※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
の
ココロ・悩み

里帰り出産をしない決定に悩んでいます。周囲からの心配やサポートに感謝しつつ、自分の気持ちを大切にしたいと思っています。

私は旦那とちゃんと育てていきたい。
離れずちゃんと協力し合って頑張りたい。
と思い里帰り出産をしない予定です😥
自分で決めたものの、旦那も義母さんも
周りみーーんなから、本当に大丈夫?
絶対里帰りした方がいい。キツすぎるやろ。。
と言われます😭😥
そんなの承知してます。。
きつくないわけが無い。。
日中赤ちゃんと二人、ワンオペ?ってやつですかね。
でも私は頑張りたいという気持ちが強いです😥
でも周りから言われすぎて
やっぱり里帰りしないとダメなのかな?とか
色々悩んできました😥
里帰りしないと決めて色んなベビーグッズ用品
わざわざ実母が運んでくれました😢
産院から、この間血小板の数値が低い。とのことで
こちらで見ていっていいですか?といわれたので
お願いしました。。
生まれてから保険の人?が訪問してくれたり
サポートしてくれるのもお願いしました🙏
私は頑張りたい気持ちと、よく1人で
ちゃんと頑張って里帰りせず育てたね!って
言われたい気持ちもあります。。
変ですよね。。
どうしたらいいんだろ😢

コメント

🐥

私は1人目の時里帰りせず
1人で頑張りました!
まぁ実家に頼れないこともあり💦

  • の

    里帰りしない人も沢山いますよね😥
    頼れるなら頼った方がいいに、越したことはないですよね😢

    • 9月9日
  • 🐥

    🐥

    でもこんな私でもどおにか
    できたので大丈夫と思いますよw

    • 9月9日
  • の

    そうなんですね🤔
    ぼちぼち頑張ります☺️

    • 9月9日
deleted user

覚悟して頑張るのであれば
いいんじゃないでしょうか🤔
私は幸い頼れる環境でしたので、
頼りまくりましたが😂

  • の

    そうですよね😥
    頼るにもちょっと頼りにくくて😥

    • 9月9日
  • deleted user

    退会ユーザー

    いろんな事情から、
    頼らず頑張ってる方は
    たくさんいると思うので
    気持ちを強く持って
    頑張ってください😊

    • 9月9日
  • の

    ありがとうございます🙇🏻‍♀️🙏

    • 9月9日
deleted user

私も里帰りせずに出産しましたよ😀
料理は夕食宅配にして、ワンオペの日もあれば主人と一緒に育児をできる日もありました😚
産後退院してから両親が帰ったあとの1週間が心細くて大変でしたが、今では里帰りしなくてよかったなぁと思ってます🥰
なぜなら、今でも主人と相談しながら育児をできているからです😁
うちの母は私たち夫婦を見ていいなぁと言っていました(笑)うちの父は一切育児を手伝わなかったとかw

  • の

    そうなんですね🤔
    里帰りしなかったら、自分たちで好きなような育て方できるからいい、と前ママリでみました😅
    そうなんですね😎❤️

    • 9月9日
はじめてのママリ🔰

里帰りしない人も沢山いますし、その選択を否定はしません^_^

ただ産んで育てる前から「よく1人で育てたねと言われたい」
というのが引っかかりました。
初めての育児、想像以上に大変ですし、メンタルもぼろぼろになります。
あまり意気込みすぎていると煮詰まる可能性がありますよ。

「里帰りしないけど何とかなるでしょ〜無理だったらヘルプしよう」
くらいの軽い気持ちでいた方がなにかと楽ですよ!

  • の

    そうですね、、
    何か周りの友達も子供いる人も里帰りしなくて頑張ってる子がいて、私にもできる。という考えが出てしまって😥

    そうですね( •︠ˍ•︡ )
    そのくらいでいます。。

    • 9月9日
空色のーと

したいようにするのが1番ですが、家事分担はしっかり決めておかないとキツいと思います🤔

産後は、出血もしやすいので、多少無理すると大出血を起こします。私も洗濯物干したり、ちょっと食事の支度くらい…なんて軽いきもちでいたら、夜用ナプキンでも足りず、ズボンが膝くらいまで真っ赤に染まるほどの出血を当然起こし、体調不良で産科へ行くはめになりました。

赤ちゃんのお世話のみして、食事や洗濯、お風呂洗いや掃除ご主人がやる!としておかないと、睡眠不足と悪露もあって、体調は気を配らないといけないですよ✩.*˚

  • の

    そうですね🤔

    そうなんですね!!
    ちょっとでも、、でも危ないんですね😥
    大変だったんですね😭

    わかりました!
    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 9月9日
るー

私も里帰りは
しないつもりです!

