
友人が遊びに来て、生活リズムが乱れたせいで夜泣きがひどい。息子は癇癪もちで、抱っこしてもヒートアップ。パパにも抱っこされるが、のけ反り拒否→バタバタ→自分でおさまる。困っている。
息子の夜泣きについて。
先輩ママさんのお子さん達は何歳まで夜泣きがありましたか?
昨日は私の友人が遊びに来て、いつもと違った生活リズムで過ごしたせい、寝る前に少し怖がっている雷をみたせいか、夜泣きがひどいです…
言葉も遅く、癇癪もちなのでとにかく気がすむまで泣くといった感じで…
だっこしたり、ヨシヨシなでたり、声をかけるとヒートアップするので、癇癪?でバタバタしてる息子が怪我をしないように見守るしかありません。
同じ部屋で寝てるパパに[なぜ抱っこしてあやさないの?なんで黙ってみてるの?楽してる。最低な母親だ]と罵ってきてパパが抱っこしますが、息子はのけ反り拒否→布団の上でバタバタ→自分でおさまりがつくと勝手に寝るというかんじです。
たしかにこちらも眠いし泣き声も嫌ですが…
楽しようとして抱っこしないわけではないし、求められればするけど、すぐのけ反り拒否→布団の上でバタバタとヒートアップするから見守るしかないだけなのに…
同じような方いませんか?
- m(5歳6ヶ月, 8歳)
コメント

にこにこぷん
旦那さーーん!!
なんだ!その発言!!!
そう思うなら、いち早く起きて抱っこしてみろーー!!
後輩ママですが、旦那さんの発言ショックです!!
私は抱っこしない理由を話して最低な母親!だけは訂正させます!!

