくりです。子供中心すぎですかね?もう少し周りの人とも協調しあった方がいいですかね?タバコほんとしねですよね。匂い麻痺してるし葉っぱのやつなんて手も顔も臭いのにそれで触るな思います。預けるのもほどほどにしますその方が気が楽です。
    産後落ち着くといいのですが。制限されること多くストレス溜まってるのかもです、聞いてもらえてよかったです^_^

    • 9月23日
  • れおたんママ

    れおたんママ


    はっきり分かれますもんね(笑)私も同級生で、最初の旦那と離婚しても遊びまわって、上の子は実家預けたまま親が面倒見て、そのあとその子は再婚して落ち着いた子もいますが、

    落ち着かず再婚した後も離婚して、誰の子かわからない子を妊娠し、父親がわからないまま産んだ後、旦那の実家に預けてまたより戻そうかなて話してる子もいました。
    縁切りましたけどね(笑)

    子供中心でいいと思いますよฅ( ̳> ·̫ < ̳ฅ)
    子供中心の時期て案外短いんですよ…
    大きくなってきたら、子供は子供の世界もはいってくるので、自分の今後のことも考えていきながら子離れもしていかないといけない時期きますからね😊

    私も産後落ち着く時が来るのかなーて思って過ごしてますが、幼稚園保育園、学校と行きだしたら自分の時間ももてるようなりますからね😊

    それまでのストレス発散は、
    溜まりまくりますけどね😂😂息抜きできる時しましょうね😂😂💦

    • 9月23日
  • ぱんまんもん

    ぱんまんもん

    貴重な意見ありがとうございます!学校行きだしたら、、たしかに今だけですよね。世話見て大変なのは。
    いまイヤダイヤダ言っててもいずれ子離れおやばなれしてしまいますものね。つい目の前のことで頭がいっぱいで。
    気長に考えます^ ^

    • 9月23日
レィ

や、や、や、全てに同感です!
全然精神病ではないと思いますよ!!

  • ぱんまんもん

    ぱんまんもん

    そうですかねぇ。冷めてるなーって自分で思います。そんなものですかね?みんな

    • 9月23日
ヒート

お疲れ様です!💦
子ども産んでから考え方が変わったのはいい方向になのではないかなーと思いますよ😊
親という立場になったことで、見方が更新されたのかなと…自分にとってどうか、よりも、子どもにとってどうかを重視するようになったからこそ親とのつきあい方や友人との交際をやめるなどするようになったのかなと思います。
変えた方がいいこととして強いていうならば、もし実家に子どもを預けることになるならある程度は許容する、許容できないことならば預けない、というところでしょうか?(テレビ、煙草、カップラーメンなど)
旦那側関係の付き合いはほんと面倒ですよね😅必要最低限のみ、基本旦那対応などで対処してもらいましょう。無理にストレス感じながらやることないと思います💦

  • ぱんまんもん

    ぱんまんもん

    確かにそうですね、1、2歳の時は実家より少し離れたとこに一時保育あるのでそっちを使っていました。最悪実家みたいな感じで。3歳も過ぎたし煙も赤ちゃんじゃないからたまに今預けてる感じです。その都度イラついて私が帰ってきます。じいじの方は可愛がって遊んでくれるので子供も懐いているしそこは助かるのですが💦孫に会わせてあげたり親と仲良い友達ばかりで私はうらやましいです。
    旦那側の付き合いほんとめんどうです。無理するのやめます。疲れてます。

    • 9月23日