しんどいこと多いの
わかってるけど、旦那と
ちゃんと育てて行きたいし
離れたくないですよね💦

それに猫も2匹いるので
旦那がちゃんと面倒見れるかも不安ですし、、、、

両親にはうちで面倒みたる。って言われましたけど
里帰りはしない予定です!

  • の

    そうなんです😭😭

    お互いぼちぼち頑張りましょうね😩

    • 9月9日
マイメロ

私はがんこちゃんの気持ち大切にしたいと思います。
頑張れる範囲で頑張って、無理になったら甘えたらいいと思います。旦那さんにも『最初は1人で頑張る。でも無理な時は甘えさせて❗️』って伝えてたらどうですか?

  • の

    ありがとうございます😭
    そうですね!
    初めから気合い入れすぎて空回りしても一緒ですよね(笑)
    そうします!
    ありがとうございます😊

    • 9月9日
  • マイメロ

    マイメロ

    頑張りすぎないで下さいね😌
    産後の体って交通事故にあったぐらいのダメージがあると聞いた事がありますので💦
    残り少ないマタニティライフ楽しんで、出産頑張って下さい😉

    • 9月9日
  • の

    ありがとうございます☺️

    • 9月9日
千晴

頑張りたい気持ちもわかりますが、頑張りすぎると産後の体調に響きますよ😣
里帰りせずに頑張ることがそんなにすごいのでしょうか?
里帰りされてる方が頑張ってないみたいな気持ちになりました💦
産後1ヶ月は赤ちゃんのことだけお世話すればいぃ!と思っていて良いと思います😊
それ以外の洗濯や掃除、料理などのサポートが受けられるのであれば里帰りをお勧めしますし、実家でも家でもサポートがさほど変わらないなら自宅でも良いと思いますよ✨

  • の

    ぼちぼち頑張ります☺️
    そうですね、、
    言葉の選び方間違えてますね😥
    すみません😭
    里帰りしないから偉いとか、ないですもんね。

    わかりました!
    ありがとうございます🙇🏻‍♀️🙏

    • 9月9日
あず

お気持ちはすごくわかりますが、産後は自分が思ってる以上に体は疲労しています。
旦那さんと協力し合いたいお気持ちは分からなくもないですが、親御さんに頼るのも親孝行になると思いますし、今後のことを考えると、頼れるものは頼っておいた方がいいと思います‼️
でも、ダメってわけじゃないですからね‼️

私の考えは、自分の子供の育児でも頼れる部分は全て頼っておきます。そして、少しでも自分の中で余裕を持って笑顔で育児をしたいと常日頃から思っています😊
決して、頼ることが悪いことではないですよ?

  • の

    そうなんですね、、
    頼れる部分は頼っていきたいと思ってます☺️

    笑顔でいた方が自分でも赤ちゃん的にも嬉しいですよね😊
    その考え素晴らしいです!

    • 9月9日
はじママ

私も里帰りしない予定だったんですが、産んで入院してる時に「あ…これ無理…」ってなって義実家に1ヶ月お世話になりました😅
赤ちゃんのお世話云々の前に、自分の体調が戻らずフラフラで、主人の帰りも23時すぎる職種だったので💦

個人的には産後1ヶ月は「頑張る」時期じゃないなと思いました。それからずーーーっと続いていく子育てに慣れる準備期間だと思った方がいいです!旦那さんと協力し合うのも、里帰りの後からだって問題ないですよ😊

ただ勿論、里帰りせずに夫婦2人で育てる方もたくさんいますし、悪いことじゃないと思いますよ!✨里帰りして母と喧嘩…なんて方もいますしね💦なので里帰りしない方向で考えておいて、いざとなったら周りに頼る、里帰りする、という方法でもいいかなあと思います🙌

