※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちか
子育て・グッズ

男の子が昼寝をせずぐずりがひどい。寝かす方法に悩み、放置や抱っこどちらがいいか不安。昼寝の解決策を知りたい。

生後3ヶ月の男の子です。今まであまりぐずらず昼寝してくれていたのに最近になって昼寝をしなくなりました。そのため眠いのかぐずりがすごいです。頑張って寝かそうとしても泣き叫んで、寝たと思っても30分以内に起きます。今までは抱っこかラッコ抱きですぐ寝たのに今は寝ません。歌を歌ってもトントンでも寝ません。私もなす術がなく泣き叫んで疲れて寝るという感じです。ネムリラでずっと揺らすと寝ますがネムリラでしか寝ないようになったら困るので極力使っていません。夜はお風呂の後授乳ですぐに寝てくれます。昼も同じように流れを作ろうと思い、散歩して帰ったら授乳、その後昼寝という流れを試してみました。30分くらい泣き叫んでやっと寝ました。隣で手は握っていましたがなんだかギャン泣きを放置したみたいで心苦しくなりました。
このような方法で昼寝してくれるようになるでしょうか?解決策があれば教えてください。また、泣いたら抱っこ、放置のどちらがいいんでしょうか?放置してネントレしていた方は、罪悪感、心苦しさなどはありましたか?

コメント

りさ

1人目の息子は毎日この世の終わり泣きでした〜。。夜もそうだったので夜だけネントレしましたよ^_^ただ、ネントレは6ヶ月くらいからがいいですよ!肺が成長してからがいいですね!
娘は眠くなるとよく泣いてましたが、3ヶ月で入院した時に、看護師さんは常に抱っこは出来ないので放置になれて、退院後からはそのまま寝るようになりましや!w
今はお兄ちゃんの事でやる事が多かったりして放置していると気付いたら寝ますw思いっきり遊んで、ぐずり始めたら置きます。そうすると長くても10分で寝ます。
流れはあってないようなものです。あまり神経質にならずに、泣いたらすぐに抱かず、様子をみてもいいと思いますよ〜^_^

  • ちか

    ちか

    ご回答ありがとうございます😊
    確かにあまり神経質にならないほうがいいですよね💦しばらく様子を見たいと思います💦

    • 9月12日
くらら

うちの子も最近昼間にぐずるようになりました💦
おっぱいや抱っこなしで布団の上で寝てくれるようになって欲しいので、ネントレ中です。
我が家では、赤ちゃんの横に添い寝して、頭を抱きかかえるような格好(喉元に赤ちゃんの顔が来るように)して、ひたすら優し〜く話しかけながら頭や肩をトントンして寝かしつけるのに成功しました!
「眠くて辛いね〜起きたらたくさん遊ぼうね〜」とか、歌を歌うこともあります。
胸トントンだけで寝てくれるのが理想なんですけど、なかなか道のりは遠そうです😅

  • ちか

    ちか

    ご回答ありがとうございます😊
    おっぱいや抱っこなしで寝るようになったら楽になりますよね!添い寝と語りかけ、試したいと思います!

    • 9月12日
duff

私も1ヶ月すぎまで昼寝無しで眠いみたいで一日中泣いてました!
泣きすぎてミルクなのか眠いのか分からなくてこっちもストレスで色々調べました。
ジーナ式のスケジュールを見つけやって見ました。
お昼寝の時は観察してると起きてから1.5~2hぐらいであくびをしてムニャムニャ。
そのタイミングでベッドに置いたら自分で寝てくれました。
今はたまに泣く時もありますが
基本構いには行きません。
泣いても自分で落ち着かせて寝てくれます。
ただ、眠いを通り越しちゃうと絶対に寝ないでギャン泣きなのでそういう時は抱っこで寝かしつけます。

  • ちか

    ちか

    ご回答ありがとうございます😊
    自分で寝てくれるなんてすごいです!泣く前にベッドに置くのがポイントなんですね!試したいと思います!

    • 9月12日
ふみ

見守ると、放置は全く違います。

しーさんが今回息子さんにしたことは、「見守る」です。

ネントレにはいくつか大事なポイントがあって、

・寝つく瞬間まで抱っこしない

と、

・泣かせすぎない

です。

寝つく瞬間まで抱っこしない理由は、赤ちゃんは寝ついた場所や物に執着すると言われているためです。

私たち大人も、例えば酔っ払ってリビングで寝てしまったとき、夜間ふと目が覚めたときに、「あれ?ベットじゃない!」と思って本格的に目が覚めてしまうときありませんか?

そんな感じで、例えば抱っこで寝た赤ちゃんがベットに置かれて目が覚めると、「あれ?抱っこじゃない!ここどこ!」

例えば、おっぱい飲みながら(添い乳)寝た子が、ふと目が覚めたときに、「おっぱいがない!なんで!」

という感じで、眠りが浅いときに本格的に起きてしまうため、寝つく場所、寝つく物は大事なポイントと言われています。

次に、泣かせすぎないについてですが、赤ちゃんは泣き過ぎてたり興奮している状態だと、寝るとか寝ないとか以前の話なので、落ち着かせるための抱っこはしてもいいんです。

ネントレは親子によって合う合わない様々な取り組み方があります。

赤ちゃんは大きくわけて、

・ママが側にいると安心して寝つきやすい子

・ママが側にいると興奮して寝つきにくい子

2つのタイプがいます。

前者は添い寝やトントンがいいかもですが、後者のタイプの場合は添い寝やトントンは逆効果です。

私自身は娘が生後1ヶ月半のときに、泣かせるネントレと泣かせないネントレの中間のようなものをしました。

罪悪感、心苦しさ、いろんな葛藤はありました。

泣き声が辛くて泣いた日もありました。

それでもネントレを頑張れたのは、ネントレする前の自分は毎日自己嫌悪ばかりの育児だったからです。

毎日何時間も泣いて寝ない娘に、いつか虐待してしまうかもしれない。

そんな自己嫌悪ばかりの育児に戻りたくない一心でネントレ頑張れました。

よく寝て、よく遊んで、泣きたいときは泣いて、よく笑う子に育ってくれてます。




夜は寝れて、日中のお昼寝が苦手なら、就寝のときと同じ環境(真っ暗、同じ部屋)で寝かせてみてはいかがでしょうか?

  • ちか

    ちか

    ご回答ありがとうございます😊
    とても詳しく教えていただき参考になりました!寝なくてぐずる息子にイライラして自己嫌悪…私も同じです💦夜と同じ環境、試してみます!

    • 9月12日