
2018年2月結婚2018年4月から2人でアパートに住み始めて2019年7月までに…
2018年2月結婚
2018年4月から2人でアパートに
住み始めて2019年7月までに
かかったお金がざっと計算して約100万でした
私の口座から全て落ちてるので
旦那から給料をもらったら
生活費を頂く形をしてたんですが
貰った金額が約30万でした
今まで計算をしてこなかったけど
計算してビックリしました
わたしがこんなに負担をしていたなんて😱
私23旦那37と一回りもちがうのに
こんなにかと思いました
この度離婚することになり
ま、婚姻関係があったときは
半分とかではなくお互いを養う義務が
あるので相手からプラス20万取るのは
難しいことはわかっているんですが
相手は貯金0で私は口座に50ほど
はいっていてその半分を狙ってるように
思えてそれだけは阻止したいなとおもってます
全然相手から養ってもらってない
むしろわたしのほうが多く出してきたのに
ここで更に半分もっていかれたら
頑張って働いてきたお金がと思います。
協議離婚は難しいので調停離婚になると
おもうですが裁判官のひとに
このことを伝えてもやはり折半になりますかね?
- ももこ(3歳8ヶ月)
コメント

いちご🍓
旦那さん、完全にヒモ状態だった感じじゃないですか💦
口座に残っているお金は、結婚前からの貯金の額にはならないですか??
もし結婚前に50万以上貯金があれば、その当時の通帳の記録見せれば確実にとられなくて済むと思いますが、、
ももこ
ほんとにそうですよね
今思うと無職の期間もありましたからねそこで喧嘩とかしてましたから、、
記帳した日付で
結婚四日前で40万でした。
その後結婚後に1番多くて75ありました。でも結婚後の話なので関係ないとおもいますが
いちご🍓
では、少なくともその40万は取られませんね!!
残りの10万の半分の5万、、それをよこせなんて言ってきたらもう笑っちゃうレベルですね。金のない人からはいくら裁判しても金は出てこないので、もしお金がかかりそうな調停になるならしないほうがいいかもですね、、💦
ももこ
おそらく残り10いってきそうです😓ほんとに金にがめついひとで相手からどうしたら取れるか考えるひとなので。
向こうはかねないのに
弁護士使ってまでもするあたりほんとバカだなっておもいます。