  • の

    義母さんは、全然頼っていいからね!と言ってくれてます。
    義実家近いので、週一くらいでお世話にはなろうかな〜と思ってます☺️

    そうですね!!
    確かにそうです。。

    そうですね!
    わかりました♪♪
    ありがとうございます🙇🏻‍♀️🙏

    • 9月9日
  • はじママ

    はじママ


    産後1ヶ月の何がしんどいかって、昼夜問わず泣く話の通じない赤子と居る孤独と、睡眠不足でボロボロの精神なんですよ😂だから、義母さんでもいいので、他の人と関わる(話す)時間はあった方がいいです♪
    最初からこうする!!と決めずに、柔軟に変えていけばいいと思います〜!頑張ってください✨

    • 9月9日
  • の

    なるほど!!
    ためになります!!
    ありがとうございます☺️

    • 9月9日
とらたま

その気持ちすごいと思います😊
ただ赤ちゃんも本当に育てやすさに個性があること、一人一人違うことからみんなは心配してくれてるのかな、と思います。
あんまり頑張らなきゃ!と気合いを入れすぎるとしんどくなっちゃうかな、と思います。
うちの旦那は毎日仕事から帰ってうちの実家に来てくれたり、人の家に泊まるの苦手なのに私と娘のために実家に泊まっていったりという形で里帰り中団結して頑張りましたよ✨

ただ、あくまでも頑張るのは誉められるためではなく、赤ちゃんのためというのは意識しておかないと、別に帰らないって自分で決めたんでしょ?帰れないんじゃないんだからって言われることも多いかと思います💦

  • の

    そうですよね、、
    生まれてみないと育ててみないと分からないことだらけですよね😅

    そうなんですね♪♪

    確かにそうです。。
    言葉の選択間違ってますね😭
    すみません😥

    • 9月9日
みかん

私は2人とも里帰りしてません😊実家の都合でできなかったのですが、やれないことはないですよ‼︎

今時世の中便利なので、宅配でなんでも揃う時代です👌

ただ旦那さんの協力は必須、あとは絶対無理をしない!
私は産後1ヶ月は最低限の家事しかしませんでした。ご飯も弁当やお惣菜、掃除洗濯は旦那と一緒にやって負担を減らしました!
あと、週に何回か実母に来てもらい家事や買い物などはしてもらいました。

おかげでうちの旦那は早い段階から家事や赤ちゃんの世話などは一通りできるようになりましたよ😄
里帰りしないとパパの自覚も芽生えやすいかなとメリットもあります!

里帰り出来るならしたほうが身体は楽かもですが、私は精神的に1人で気楽でした!

里帰りしないのであれば、とにかく無理しないよう自分と赤ちゃんのペースでやってください^_^

  • の

    そうなんですね😥

    なるほど!!
    私も週に何回かは、実母来てくれるかもしれないし、義母さんも頼っていいからね!って感じなので週一でお世話にはなろうかなと思ってます☺️

    メリットデメリットありますね!

    してみないとわかりませんね😥
    わかりました!
    ありがとうございます🙇🏻‍♀️🙏

    • 9月9日
mama\( ・ω・ )/

旦那さんがサポートしてくれるなら里帰りせずでもいけるかもしれませんが
初めての育児+家事もしないといけないですから
本当にしんどいですよ

あと日中だけならワンオペとは言わないです。

1人で頑張って育てたねって言われてたいってのに違和感あります

旦那さんと一緒なら1人じゃないし思ってる以上に育児は精神的にきます

  • の

    そうですよね😥

    そうなんですね!
    よく知らなくて😅

    はい、その言葉の選び方間違ってました😥
    すみません😭

    • 9月9日
  • mama\( ・ω・ )/

    mama\( ・ω・ )/

    私は里帰り出来る環境じゃ無かったのと上の子が入院長かったのもあり夫婦で育て
    2人目も普通に家で過ごしてました!

    生理の再開も早かったので
    かなり大変でした。

    でもサポートしてくれる方が
    いるなら里帰りせずでも大丈夫だとは思いますよ😊

    しんどくなれば帰ってもいいと思いますし!

