
役所での手続きや籍の移動、保険の変更について相談です。
戸籍上未婚の母で出産しました。
そこで世帯は一緒にしていた彼氏ともう少しで誕生日なので20になったら籍を入れます。
役所での手続きはだいたいどれくらいあるんでしょうか??
やること多いですよね🤦♀️
本籍地実家に置いてるのですが、実家から戸籍を抜きたいです。賃貸なのですが本籍地は今の現住所に置いてもいいんでしょうか。
旦那の社会保険にいれてます。全部住所変更すると病院とかすぐには行けませんよね。
籍入れる前に多めに薬もらっといた方がいいとかありますか?
- まま(4歳1ヶ月, 6歳)

みんてぃ
本籍地は日本全国どこでも指定可能です。皇居とかディズニーとかにしてる人もいます。
住所変更だけなら自分で保険証の裏で手書きで書き換えるだけってところも多いですが、指名変更があるので再発行になると思います。
保険証発行までの間は、きちんとした会社なら資格証明書を発行してくれるはずです。
あとはお子さん関連の手続きが何かあると思います。役所に聞いたら教えてくれますよー!

くま
婚姻届けと、養子縁組届を同時に提出するとスムーズかとおもいます。ちなみに養子縁組届をださないとお子様だけ名字が違うままになってしまったりするようです。市役所に行った際に担当の方にきいてみるといいですよー!
お薬に関しては、事前に病院にお話しして薬を多めに処方していただくか、現保険証をコピーしておくと、保険証の切り替え中と伝えれば対応してくれるら病院もあります。
-
まま
胎児認知したのですが養子縁組になってしまうのでしょうか?
- 9月6日
-
くま
胎児認知してあるのであれば、養子縁組は必要ないかもしれません。ただ、入籍する際子供の名字も旦那様と同じ名字にするには、子の氏の変更許可申立てをする必要がでてきます。
- 9月6日

ママリ
胎児認知しているのであれば「父母の婚姻届」と「父母の氏を称する入籍届」を役所に提出すれば親子3人で同じ戸籍に入れます。この場合子の入籍に関して家庭裁判所からの許可は不要ですよ!😣
夫婦の本籍地は地番が存在すればどこにでも設定可能です。ほかに必要な手続きとしては福祉医療費助成受給証の保護者&児童手当受取人の変更、マイナンバー通知カードの氏変更などですね。
事前に役所へ電話などで必要な持ち物を確認しておいたほうがいいと思います!
-
まま
児童手当は彼氏さんの方に入れてます!!
詳しくありがとうございます!!
流れが分かりました!- 9月6日

さるあた
籍を入れれば本籍は変わりますよ。
後は子供を養子縁組するならその手続きです。
養子縁組しないなら、家庭裁判所で子供の名字の変更届けが必要になります。
コメント