
子育てのストレスや過去の虐待経験から、将来自分が子供に手を上げてしまうのではないかと不安に感じている女性がいます。同じような不安を感じる方やイライラした時の対処法について相談しています。
ちょっとダークな話になります。
読みたくない方はUターンお願いします、
最近、虐待の事件ばっかですね。
たしかに子育てって大変だし、
私も娘にイラっとするときはあります。
10月10日お腹の中にいて、お腹痛めて産んだのに
なぜこうゆうのが事になるんでしょうか?
私自身が3人きょうだいの1番下で被害は姉と兄に比べ少ないほうでしたが、母にけっこうトラウマレベルの虐待を受けた事があります。
その時、うちの父が騙されて借金をかかえたことも、
借金返済の為に父は仕事ばかりであまり帰らないため、母
は仕事に子育てに家の事などストレスマックスだったと思うのもあるのですが、
今はわたし達に謝罪し、かなり孫溺愛ばぁばになっていて関係も良好です。
きょうだいみんなもう家庭があり今では、
不謹慎ですが、
うちらよく生きてたよねーってきょうだいで冗談いえるくらいまでになりました。
しかし最近、
ゆあちゃんの初公判の話を聞いたり、4歳のりあらちゃんの虐待死の話をニュースでみると、
私もいつか母みたいに娘に手あげてしまうんじゃないか思ってしまいます。
今のところイラっとしても手をあげようとおもったことはないですが、不安になります。
手を上げられてた子は親になったら手を上げるって話もあるので余計不安になります。
同じように不安になる方いますか??
イライラしてしまった時、どう対処していますか?
- ももくろ(5歳0ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
うちは父からでしたが、手をあげたくなる時あります。
だいたい自分のキャパシティは把握しているので、それを越えそうな時は手を抜く、頑張らない、夫に頼る、そうやってコントロールしています。
あくまで私の場合ですが、ついイライラしてしまうという状態まで溜め込んでからでは遅いと思ってます。

ママリ
少し前にオレンジリボンの推薦図書を読みました。
何件かの虐待事例や児相の実態などが記されている本です。
それを読んで感じたのは、家庭の閉鎖性でした。例えば、昔の事件ですが、5歳の女の子を虐待してしまったある母親は、偏食とトイトレの行き詰まりがきっかけで、子連れで外出しなくなってから虐待が始まっていました。
また、手を上げてしまった母親が手を上げなくなった過程よ事例も取り上げられていました。
この母親の場合はSNSで「また叩いてしまった」などとつぶやくうちに、だんだん「叩いてしまいそう」という事前抑制的な内容になり、その後叩く前に呟かなくても自制できるようになったという内容でした。
この本を読んで私は、マイナスの気持ちや状況は外に解放した方良いのかなと思いました。
とか言いながら私、昨夜は何度「危ない」といっても危険行為を繰り返す娘をタオルで軽くハタきました。
入浴後、親子3人全裸で、私は下の子を抱っこしてる状況でした。
その後も娘とは色々とすれ違ったまま就寝でした。
これについては夫に話して、ツイッターで呟いて、励ましてもらったりしながら自分の中で整理して改善策練ったりしてます。
ツイッターで毎日反省文垂れ流してるアカウントがあったら、それたぶん私です。
ももくろ
なるほど🧐たまには息を抜くのも必要ですよね。
たしかにイラとした時って仕事などで余裕がない時かもしれません🥺たまには旦那に頼ろうと思います😭
ももくろ
ありがとうございます🙇♂️