    • 9月9日
  • の

    そうなんですね😥
    今のところ義母さんに頼れそうで、、
    ぼちぼち頑張ります😅
    そうですね♪♪

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️🙏

    • 9月9日
しましま

私は2人目産後10日間だけ義実家にお世話になりました。
上の子の相手があるので良かったですが、新生児の世話だけだと…暇ではあります。
1人目は3週間ちょっと義実家にお世話になる予定でした
2週間ちょっとで帰宅しました。
ただ、今だけの事なら大丈夫ですけど、更年期の頃に不具合が出るから…とのことで短期間ですが体を休めることにしました。

ただ、回りに頑張ったと言われたいがためとか、そういうことなら…頑張れることや、お子さんのためにできることは他にもいろいろありますよ。

  • の

    そうなんですね😥
    私も義母さんが頼っていいからね!と言ってくれているので週一でお世話にはなろうかなと思ってます😅

    どうせ私にはできない。と思われるのが嫌で😥
    その考え言葉選びが間違っていました。。
    すみません😭

    • 9月9日
  • しましま

    しましま

    考え方言葉選び…里帰りは親孝行でもあると思うんですよ。迎える方は大変さもありますが…親や祖父母としての喜びや生き甲斐でもあるのかなと。なので私も両実家遠方で迷いましたが、義実家への里帰りを決断した部分でもあります。
    考え方を転換するだけで、子育てもいろいろ変わってきますよ。
    義実家がお近いんですね。
    上手く頼って、子育て楽しんでくださいね。

    • 9月9日
  • の

    ありがとうございます😊

    • 9月9日
home

里帰りせずに育てたことを褒めるってあまり聞かないです🤔里帰りしてもしなくてもママさんたちは毎日育児頑張ってて褒められてると思うので、里帰りしたから特別褒められることはないかなぁと思います😅むしろ大変だったね〜っと心配する感じで言われることが多いきがします🙂なのでそこはあまりきにしなくていいかと😓💦
産むまではわからないですが、産んで初めて大変さがわかると思います💦お母様方はそれを分かってるから大丈夫?と心配されるのだと思いますよ。また、赤ちゃんがあまり手がかからない子で、ご自身の体調もよかったとしても、産後1ヶ月無理をすると更年期に色々ガタがくるらしいです。。先日義母さんが足が痛くて歩けなくなったときに産後ちゃんと養生したか聞かれたらしいですよ💦💦
私は長女のときは里帰りしましたが、はじめての育児でわからないことだらけで、育児経験者の母が近くでアドバイスしてくれるのはとても気持ち的に楽でした!また、長女は全然寝ない子だったので、母が見ていてくれてる間にお昼寝させてもらったりできたのもとても楽でした❗️それでも1日に眠れて2-3時間。家事する元気もなく1日中赤ちゃんとゴロゴロしてました😅💦次女はとてもよく寝てくれる子だったので助けがなくてもやっていけましたが、赤ちゃんがどんなタイプかは生まれてみないとわからないですよね。。💦
ちなみに旦那は育児とっても上手で協力してくれて、娘もパパ大好き!(昨夜パパが大好きなの〜っとなぜか泣くほど😅)数ヶ月離れてても離れてなくても育児協力してくれるかは、旦那さんご自身の気持ち次第かと思います👌🏻
里帰りすることで逆にストレスになることがないのであれば頼れるのであれば頼るのをおススメします❗️

  • の

    そうですね😥
    言葉選びおかしかったし、考え方間違っていました😥
    すみません😭

    そうなんですね!
    ですよね、、
    生まれてみないと分からないことだらけですよね😥

    旦那さんの愛が娘さんにも伝わってるんですね❤️
    泣くほど?!可愛すぎる🤣

    わかりました!
    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️🙏

    • 9月9日
  • home

    home

    産後大変で、旦那さんにもっと手伝ってよ!夜眠れないのが辛いから!みたいになってしまったら、だったら里帰りすればよかったじゃん!となんか喧嘩にもなってしまいそうなので、そこらへんは話しあっておかれたほうが良い気がします。。😓産後旦那は役に立たないと思った方がいいですよ😅💦育児上手なうちの旦那でもやっぱり母のおっぱいには負けますし、旦那さんもはじめての育児。しかも日中は仕事をして疲れてます💦また母親は出産のホルモンで寝なくても生きていけるようになってますが、男性は出てないので同じ様に夜頻回に起きてたら倒れてしまうので、そこは無理強いしない方が私は良いと思ってます😣💦この眠れない辛さが多分産後最大の問題なのですが、この辛さはホント生まれてみないと分からなかったです。大丈夫だろ〜と思ってましたが続けて眠れないとこんなにも体力回復しないもんなんだと思いました😓

