※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とまと
お仕事

育休取得難しい。職場理解なし。仕事続けたい。他の職場探すべきか悩む。

今日から16週。安定期に入りました♪
仕事は契約社員で昨年の11月から働き始めました。妊娠が発覚し、仕事が1年経過していないということで、育休が取れるかどうかわからないと言われています…調べてみたところ取得は可能?と職場に伝えたところあまりいい顔をされませんでした。そして、育休明けに保育園に入園できなかったら・子どもが具合が悪くなったらどうするの?と聞かれました。私たち夫婦共地方から出てきたので近くに頼れる人はいません。もし満足に働けなければ辞めてもらうことも考えないといけないとも言われています。これは遠回しに育休を取らずに辞めろと言われているようなものですよね?私は2人目も欲しいと考えていますし、仕事も続けたいと思っています。しかし、このような理解のない職場にい続けていることにメリットはあるのでしょうか?また今の仕事をやめた場合、子どもが産まれてくる、または産まれて間もない子を育てている母親を雇ってくれる先はあるんでしょうか?
苛立ちというより悲しくなりました。こんな乱雑な文ですみません…

コメント

Chika

こんにちは!

一年未満だと、産前産後休暇しか取れなかったような。。

会社によってはやっぱり育休取られると嫌な顔されるところはありますよね(泣)
資格とか持ってるんなら辞めても他の仕事を落ち着いてから探せるんじゃないでしょうか!

  • とまと

    とまと

    一応、産休が終わって、育休に切り替わるタイミングで1年経過するのであれば取得可能だと労働基準監督署管轄の相談室?の方に言われました。
    私もタイミング的にこれに当てはまるので、取得希望なのですが…(>_<)

    一応結婚前は保育士として働いていたのでいずれは保育士の資格を活かした仕事き復帰したいと思っています…

    落ち着いてから探すのでもいいかもしれないですね!ありがとうございます!

    • 4月9日
anue

正社員として働きたいのであれば、会社を辞めてしまうとなかなかやとってはくれません。働きにくい社会ですよねm(__)m

  • とまと

    とまと

    そうですよね…辞めるのであれば、子育てが落ち着いてからでないと難しいですよね…
    パートとかでもやはり難しいですよね…

    • 4月9日
りえ❤︎

産休を始め 育休が欲しい気持ちは分かりますが、契約社員で勤務期間が5ヶ月でそれは贅沢かなぁと。
その回答に即答されたかどうかは分かりませんが、今後 起こり得る事を聞かれただけかもしれません。
会社も意地悪で言ってるのではないと思います。
総務とかの部があれば今後 産休・育休を含めた今後の話を落ち着いてされてはいかがですか?

  • とまと

    とまと

    確かに虫が良すぎますよね…一応、法律的には取得できるタイミングではあるみたいです。あとは、会社との兼ね合いになりますよね…

    確かにネガティブに捉えてしまっただけかもしれません…
    今回話したのは直属の上司だったので、1度人事総務の方と話す機会を頂いてみようと思います!ありがとうございます!

    • 4月9日
3人目授かり中

私も入社後1年たってないから育休は取れないって言われました!
子持ちや妊婦には理解なく結局はやめました。理解ない場所では心身ともに疲れます(´Д` )
休むといい顔されなかったのでついつい子供も無理させてしまい入院も3回しました(^◇^;)

  • とまと

    とまと

    そうなんですね!境遇が同じ方がいらっしゃって不謹慎かもしれませんが少し安心しました…会社を辞めたあと、すぐに復職されましたか?
    確かにもし続けてたとしても子どもの都合で休むたびに嫌な顔され続けていたら辞めるタイミングは否応無しきやってきそうですよね……

    子どもさんの入院、心配ですよね…子どもを優先したい気持ちと仕事もしなければならないという気持ちで複雑ですよね(>_<)

    • 4月9日
  • 3人目授かり中

    3人目授かり中

    私は正社員で働いてましたが、若い方、男性が多く残業したほうが優秀って雰囲気があって(^◇^;)

    娘の入院が続いたとき
    なんでおかあさんばっかり休むのといわれもうこれは無理と思いました。

    会社的にも出たり入ったりは面倒でしょうし、私の中の優先順位は子供が1番だったので子供が落ち着くまではフルタイムは諦めました( *`ω´)
    今はパートです。
    3人目を妊娠中なので臨月になったら一旦終わりです(´Д` )

    • 4月9日
  • とまと

    とまと

    そうなんですね!うちも今同じような評価がされています^^;
    もし、産休は難しいと言われたらさらっと引き下がろうと思います!あと、もし産休が取得できたとしても居辛さや、子どもを優先にできなそうな環境であれば退職を考えます!
    子どもと仕事の優先順位は3人目授かり中さんと同じです♪

    確かにパートという手段もありますもんね!主人とも話し合って今後のことを決めていきたいと思います!職場のせいにばかりしててもいいことないですもんね♪
    落ち着いたら資格もありますし、その時にまたフルタイム考えます!

