
産後、旦那に対してイライラして、一緒にいるのが辛いです。現在育休中…
産後、旦那に対してイライラして、一緒にいるのが辛いです。
現在育休中で、平日はほぼワンオペ育児です。旦那には育児や家事を手伝ってもらいたい訳ではありません。もちろん、手伝ってくれれば助かりますが、旦那がいなければできない訳ではありません。
産休に入る前までは仕事をしていたので、旦那以外の大人と関われていました。しかし、仕方のないことですが、産休育休中は旦那以外の大人と話す機会もなくなりました。だからこそ、ちょっとした会話でもしたいのですが、旦那は疲れてるからと話は聞いてくれない。実家や友達は遠く、育児や家事の中で電話をする時間もなかなかありません。ただ話がしたいだけでも聞いてくれない。疲れている旦那を思い、わたしからは基本話しかけず、できるだけ旦那の好きな夕食やお弁当を作るようにしています。それでも旦那はそんなことはどうも思っていないようで、私がしんどくても、育休中なんだからといった雰囲気です。
子供がいるとなかなからすぐに別れることはできませんが、果たしてこのままでいいのか。私が仕事復帰したら、旦那のサポートが必要になるのに、どうなってしまうのか心配です。このことに関しては何度も話し合いを持とうもしましたが、旦那は聞く耳を持たずなので困っています。
何かアドバイスなどがあれば、嬉しいです。
- 初めてママリ(3歳11ヶ月, 6歳)
コメント

mia
頑張ってて偉いですね😭特に何も用事なくても、電話スピーカーにして一日何回も実母とお喋りしつつ家事やってます笑
旦那は忙しく、帰りも遅いので夕飯は家で食べないことになってます。朝ごはんひ元々食べないです。昼も弁当は大変だからいらないと言われてます。
それでも毎日ワンオペ育児大変だと思うのでchaさんが偉いなぁと思います。
仕事忙しいと中々話する時間ないですよね。土日もダメですか?ラインで送るとかも効果ないですか?
私も一時期、話も聞いてくれない!ストレス!なんなの!と怒って不貞腐れるというのを何回かやっていたら、最近は頑張って聞くようになりましたよ笑
あと、私も一歳から復帰なので旦那のサポート必須ですが、具体的な想像ができてないのかな?と思うことがあったので、
送り迎えの協力について等一度しっかり話しました。
その時関心を持たせるのにより効果的だったのは、こういう協力をしてもらえなければシッターさん雇わなきゃいけないので1時間●円が月●日だとするとこれだけ出費かかりますよーとか、あなたのサポートなしでは出費増えますってアピールしたら、今まではどうにかなるでしょ!という感じだったのに、結構現実的に考えてくれました。
育児が自分ごとになるような話しの構成があると少し話聞いてくれるかもです!
初めてママリ
土日は平日の疲れを癒したいとのことで、またあとでにしてくれと言われるような感じです。旦那が大変なのは分かってるつもりなんですが、少しは私の疲れや悩みも聞いてほしいと思ってしまって。
仕事復帰した時のことは、miaさんのように具体的に話して見ようかなと思います。復帰は自分のことだけでもいっぱいいっぱいなので、ほんとに旦那のサポートは必須なので😭
丁寧にありがとうございます。元気が出ました!!