※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供が早く成長しているため、イヤイヤ期が早いか気になる。イヤイヤ期は2歳前から始まると聞いているが、早くても何歳何ヶ月か知りたい。

家族が多いのと、生後7ヶ月から保育園に行ってる為か、発語や身体的な発達が平均して早めです。
(身体も少し大きめです)

最近になってよく、「イヤイヤ」するんですけど、
流石にイヤイヤ期としては、まだ早過ぎますか?
2歳前に始まると聞いてますが、
イヤイヤ期と呼ばれるものが早めにきたお子さん、
何歳何ヶ月できましたか?

【イヤイヤ期と思われる行動】
抱っこ、と手を伸ばしてくるので、抱こうとするとイヤイヤ
ママに抱っこされてて、他の人に渡そうとするとイヤイヤ、
椅子に座って、というと、イヤイヤして床に座る
頂戴、どうぞ、の時に、渡した後イヤイヤ
パパ「いないいないばあ!」→イヤイヤ

コメント

R

いやいやあると思いますよ😊
本格的なイヤイヤ期は2歳前後くらいからスタートするパターンが多いかも知れないですけど、親の言ってることが結構理解できるようになってきたら軽く始まる子もいると思います!
娘達もみんな1歳前後に軽くイヤイヤありました。
三女も今かるーくイヤイヤがあるので可愛いなーって思ってます(笑)

かなぶん

うちは一歳前後からでした💦
何かしようとしたり促したりすることが気に入らないと、しゃがんで動かなくなって拒否の意思表示?をしてました。
歩くのも嫌、抱っこも嫌、ベビーカーも嫌…とかでよく道端でしゃがみこんで石のようになってました😱
一歳半過ぎて今ははっきりと首を振ってイヤイヤしますが、しゃがむのもまだやります😅

mini

イヤイヤ期はまたちょっと違うと思います😊自分の意思を表現し始めたんだと思います🙂それでも早めかと😄うちの息子はそういう意思表示が一歳半くらいでした。
自分が嫌なことを何でもいやいや言うのは意思表示、イヤイヤ期は自分がしたいことも嫌がる訳が分からない嫌がり方をしています😭
例えば
「イチゴ食べたいの!」
「イチゴ食べていいよ」
「いや!食べないの!」
「食べないの?後にする?」
「いや!食べるの!」

みたいな意味不明な会話が延々続きます😂

jpj

一歳半くらいからはもう結構始まってるみたいで2歳頃に本格化してくるのでよく魔の2歳と言われるそうなので発達が早めなら全然あると思います!うちも食べたくない物や求めていないおもちゃなど目の前にすると目をつむってイヤイヤと首を横に振りますよ!!1歳3〜4ヶ月くらいからやり始めました!こちらとしては要求が分かりやすくなったのでありがたいです笑

はじめてのママリ🔰

上の子は本格的なイヤイヤは1歳半頃からで2歳頃にはもうピークは過ぎてた感じがします😊
下の子は1歳過ぎた頃からイヤイヤしてることはありますがまだまだ本格的なイヤイヤ期ではないかな?と思います。
上の子の経験からだとまだまだかわいいものなので笑