    3人目妊娠中、もうベテランママですね♪
    でも出産は何回やっても緊張しそうですよね(>_<)←初マタなので笑
    ご出産頑張ってください♪

    • 4月9日
  • とまと

    とまと

    親身にお答え頂いてありがとうございます!

    • 4月9日
  • 3人目授かり中

    3人目授かり中

    あまり仕事でストレスだとついつい子供にもきつくなってしまったりで(´Д` )
    楽な仕事なんてないけどうまいことバランスが取れたらいいですよね♡

    うちは3人目ですがいつまで経っても慣れません(^◇^;)

    • 4月9日
  • とまと

    とまと

    そうですよね!
    理想ばかりで現実では難しいかもしれませんが、子育てと仕事を楽しみながらゆとりを持って過ごせるのがいいですよね♪周りに甘いと言われそうですが笑

    出産、子育てに慣れなんてないんですかね!毎日葛藤しながらですよね!
    3人きょうだい、すごく賑やかになりますね(´▽`*)

    • 4月9日
  • 3人目授かり中

    3人目授かり中

    やっぱりゆとり優先になるとお給料下がってもパートかなぁと( *`ω´)いやいや子供優先なんで仕方ないですよ♡

    うちは2人年子で毎日賑やかです(´Д` )
    メンバー加入したら(・・;)笑

    • 4月9日
ほげ

育休とれましたかね??
取れなかった気もしますが。

ただ、理解のない職場と言いますが雇う以上もしもの時のことを聞くのは当然です。
休んだ時の代わりもいるし。
どこに行ってもこの先同じことを聞かれますよ??
それについてご主人と話し合いはしましたか?

  • とまと

    とまと

    タイミング的に取得可能だとは問い合わせた先では言われました。あとは会社との兼ね合いですよね。

    確かに確認という意味での話だったんですかね!ネガティブに捉えすぎましたね…言われてみれば当然ですよね^^;ありがとうございます!
    会社とまた相談してみます。

    昨日の今日なのでまだ主人には話していません。主人にも相談してみますね!

    • 4月9日
haaaachan

私が持っている本には、育児休業給付金のことではありますが「育児休業開始日の前2年間に1ヶ月に11日以上働いた月が通算して12ヵ月以上あること」と記載されてました
お金はもらえないけど休みはもらえる‥‥んですかね?無給休業的な感じで。

  • とまと

    とまと

    一応結婚前は正社員でずっと働いていたので、それは該当になるんですかね…?それとも職場が変わったらリセットになるんですかね??
    制度難しいです…(≧д≦)

    本を買って読むのも情報を得るためにいい手段ですね!!お金のことも気になっていたのでありがとうございます(≧д≦)!!

    • 4月9日
  • カジキン

    カジキン

    横からすみません^^;
    職場変わるとリセットですよ。
    その職場で月11日以上12ヶ月働いた条件での育休なので11月から働いてたら出産までの間に12ヶ月経たないと思うんですが…

    • 4月9日
みん★

妊娠発覚までで1年勤務してないと育休とりにくいのが現状ですね、、、
私も同じような感じだったんですが、自分が仕事場にいづらくなるだけかなと思い、やめてしまいました
結構なことを会社から言われてるみたいなのでやめて生まれてからどこかでパートする形でもいいんではないでしょうか?6ヶ月からなら保育園も入れるし、人手が足りてないところだと妊婦や小さい子どもいても雇ってくれますよ

  • とまと

    とまと

    同じような境遇にあったんですね…このような状況があるとわかってても実際に自分がなってみると辛いですよね…
    確かに自分自身で居辛いと感じてしまうと子どもにもよくないですしね…

    もし退職したらパート等でも考えてみます!!選ばなければ仕事はたくさんありますしね!ありがとうございます!

