
支援センターで子供が使ったおもちゃが片付けられず、親も関与せず。普通の状況か不安です。
支援センターで子供と遊んでいたのですが、おままごとスペースに片付けもされていないおもちゃがそのまま置いてありました。(誰が使っていたかも不明)
数人が誰も使っていないと判断しそこから持って行っては そこに戻すという片付けとも言えない行動をしていましたが親は関与せず。
娘がその中のひとつが気になり遊んでいましたが、違うところで遊びたくなりお片付けをしたのですが出しっぱなしになっていた全てを私が片付けました。
(傍から見て私達が出しっぱなしと思われても嫌なので)
私は最近支援センターデビューをしたので普通が分かりませんが、子どもが使ったものをその場に置きっぱなしという状況は割かし普通なことなんですかね( ・᷄ὢ・᷅ )?
- マリモ(6歳)
コメント

みんてぃ
片付けられるときは片付けますが、すぐ他の子が遊びそうだったり、子供が遠い場所へ行ってしまったのを追いかけたり…で、片付けられないときも少なくないですね💦その支援センターの雰囲気とかにもよると思いますが!職員さんがこまめにきて片付けてくれるので甘えさせてもらうこともあります。

はじめてのママリ🔰
支援センター、保育園の園庭開放に行ってますが、子どもが遊んでその場から離れたら片付け、というのはしないですね💦
支援センターは11時半までで、その後はみんなでお片付けして手遊び歌を歌って解散
保育園は、私が帰るときにあまり人がいなければある程度片付ける、
他の子たちが遊んでるならそのままです。ちょっと気持ち程度に片付けるくらいです☺
広い支援センターなんですかね?(・・;)
-
マリモ
実家の近くにあるところなので私自身今回初めて行ったのですが広い支援センターです。普段住んでいるところの近くはもっとこじんまりしていますが、出しっぱなしということが無かったので正直かなりビックリしました。
子どもがその場から離れる前に先にお片付けだよなど声がけはしないのですか?
私は子どもが少し嫌がっても1つでもお片付けをさせたいと思っているのですが その考え方だと窮屈になってしまうんですかね?💦- 9月6日
-
はじめてのママリ🔰
窮屈というよりは、今の時期は興味がコロコロ移るから、そのたびにお片付けだとマリモさんがしんどくなるかも?💦
他の子も30秒触ったら違うおもちゃという感じで次々いってるし、そのたびに片付けというのは見かけないですね💦支援センターによるんですね。
最後にみんなでお片付けしましょ~のときは、1歳は参加しないけど、3歳の子は積極的にお片付けしてくれますよ✨- 9月6日
-
マリモ
興味は確かにコロコロ変わりますねw
ただ、私はしっかりお片付けまでセットで覚えて欲しくて癖を付けるようにしてるんですよね💦
そこはみんなで片付けようという時間が無いため片付けはしてくださいと初めに貰った紙に書いてあったのと、片付けをするのが普通という私の価値観で判断していたため不思議に思ってしまったんですね(^-^;- 9月6日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、そういうところで広ければ片づけますね💦
体育館みたいなところのある保育園だと、体育館で遊んで出て行くときに片付けるので…
確かにしっかり歩けるようになったしお片付けの声かけしたほうが良さそうですね!こちらこそ、参考になりました✨- 9月6日
-
マリモ
いえいえ、こちらこそとても参考になりました!
ありがとうございました😊- 9月6日