    出産するだけですごいことです!また育児はここからずーーーっと続きます❗️産後すぐくらい頼っていいのではないでしょうか?里帰りしましたが私はよく本当に上手に育児してるね!と両家の両親が褒めてくれます😊ママも楽しく、子供も元気に過ごすのが一番です❗️無理をしたから褒められることではないと思いますよ😣💦

    • 9月9日
  • の

    確かにそんななりかねない。。
    ですね!話し合ってみます🤔
    そうなんですね!!
    睡眠って本当大切なんですね😭

    そうなんですね☺️
    確かに、ママが元気じゃないと、子供も元気になりませんよね😭
    ためになります!!

    コメントありがとうございます☺️

    • 9月9日
うめ

私は里帰りする予定です
理由としは、初めての子育てで自信が無いこと、旦那が夜勤で月の半分はバラバラの生活で家事もさほどしてくれない、近くにいる義母も夜勤勤務で何かあった時に助けて貰える人がいない為です

友達にも初産で里帰りしなかった子もいるので決して
しないことが間違いではないと思います☆
旦那さんが家事も全面的にフォローしてくれ育児に対して
協力的で、もしどうしても助けて欲しい時に実母さんや義母さんが
来てくれる距離なら里帰りしなくても大丈夫だと思います

  • の

    そうなんですね🤔
    頼れるなら頼った方がいいし、頼れないなら、仕方ない。って感じですね😭

    そうなんですね!
    義実家が近く、週一でお世話にはなろうかなと思ってます☺️

    • 9月9日
ままり

私は母が認知症で頼りたくても頼れず、産後1人でなんとかやってます。
が、産後メンタルボロボロで旦那とも険悪になったし、初めての育児うまくいかない事ばかりで、笑っていなかったせいか長男はあまり笑わない赤ちゃんでした😭
夜も夜泣きや授乳で眠れないし寝かしつけに1時間はかかるし、日中も訳もわからずなく長男を布団に雑に置いたこともあります。
大変だね〜と言われることはあってもちゃんと頑張って里帰りせず育てたね!なんて誰からも言われませんよ😅
私も自分から言うこともないし…。
がんこちゃんさんの思うことと旦那様が思うこと一致してないと、後からほら、だから里帰りした方が良かったじゃないなんて言われませんか?

里帰りしてもしなくても赤ちゃんは育ちます。
ただ、少しでも心の余裕があるのとないのとでは、旦那さんともそうですし、赤ちゃんにママの笑顔見せられるかなーなんて思います😊

私はクソクソヘタレなので、旦那もヘタレなので、めちゃくちゃ大変でした😭
が、最近少しのことでは負けなくなりました。
が、私なら里帰りする場所があるなら絶対里帰りしたいです😭✨

  • の

    そうなんですね😥

    そうですね、、
    言葉の選び方間違っていました😥
    すみません。。

    本当にそれです!
    何か、そんな事言うタイプの旦那なので絶対言われます😥
    なので里帰りした方がいいのかな?と迷う部分もあり。。

    そうなんですね😭

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️🙏

    • 9月9日
あさ

息子の貴重な新生児の期間、夫から離すのが嫌で里帰りせず過ごしました!

日中抱っこでないと寝ない子なのでホントに大変で参りましたがなんとか乗り切りました☺️

2ヶ月を過ぎ落ち着いた頃2泊で実家へ帰り実母に思いっきり甘え体を復活させました!

絶対に!とかでなく、やってみてもしダメそうだったら帰るねくらいの気持ちでいたらベストかと思います✨
実際産まれてみないと赤ちゃんの性格(手のかかり具合)も分かりませんし💦
よく寝る赤ちゃんなら、ネットスーパーなどうまく使えば問題なく過ごせるかと思います!

