
最近、娘がわんぱくになり、叱る機会が増えています。叱り方に遠慮があり、感情的になると虐待になるのではと恐れています。どうしたら良いでしょうか。
これまでそんなにキツく叱る状況は
無かったのですが、最近わんぱくになってきて
叱るべき状況も増えてきましたが、
私は母親のくせにナメられてるみたい😞💦💦
キツく言ってもヘラヘラっとされるか、
目をそらして聴こえない素振りをされます。
娘に嫌われたくないから、私自身、叱り方に
どこか遠慮がちなところがある・・
全力を出すと、ただ感情的になりそうで、
それで萎縮されてしまったらそれは虐待の域に
入るのではないかという恐怖感・・
どうしたら良いのでしょう。
- はなこ
コメント

メメ
きつく言うってよりは、目を見ていつもとは違う真剣な顔と低い声で言ってもダメですかね?
でもまぁ、最初はやっぱり状況が分からないからヘラヘラすると思います☺️
いつもと違う、これはダメなんだと言い聞かせていくうちに分かっていくと思いますよ。

オムハンバーグ
きつく言っても効果的ではなさそうですよね😅
我が家はやってはいけないことをしたら、「ばつ」とか「ダメ」と短く伝えるだけにしてます。
ニコニコしてて、今は分かってないかもしれませんが、やろうとしたときに躊躇するようになったり、ヤバイ!って顔をするようになりました。
あと、「これから●●に行きますが、走っては❌ですよ」と事前に約束してます。
「はい!」と返事だけは一人前です...笑
もちろん約束は破られますが...少し我慢できてたらとりあえず褒めてます😂
私も息子に甘いのでなめられてます😂
-
はなこ
ありがとうございます。
遅くなりすみません。
同じ月齢ですね!
お互い大変な時期ですよね。。。頑張りましょう。- 9月12日

はじめてのママリ🔰
1歳5ヶ月ならまだヘラヘラしててもいいんじゃないですか?😄
うちは7歳と4歳の姉妹ですけど、もう大きいし言えば理解するのでママ怒るとマジ怖いです 笑
「ママ怒った…ヤバい…ごめんなさい…。」って思わせるくらいには怖いです😅下手したら普通に良い音出す感じで頭パーンッて叩きます。
でもうちに1歳5ヶ月の子がいたら、多分その子の事はまだそんなに怒らないです私♪
ヘラヘラされて舐められても「おい!♪ちゃんとしなしゃい!♪」とか言って許しちゃうような可愛い年齢です♪笑
3.4歳かなぁ😌
うちの次女も今年幼稚園入ってから割としっかり怒るって事が増えたかなって感じですし、3歳半くらいからちらほらたまに怒ってた感じでした。
嘘をついたりすごく自分勝手な理由で兄弟にワガママ言ってたり、駐車場や店内ではしゃいで走り出したりした時とかですね、私が怖く怒りだすのは。
3歳半前とかだと私は親として「駄目よ」って言ってただ静止させる役ってだけです。子供本人に怒ったり「何度言ったら分かるの?」とかネチネチ注意したりしませんでした。
まだ3歳、やりたい事沢山あって常識とかマナーとか分かってない事沢山ですし、親が状況を静止させて周りに配慮するってだけで子供は親見て覚えていきますから、4.5歳になれば知識として認識はしますからね。
-
はなこ
遅くなりすみません。
ありがとうございます。
3歳を過ぎるとまた状況変わるもんなんですねー。
育児はほんと闘いですね😂- 9月12日
はなこ
ありがとうございます。
遅くなりすみません。
目をじっと見て、とすると
そらすので、それは逆に
悪いことした自覚があるからなんでしょうね。
メメ
怖かったり気まずかったり、「あーなんかやっちゃったんだなこれ💦」って自覚あるんだと思います。
こんなで分かってるのかな?と私も思ってたけど、伝え続けたらやらなくなったことも沢山ありますよ🙆♀️
後、たぶん子供は簡単に親を嫌いにならないです。
叱っても、その分沢山ギューってしてあげたり、大好き大好き!ってやってれば大丈夫です。