※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まるこ
ココロ・悩み

娘が友達とお菓子を買いに行った際、94円足りなかった。返さなくていいと言うが、親に伝えるべきか悩んでいる。

何かモヤモヤ。小1の娘が友達とスーパーと、隣の100均でお菓子買って来ました。
初めて友達同士で自転車でスーパー行くと言うので、心配で後ろから付いて行き、
駐輪場で待っていました。
登下校一緒の友達で、買い物の後すぐ一緒に帰って来ました。
家に帰ってすぐ娘が、買って来たお菓子見せてくれて、お釣り、レシートもあったのですが、300円持っていったのに94円足りませんでした。
話しを聞くと、ちょうだいって言われて払ったとかあげたとか言ってます。
娘は返して貰わなくていいって言うのですが、何かモヤモヤします。
94円で相手の親に言うべきかも迷います。
放置ぎみというか、危機管理なくて細かい事気にしないのママなので、多分多く貰ってる事も気付いてないと思います。
子供同士の事とはいえ、お金の事です。
その子やママに言うべきでしょうか。ご意見下さい(>_<)

コメント

まり

94円くらいなら言わないです。むしろ娘にもうこういうことはしたらダメだと教育すると思います。

4人年子ママ

ちょうだいと言われそれを渡してしまうのもダメというのを言わなきゃいけないので相手の親に言います。

ママリ

私なら今後の為にも言います。
ちょうだいって言ったらくれる子なんだと思われて、また同じ事を繰り返すと思うので。
あと、お金が足りなかったら欲しいものを諦める等の事をしなかったのか、相手の親にも注意してほしいので。
今後も友達関係を継続するならば、お金の事はしっかりさせるべきかと思います。

まるこ

私が子供の時友達がお菓子奢ってくれた時に友達のお母さんが言ってた言葉ですが、このお金はお母さんとお父さんが家族のために仕事して手に入れたお金なの。そのお金で簡単に人におごったりしちゃダメ。いつかあんたがバイトとかでお金稼いでから人に奢りなさい。って言ってました。友達のお母さんの言葉ですが、大人になった今でもよく覚えています。

まるこ

皆様コメントありがとうございました。
まとめての返信ですみません。
どれもとてもよく参考になり助かりました。

やはりお金の事、初めての買い物、最初が肝心かと思い、その子のママに思いきって電話で話してみました。
やはり気付いてなかったようでした。
お金ちょうだいと言われても、もうあげちゃダメだよと、娘に言った事も伝えました。
よく見ると、
レシートが1人ずつの会計ではなく、2人分まとめての会計だったので、お釣りの分け方がきちんと出来てなかったのもあったと思います。レジの人も、ジュース1本ずつとか、100円のもの1個ずつとか面倒くさくてまとめて会計したんですよね(>_<)
これからはお店にあらかじめ言うべきなのか(*_*)別会計にするよう 娘にも教えます。
皆様ありがとうございました。