とにかく今は体を大事に、元気な赤ちゃんを産んでください🤲☺️

  • の

    そうなんですね😳

    なるほど🤔
    落ち着いて少し帰るのもありですね!
    そうですね!
    初めから気合い入れすぎて空回りしても一緒ですよね🙄

    ありがとうございます😭🙇🏻‍♀️🙏

    • 9月9日
おたま

私も里帰りしませんでした!旦那と離れたくなくて😂
新生児のうちはほぼ寝てるし、家事が疎かになっても理解してくれる旦那さんであれば案外キツくないですよ!あれこれ言われちゃうとストレスかもしれませんが…
私は最初の2週間くらいはほぼ家事はしなかったです😂だんだん身体も慣れるし、ペースが掴めてくると気持ちに余裕もできるので自然と家事も普段通り出来るようになります!
唯一しんどかったのは、日中外出できないことくらいでした💦
頑張ってください🤗

  • の

    私も旦那と離れたくないから〜と言ってたら
    産んでから旦那なんて気にする暇もないとかよく聞いて😥
    実母からも、旦那旦那ってならないと思うよって言われました(笑)

    なるほど!
    そこは理解してくれそうです☺️
    そうなんですね!

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️🙏

    • 9月9日
サン

頑張りたいと思ってるならやってみてもいんじゃないでしょうか😊✨
私も里帰りしてません⭐️
でも意外と大丈夫でしたょ🙆‍♀️💕

  • の

    そうですね☺️
    意外と大丈夫!とか、なんだかんだ大丈夫!とか言う人も多くて、ならいけるんじゃない?って思ってしまいます😥(笑)
    ぼちぼち頑張ります☺️

    • 9月9日
sakuran

私は里帰りしました。
母は日中仕事してるし
父は他界してるので
昼間は一人で育児してました。
里帰りだと
子育て経験のある母が傍にいてくれたので安心出来ましたし
夜中寝れなかった時も次の日仕事なのに母が少し見てくれてとか
なれない育児も落ち着いて1ヶ月することができました。
帰ってきてからは旦那は育児する気満々でしたが
どれも中途半端でその後頼れずでワンオペ状態で
帰りたいと思ってしまいます。旦那が育児より仕事の方が大変だと言い始めたのもあります。
実家でも何かして欲しい訳ではなく
ただ母がいるから安心出来るってのが強いんですが
里帰りされないんであれば
旦那さんを上手く使って
あまり無理はしないようにしてくださいね!!
実家近いなら
2~3時間でも来て貰うだけでも違うと思いますよ!!

  • の

    なるほど!!
    そうなんですね😥
    ですね!
    上手く色々調節してぼちぼち頑張ります☺️
    コメントありがとうございます!

    • 9月9日
みつや

私も里帰りしたくない派でした。実家が汚くて…

ただ、産後メンタルがボロボロになって、助産師さんに里帰りが嫌なら来てもらいなさいって言われて、退院当日と翌日は母に来てもらいました。

なんとかできなくは無いと思います。お母様でもお友達でもどなたでもいいのでいざという時に来てくれる人手は今のうちに確保しとくと安心かなと思いました。

もうちょっとで出産!楽しみですね!!

  • の

    そうなんですね😭

    なるほど!
    わかりました☺️
    ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    はい!楽しみです🤤💕

    • 9月9日
はじめてのママリ🔰

私も里帰りしませんでした。
訳あって実家には帰れず、義母から「うちに来てくれてもいいのよ。その方が嬉しい」なんて言われましたが、私は毎日旦那には赤ちゃんと触れ合って欲しいと思ったし、旦那も家事は俺がやると協力的だったので、何とか乗り切れました😊

出産・育児については赤ちゃんとママが主役ですし、親孝行とか考えなくても私はいいと思います✨ママがストレスなく育児に専念できるように、周りにサポートしてもらったらいいんですよ😆

  • の

    毎日赤ちゃんと触れ合って欲しいですよね♪♪
    旦那さんの協力が大事ですね話し合っておきます☺️

    なるほど🤔
    ためになります!!
    ありがとうございます😳

    • 9月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今の時代テレビ電話も出来ますけど、画面越しには分からない日々の成長ってあると思うんですよね✨
    ぜひ旦那さまにも協力してもらって下さい♪
    もう少しですね、女の子可愛いですよ😍楽しみですね!

