※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
maco
子育て・グッズ

1歳の子どもが噛み癖があり、同じ歳の友達を噛んでしまい、困っています。噛み癖をどう改善すればいいでしょうか?

子ども(1歳3ヶ月)が保育園で同じぐらいの歳のお友達の腕を、歯形がつくほど噛んでしまいました。しかも、今回で2度目です、、、
最近噛み癖があって、私もよく噛まれて、ひどい時は痣になります。その都度「だめだよ!」と言い聞かせるのですがいかんせん1歳なのでなかなか伝わらず、、。
もちろん相手のお子さん、親御さんには謝罪するつもりです。
噛み癖、どうしたらなおりますかね、、、。

コメント

deleted user

大変ですね😭💦うちは噛みぐせは無いんですが、子供に言い聞かせることの難しさは最近ふつふつと実感しています。
保育園の先生に相談してみるのとかどうでしょうか?!
たぶんそういう子を一番見てるのって先生のような気もしますし...💦

  • maco

    maco

    保育園の先生から連絡があり、まずは相手のお子さん、親御さんとお話しできたりしますか?(要は、2回目だし謝った方がいいかも的な)という感じで、先生から対策を教えてもらうのはその次かなーなどと考えてます。ありがとうございます!

    • 9月9日
さくママ

友人が同じ内容で悩んでました。友人は、なにしても治らないから、噛まれたら痛い事を教えるために自分で子供の腕を噛んだらしいです。子供は泣いたらしいですけどそこから回数はだいぶ減って、腕に口を当てて噛もうとしてもすごく弱くハムハムするくらいになったらしくて…

それでもまだ噛む癖があるのかと、今度は口を当てて噛もうとした時にあえて腕を口に押し付けて深く噛ませようとすると反射的に口を離そうするようになり最終的には噛むことはなくなったと言ってました。

まるで犬の調教のような内容でしたが、言葉が通じなく身体で教えるにはこれしかないのかなと思いました。
噛もうとすると怖い目に合う、噛まれると痛い目にあうことを教えないといけないのかな?

友人は一例ですが、一応成功例としてご参考までに…

  • maco

    maco

    なるほど、、目には目を歯には歯を対策ですね…。
    敢えて口に押し付けるのいいかもしれませんね。まずは親が身をもって防がないとですね。

    • 9月9日