シュ
毎日の育児お疲れ様です😊✨
状況は少し違いますが、息子が3歳過ぎまで夜泣きがありました。赤ちゃんの頃から寝るのが苦手な子でピーク時の夜泣きは2分置き。5歳になった今でも寝ぼけ泣きみたいなのが度々あり、息子が生まれてから朝までぐっすり寝ることは一度もありません😅
息子が2歳過ぎの時は、寝ぼけながらギャーと叫び、抱っこして背中をさすりながら再び寝ますが1〜2時間置きにありました。
お子さんも寝ぼけて訳が分からず、話しかけられたり触られたりして余計訳が分からなくなるのかな?と思いました。もし危険でなければ布団の上でバタバタさせておいて大丈夫ですよ!自分でおさまりがついて勝手に寝るならママとパパは寝れないかもしれませんが、見守るので充分だと思います😊パパさんは状況が分かってないから酷い発言を平気で言えるので、ここはmさんがビシッと説明してあげてください!毎日24時間子供を見てよく理解してるのはmさんなので😄✨
夜泣きがある子は毎日大変だし辛いですよね💦
子供の夜泣きは寝不足になるのでお体に気をつけて休める時に休んでくださいね😊
-
m
回答ありがとうございます!
息子よりひどい夜泣きですね…
1才の時は7~8回は夜泣きで起こされてましたが、基本すぐ寝つくものてした。
寝ぼけ泣きもあったと思います。
最近はとにかく暴れる?のたうち回るような感じなので、最初はどこか痛いのかと驚きました…
しかしどこか痛かったらこんな動けないし、[いちゃー]と言うはずだなと。
昨日は夜泣きの心当たりもいくつかありますし、私も臨月で抱っこもしんどく、赤ちゃん返りもあるから余計かなとは思います…
ちなみになのですが、息子さんは癇の虫が強いとか言われたことはありませんか???
息子は赤ちゃんのころからずーっと言われています。
それも関係あるのかなと思いまして…
理由つけして納得しないと、夜また不安になってしまうんですよね😓🙇⤵⤵⤵- 9月12日
-
シュ
息子より酷い夜泣きは未だに周りから聞いたことないです(笑)😅息子は寝ぼけながら私に八つ当たりで叩いてきたこと何回もあります〜😓
癇癪酷いですよ💦言葉は割と早かったですが、喋れるのにイヤ!ばかりで全然意思疎通出来なかったです。
寝れない、食べない、家の中に居られないから常に外、ママを叩いて八つ当たり、場所見知りと人見知りは酷い、常にグズるか泣くので正直障害を疑いましたし、周りからも多動症では?と言われる程でした💦育てにくかったですが、急に落ち着き今幼稚園に通ってますが、先生方から凄くしっかりしてて良い子だと言われます😅信じられませんが(笑)😓
心理士さんや保健師さん、療育の先生に相談したことがあり、皆さん共通して言われたのが癇癪がある子は感受性が強い為、些細なことでも深く受け止めてしまうそうです。夜泣きも同じようで、目を閉じたらママに2度と会えなくなるんじゃないかという恐怖から起こり、昼間の刺激や生活リズムの些細な変化でも敏感に反応してしまうとか。時期もありますが、心と体が成長してる証拠でもありますので心配しなくて大丈夫ですよ😄これから成長痛(4〜5歳)で寝ぼけ泣きしたり唸ったりすることも出てきますし😅今は大変ですが、そう言った子は賢い、頭の回転が速い子が多いです😊きっと赤ちゃん返りもあるでしょうが、息子さんなりに様々な感情を頑張って受け止めてるんですね😊✨
一時的なものなので急におさまる日が来ます😊- 9月12日
-
m
シュさんの話を聞いてとても安心しました😢
実は二世帯なのですが、叫ぶ泣き方、のたうち回るような暴れ方、言葉も遅く意志疎通ができない…それをみた義母に障害があるんじゃないか、1度病院に見てもらうように言われていたのです⤵
夜になると暗いせいかやはりそういう言葉などを思い出してしまい、パパにも罵られ、私もとても不安になってしまっていました😢🌀
息子は可愛いし、今だけの事と思っていても、やはり365日24時間一緒にいると滅入ってしまうこともありますよね😞⤵
まだまだ先ですが息子の成長を楽しみにしたいと思います😌
シュさんのおかげで希望がもてました!
本当にありがとうございました🍀- 9月12日
-
シュ
旦那さん家族でmさん不安にさせるようなこと言って腹が立ちます😡!!
義母の言う事は気にしなくていいです!私も散々言われ、旦那の育児と比べて病院のワードばかり😤昔の人間だから何も分かってないので無視しましょう!
周りから嫌なこと言われ辛い思いされましたね💦mさんしっかりした方だから思い詰めちゃいましたね💦こんなに頑張って一生懸命お子さんの事考えてる優しいステキなママなので自信を持ってくださいね😊✨息子さんの成長楽しみですね✨きっと優しくてしっかりした子になりますよ😊✨お役に立てたか分かりませんがグッドアンサー恐縮です💦ありがとうございます✨
毎日の育児は過酷ですがお体に気をつけて無理しないでくださいね😊✨- 9月12日

みき
長女が酷かったです💦3歳までは毎日夜泣き、今はたまーに夜泣きするぐらいです💦
次女もまだ夜泣き、主に私が起きて隣に居なかったら泣いて泣いて…
パパは夜泣き対処できないので私がするしかないですが…もうトントンしてました💦
-
m
回答ありがとうございます!
夜泣きひどいと大変ですよね⤵
二人目ももうすぐ産まれるので、これで二人に泣かれたらと思うとゾッとします😓🌀(笑)
昨日は夜泣きになる心当たりもいくつかあったのですが…
ちなみになのですが、娘さんは癇の虫が強いとか言われたことはありませんか?
息子は赤ちゃんのころからずーっと言われています😱💦- 9月12日
m
回答ありがとうございます!
俺なら泣き止ませられると意気込んで抱っこしてましたが、のけ反られ拒否→結局私のところに息子はきてました🤣(笑)
本人が落ちつくまで待つしかないのに余計ヒートアップさせてどーすんの。って言っておきました(笑)