    • 9月9日
  • の

    初めからずっと子供の成長を旦那と見ていきたくて(笑)
    沐浴は旦那がする予定で、2人で可愛い可愛い言いながらしたいです(笑)

    旦那の兄弟みーんな男の子で、周りから女の子ね!絶対!と言われるくらい、みんな女の子望んでて🤣女の子とわかった瞬間もう大喜び(笑)
    旦那も溺愛が目に見えてます🤣

    • 9月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかりますわかります💕
    沐浴してくれるのは嬉しいですね!
    気持ち良さそうな新生児の表情に癒されながら沐浴しちゃってください 笑

    周りがみんな男の子だったら、さぞ喜ばれるでしょうね😆
    うちは旦那が男の子希望でしたが、娘が産まれてからはもうメロメロです💕 笑
    女の子はそれだけ周りの人を幸せにしますよ〜♪

    • 9月9日
なつ🐶🐶

わたしも里帰りしません

周りがとやかく言う事ではないのでは?と思います

子どもは夫婦が自立して育てるものですよ🙌🏻

  • の

    なるほど🤔
    ためになります!!
    コメントありがとうございます☺️

    • 9月9日
  • なつ🐶🐶

    なつ🐶🐶

    旦那の職場の人が里帰りさせた方がいいよとか言ってきたり
    親が帰って来いとか言ってますが無視してます笑

    いつまでも親に甘える方がどうかと思ってるので笑

    • 9月9日
  • の

    なるほど🤔
    そんな考え方する人少ないですよね🤣
    生まれて沢山会わせるのも親孝行なんじゃないかな?と思って🤣

    • 9月9日
  • なつ🐶🐶

    なつ🐶🐶

    親孝行で会わせるのとただ親に甘えて自分の子供押し付けるのは違いますよね笑

    • 9月9日
  • の

    たしかに🤔

    • 9月9日
もふ

私は里帰りしましたが実家がストレスでしたよ😂
多少家事がおろそかでも、自分のペースでできる自宅が落ち着きました。ただ、イライラの対象が旦那さんになってしまうかも…
私は実家の妹のドアの音とか、赤ちゃんにデカすぎる声で話しかけたりというのにイライラしました💦
実母は頑張ってくれ過ぎて常に眠そうで、こちらが、気疲れしました😅

  • の

    そういう場合もあるんですね😭
    確かに旦那にはイライラしそうです(笑)

    • 9月9日
deleted user

私は里帰り一日目で自宅帰りました😅
帰ってきていいよと言われてたのに、帰った途端色々とあってストレスが溜まったので…
旦那も家事はできるし、家の方が落ち着きます。
自分のご飯も、すぐ食べれるものを用意しとけばなんとかなります!
昼間赤ちゃんと二人っきりの時はなるべく休んで、旦那が帰ってきたら2人で沐浴とか色々してます。

  • deleted user

    退会ユーザー

    新生児は寝てる時間多いので意外に休めます。
    産後の影響で精神的にボロボロになりましたが、その弱音や本音をはけるのが旦那しかいなかったので、旦那と離れる方がきついという理由もあります

    • 9月10日
  • の

    なるほど!!
    逆にストレスになる場合もあるんですね😩
    旦那さんが色々出来るなら安心ですね♪♪
    旦那も一人暮らし歴長いから大丈夫かな、、
    なるほどなるほど🤔

    やはり精神的にはくるんですね😭
    なるほど。。
    参考になります!
    ありがとうございます😎

    • 9月10日
  • まろみー

    まろみー

    私も1日目で帰りました😂状況が同じだったので思わずコメントさせて頂きました🙏
    お互い生まれたばかりで大変なこともありますが育児楽しみつつ乗り切りましょう💕

    • 9月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなんですね!😳
    まさか同じ方居るとは…!
    ストレス溜めるぐらいなら自宅でなんも気にせず頑張る方がましですよね😂
    ありがとうございます✨

    • 9月15日