    • 4月9日
まさこ

会社の規定もあるんじゃないでしょうか??
1年以上働いていてとよく聞きますが💦契約社員となると、どことの契約で育休を取るかとか色々難しそうですよね💦
わからないと言っているのに、労働監督の方で聞いたと言われた事もあまりよく思われなかったのかもしれないですね。

私は正社員で9年弱働いていましたが、産休、育休は産前の数ヶ月前までと人事に確認したら言われましたよ💡
会社によって規定や決まりも違うのかな〜と思います。

  • とまと

    とまと

    1年以上はよく聞きますよね💦なので私自身も不安で、しかもまだ安定してない頃なので職場にも相談できず先走って労基署に確認してしまいました…

    産前の数ヶ月前に申請という意味ですかね(≧д≦?

    人事に細かいことは聞いた方が良さそうですよね…ありがとうございます!!

    • 4月9日
  • まさこ

    まさこ

    何月までは働かないといけないとか、職場によっても違うと思うので💦
    うちは出産の1ヶ月前でした💡

    • 4月9日
  • とまと

    とまと

    出産の1ヶ月前が1年目がギリギリなんですね!
    そうなると私はやはり非該当になるかもしれないですね(≧д≦)💦
    今回話があったのが直属の長だったので、曖昧な部分があっての話し合いだったので、人事に再度かくにんしてみます…
    ありがとうございます!!

    • 4月11日
  • まさこ

    まさこ

    わかりにくくてごめんなさい💦
    私は、9年弱働いていましたが、出産の1ヶ月前と、言われましたよ!

    • 4月11日
  • とまと

    とまと

    あ、そうなんですね!
    理解力がなくてすみません💦9年弱働いていても結構シビアな世界なんですね💦

    私が半年そこらで取りたいなんて言うなんてやっぱり甘いんですかね(´・ω・`)でもこればっかりは仕方ないことなので……悩みます…

    • 4月11日
  • まさこ

    まさこ

    体調不良で急にお休みさせてもらったのに、有給も取らせてもらって、身体が1番大事だからと辞めさせてもらって、職種関係なくなかなか辞めさせてもらえない職場もあるみたいなので。
    人員不足になって、一緒に働いていた方に迷惑がかかること、申し訳なく思いましたが、赤ちゃんが大事と言ってもらいやめさせてもらいました。
    産休や育休を取らせてくれる制度の調整をするのは人事だと思いますが、そのしわ寄せがくるのは今迄一緒に働いてきた方達。
    風邪などの体調不良だとお互いさまとなるかもしれませんが、産休、育休と長期になるので、人員の確保新しい方が入ってきた時に指導する方どこの職種でも、そう簡単な事ではないと思っています。
    私は結婚してから、妊娠して退職する事も視野に入れて、旦那さまのお給料だけで生活していましたし、贅沢しなかったら産まれてくる子供と3人で十分生活出来るので、一緒に働いていた方の理解もあり辞めさせていただきました。

    1人目の出産もまだこれからですが、2人目も考えているので、2人目が産まれて落ち着いてから、預けられる環境もあるので働こうかなと思っています。

    • 4月11日
ひな菊

昨年の11月から働いて、育休取るのは会社としてはこれから戦力なのに休むの?次の後任どうしよう?復帰した場合の人数調整は?って色々と考えないと行けないので微妙な気がします。もう少し長期(3年位)で働いていたなら対応が違うかもしれませんが・・・。
私の会社は契約社員の場合は産前、産後の給与は無給扱いです。そのため退社するかたが多いです。もし取得するなら会社の規定も確認した方がよいと思います。

  • とまと

    とまと

    確かに前任の方たちが子どもさんのことで退職だったり、派遣社員だったので産休を機に退職が続いて皆1年弱で辞めていかれたそうです…そういうのもあって構えているのかなとは思いました…
    確かに3年働けばある程度定着しますし、そうなると休みを取りやすくなるかもしれませんが、3年位働かないと自由に産休育休が取れないなんてまだまだ働きづらい環境なんですよね…

    うちももちろん会社からは給料は出ません。なので社会保障を利用していくつもりです!
    規定も読み直してみますね!ありがとうございます!!

    • 4月9日
とまと

そうですよね…決める側としわ寄せがくる側はちがいますよね…

残る方の状況を考えるとやはり休みは取りづらいなぁと実感します。今の環境が、未婚の女性と男性ばかりの環境で、産休を取った実績はほぼ関係ない部署の方だけだったりと、やはり理解してもらいづらい環境にいるのは確かです…

それでも職場の方に子どもが大事だからと言ってもらえたのは人に恵まれていましたね(*^_^*)私は職場の誰からも妊娠報告をしたときに祝福されませんでした…笑

私も2人目も考えているので、退職も視野に入れないといけないんじゃないかとお話を聞いてて感じました…

まずはお休みを頂けるか確認して、ギリギリで貰えたとしても職場に居づらくなったら退職かなと思うようになりました💦