
息子の夜の睡眠がまとまらず悩んでいます。保健師のアドバイスでミルク量を調整したが効果が薄いようです。睡眠を改善したいとの相談です。
夜まとまって寝ない息子。
母乳よりの混合(寝る前のミルクと、お昼に母乳あげてもグズる場合のみ)で育ててます。
保健師さんに相談して寝る前のミルクを
80から160に倍増したものの、効果があったのは最初2日だけ……
本当は保健師さんには200あげてと言われたのを
哺乳瓶の都合で160にしてるからか…
でも、200あげたとこで同じ気がしちゃう(´°ω°`)
ちなみに
いまあげている160分のミルクは
時間はかかりますが、何回かに分けて飲みきります。
ミルク以外の対策としては
*朝はカーテンを開け、朝日をあびる。
*昼は明るい部屋で過ごす。
*夜は真っ暗にして寝かしつけ
*起床、お風呂、夜の寝かしつけ時間を毎日だいたい同じ時間にする。
…くらいです。
お昼寝の時間は日によって全然違います。
昼の授乳間隔は3時間毎のペースです。
ミルク増やしても睡眠時間変わらなかったお子さんをお持ちのママで
お子さんの睡眠時間を長くすることに成功された方がいましたらアドバイス下さい!
- t(5歳10ヶ月)
コメント

はんな
夜、まとまって寝ないとは
何回起きるんですかー?

ぴよこ
まだ3ヶ月なら、しょうがないかもです💦
その子の性格?個性?もありますし💦
早くにまとめて寝る子もいれば、1歳くらいまで2〜3時間おきに起きる子もいますし💦
それだけリズムつくようにしていれば、まだ3ヶ月ですからそのうちリズムつくのかなぁと思います😊
-
t
まだ仕方ないんですかね(´°ω°`)
保健師さんに4カ月検診の頃には、だいたいのお子さんは夜通して寝る。起きても1回くらいと言われたり、たまたまご一緒した同月齢のお母さんにもまだそんなに起きてるの?と驚かれ….…
昨夜は結局、息子は1時間半ごとに起きて私は全く眠れなかったです😭
いつかは寝ると思いつつそろそろ体力的にも辛いです😭
ですが、コメントいただき
やるべきとこをやらずに育てているわけでは無さそう。ということが、わかりましたのでもう少しこのまま様子みたいと思えました!- 9月10日
-
ぴよこ
私が上の子の4ヶ月検診の時は、保健師さんはむしろ「まとめて寝るこも出てきますが、まだまだ夜中起きてお母さんたいへんですよね?」みたいな言い方してましたよ😊
ちゃんと必要なことはやってると思いますし、以前保健師さんに生活リズムのこと相談したら、5〜6ヶ月ではまだリズムつかないのは当たり前だから焦らなくていいですよ、と言っていました😊
かなり体力、精神力ともに辛いですが、お互いがんばりましゃう😭✨- 9月10日
-
t
そうなんですね!!
赤ちゃんも一人一人違いますし、まずは6ヶ月頃まで様子みたいと思います😌
ありがとうございました- 9月11日
t
日によるのですが、2〜4回起きます😫
睡眠の間隔としては
20時〜0時
授乳
1〜3時
授乳
4〜5時30分
○よく眠れる日は20時〜1時まで寝たり、もしくは1時〜4時まで寝たりで授乳が1回減ります。
○5時半以降はそのまま起きてたり6時半くらいまで寝たりは日によりますがだいたい6時起床です。
はんな
下の回答もみましたが、
それくらいの頻度なら普通かなぁと思います😓
その保健師さんが間違ってます。
その子、その子の個性で夜通し寝る子、こまめに起きる子と個性もありますから、
一概には言えません😓
t
コメントありがとうございます!
お二人の仰るように、個性の範疇なのですかね…
まだ起きてしまうのは仕方ないとして
子どもがぐっすり眠れるようサポートしたいと思います😌