※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
トマコ
子育て・グッズ

ワイドナショーでの体罰法に対する疑問や懸念について相談したいです。児童相談所の役割や母親経験者による議論を提案します。

今朝ワイドナショーで体罰の法律化みたいな話になってたんですが😵
アホちゃうかって思いませんか⁉️
子どもを育ててもないおじさんたちに
何がわかる⁉️
そんな人たちに育児の法律なんて作ってほしくない😵
虐待としつけを一緒にするなよ❗
子どもだって叩かんとわからんときだってあるし
そんな法律で守られた子どもたちは大人になって
大丈夫なんだろうか😵
打たれ弱く軟弱な大人に皆なるんじゃないかなぁ。
子育てを横一線に考えてほしくない❗
その子にあったその家庭の育児があって。
そりゃ虐待は絶対いけない‼️
でも何でも虐待としてはいけないと思う。
虐待してる人の特徴は見てても何となく分かるけど。
やっぱり普通には見えない。
だから法律化するよりも児童相談所がしっかり
そこを見極めて保護することをちゃんとしていくようにしなければいけないと思う❗️
もしそういう法律つくるなら母親の経験がある人が何十人も集まって議論して作るべきだと思う❗️

コメント

ちーた

私はしつけと言っても叩くのは無しだと思います💦
というか、法律作らないと手加減できないバ○がたくさんいるから仕方ないんだと思います。

  • トマコ

    トマコ

    あたしはその子その子で育児の仕方は違うと思っています。
    叩かないと分からないと言っては少し違いますが、そういうときもあると思います。
    あたしも親には何回か罰として叩かれましたがそれを虐待だとは思っていません。
    ホントにダメなことをしたときだったので、躾だと納得しています。
    バカは法律作っても隠れてする人達だろうし、法律の意味が無いような気がします。

    • 9月15日
yuki

論点がずれてますよね。
私も躾で叩く事はある派ですし、必要な場合もあると考えています。

ただ虐待やネグレクトが問題視されていて親を取り締まるなんて正直無意味です。

それならば病院・保育施設・児相・警察・各自治体など体制の見直しや連携の取り方などをもう一度見直すなど付け焼き刃の法律よりやるべき事がたくさんある気がしますね。

  • トマコ

    トマコ

    ホントにその通りだと思います‼️
    法律化なんてうわべだけの様な気がするし。
    ニュースを見てて「そうじゃないだろ~、そこじゃないだろ~」というため息が出ました💦

    • 9月15日
  • yuki

    yuki


    世間的に
    「問題おきてるだろ!どうにかしないのか!」
    と言われている中で
    「こっちは法律つくりましたよ?あとは周りや取り締まりでどうにかしてください」
    と言っているだけに感じますよね。
    それで、下の現場の体制は変わらないですからね。

    実質変わらないですよね😅

    • 9月15日
  • トマコ

    トマコ

    ちゃんと子どものこと考えたら
    そんな結論にはならないと思うんですけどねぇ😅
    問題から逃げてるだけですよね💦

    • 9月15日
  • yuki

    yuki


    本当そんな感じですよね😅
    曖昧だらけの法律ですし、それで本当に愛情持ってる親子が離れ離れにならなきゃいけないとかになったら誰も幸せにならないですよね。

    最近は大人の世界でも色んなハラスメントがあって正直ついていけないです😢

    • 9月15日
mnmndan

叩かないとわからないときがあるって発想がもう毒親なんですけどね。叩いてわかることは『痛いからやらない』ことでほんとの意味ではわからないなんてうすっぺらく育てられた子のほうが心配です。

その子にあった育児ってその場でわかるものではなくて、大人になったときにわかることの方が多いと思いますけどね。

  • トマコ

    トマコ

    大人になって分かる事だって
    育児の一つだと思います。
    痛いからやらないっていうのも
    あたしはそんなにおかしいことじゃないと思っています。
    すぐには分からなくても少し時間が経って分かる事だってあると思います。

    • 9月15日
なお

法律化したり、自相の人員を増やすと言っていましたが、私もこれでは虐待は減らないと思いました。
先日、近所の子供が虐待をされているのではないかと思い、勇気を出して初めて自相に連絡したのですが、それはそれは対応がお粗末なものでした。
今まで普通の公務員をやっていた人が研修を受けてイヤイヤ配属した自相の方に子供を救う事なんて無理なんだと痛感しました。
自相の人員増やす前に専門性、スキルのある人達を配属させるべきだと思いました。
虐待の疑いがあるリスクのある家庭に対して母親のメンタルケアや未然に虐待を防ぐ方法を考える専門機関が必要だと思います。

  • トマコ

    トマコ

    ホントそうですね❗
    イヤイヤその職に就いてもちゃんとした対応ができるわけないし、子どもを救おう、母親を救おうという気持ちがどれほどのものかも分かりませんね💦
    ホントにその意欲があって、知識もあってっていう人たちが職員にならないといつまで経っても無くなりませんね💦
    無理かもしれませんが、少なからず母親の経験や父親の経験がある人がなった方がいい気がします。
    どうにかして少しでも虐待を無くす事を真剣に考えてほしいですね❗️うわべだけ作ったって何の解決にもなりませんもんね💦

    • 9月18日
  • なお

    なお

    必死に状況を伝えても事務的なたんたんとした対応で危機感もなく、事を大きくしたくないのが物凄くこちらに伝わってきました。
    お金を貰って働いている以上専門性やスキルがなくても熱意や意欲はあってほしいものだと思います。それだけ大変な大事なお仕事ですから。
    自相の方もいろんな案件を持ちキャパオーバーで大変なんだと思いますが、この前の対応で結愛ちゃんの事件などの原因はこうゆう事かと思いました。
    ホントに自相内部の見直しや
    連携など法律化する前にするべき事は沢山あると思いました。

    • 9月18日