sayu
児童館とかではなく支援センターでしたら場所によってこどもたちが興味を持って遊びやすいようにわざと散らかったような感じで環境を整えておくこともあります♡
みんなでお片づけの時間があるならそこまで気にしなくていいのではないかなあと思います!
-
マリモ
なるほど、そうなんですね!
今回その場所に行くのは2度目でしたが最初に案内された際に人が少なかったということもありますがキチンと片付けされてる場所でした。物の写真付きで片付け場所が分かるようになっています。
みんなでお片付けの時間は無かったですね。
私が神経質だったみたいですね💦- 9月6日
-
sayu
でしたらわたしも毎回片付けます!♡今の所、うちの娘も元の場所に戻そうとする習慣がつきました。イヤイヤ期でまた戻ると思いますが。笑
そして支援センターでは価値観の合わない人もいっばいなので日々勉強してます、😂- 9月6日
-
マリモ
やはり習慣にすると子どもも楽しく片付けが出来るようになりますよね!
私も主人も祖父母達も片付けするごとに褒めるようにしているので子どももかなり満足そうにしていますw
イヤイヤ期こわいなぁ😅
確かに価値観が違うと思いながら行かないと疲れてしまいますね💦- 9月6日

退会ユーザー
施設の広さでも変わるかもですね〜狭いところだとしまっても結局次から次へって感じになりますし😅
広いところは皆さん言われるように急にこどもが走っていなくなったりするので、職員さんは大体でいいですよ〜なんて言ってくれてます😅
ただ基本的にはその場に次に使う子がいないなら片付けるのがマナーだと思ってます😊
-
マリモ
普段住んでいるところの近くの支援センターは狭いのですが割と皆さん片付けしており出しっぱなしということは無かったため実家近くの今回の支援センターで出しっぱなしになっていることに衝撃でした。
傍に職員さんが居て子どもが離れてしまい大丈夫ですよと言われればお言葉に甘えられますが、傍にいないのにその場から離れるというのは傍から見て無責任な気がして性格上ダメなんですよね(^-^;💦
ある程度適当じゃなきゃ疲れてしまいますね💦- 9月6日

しーまま
1番よく行くところは、遊んでる時に他の子も遊び始めたら割とそのままになってますね🤔
明らかに他に遊ぶ子が居なそうなら、最後に遊んでた人が片してるイメージです😊
次によく行くところは結構遊びっぱなしで放置されていますが、2時間に1回お片づけタイムがあり、その時に遊んでいても一度みんなで全部綺麗にしまいましょうってのをやってます😌
うちは明らかにうちの娘が出したものはしまうようにしています💡
例えばおままごとで、娘が出したエリアは片付けるとかそんな感じです😅
-
マリモ
子供が遊んでいたものを他の後が使い始めたら片付けないのは納得です!
娘が手にしていたものは片付けますが。
2時間に1回のお片付けタイムがあれば出しっぱなしもそんな気にならなくていいですね!✨
やはり片付けは基本するが正解ですね。
出しっぱなしの状況をみて衝撃で信じられないなんて思いましたが、人は人、自分は自分とあまり気にせず娘と楽しむことが大事ですね😅- 9月6日
みんてぃ
特におままごと系は出しっ放しになってるところしか見たことないです笑
マリモ
なるほど!ありがとうございます。
私は子どもが違うところに行きそうになった段階でまずはお片付けと少し嫌がっても1つだけでも箱に戻して残りは私が片付けるということをしていましたが片付けないということにとても違和感を感じてしまい質問させてもらいました。
あまり神経質ではダメなんですねw
みんてぃ
うちの子はひとつの場所に1分もいなくて、次から次へとおもちゃ出してはその場にぽいして次に行ってしまうので、追いつかないこともあります😂💦
落ち着いて遊んでても横を通ったお友達を追いかけて行ってしまったり笑
ただ出しっ放しのおもちゃがあっても宝物を見つけたように大事に手に持って歩いてたりするので、それもまた楽しいのかなって思います😊
あ、閉館の時はなるべく片付けてます!
マリモ
元気のいいお子さんなんですね!
あとは私の性格の問題なんでしょうね💦出しっぱなしは好きではないですし、ましてやみんなが使う場所なら尚のこと綺麗に使わなくてはと思ってしまうんですよね💦
正直出しっぱなしになっているおもちゃには不快感しか無かったですww
気持ちを楽にしないと疲れてしまいますね😅