
旦那卒業した中学では美術部が今70名いるらしいです。私の頃は文化部な…
旦那卒業した中学では美術部が今70名いるらしいです。
私の頃は文化部なんて各部数名程度でおとなしい子がやってました。
私は息子にはナヨナヨメガネのモヤシ君にはなってほしくない気持ちが強くて、なにかスポーツは嗜んでほしいです。なので変な指導の仕方やただのチャラい部活じゃなければ運動部に入れたいです。
外でスポーツの習い事してれば文化部でもいいと思いますが。。。
旦那は時代だねとか言ってますけど結構衝撃でした。
皆さまのとこでもやはり文化部所属が多いですか?
そう言う子は外でスポーツの習い事とかしてるんでしょうか???
時代なんですかね??
- ジップロック(4歳4ヶ月, 6歳)
コメント

めめ
偏見かもしれませんが、ジップロックさんと同じ考え方に近いです(><)
1番は息子のしたい事を優先してあげたいですが、親としてはスポーツして心身共に鍛えて欲しい願望ですね・・・。
時代なのかなー??

退会ユーザー
時代と言うか教師や地域によるかと思います🤔
スポーツ部も経験者が顧問じゃない部活だと
自分自身伸びないのでやめていく子は沢山いましたし、
小さい頃からずっとやってたよーった顧問ならそこの部活に集まります🤭
地域によっては絵の展示会が多いとか、市でスポーツ大会あるとか😆
スポーツ部でももやし君はいますよ〜😂
自分に合わないことをして
試合に出るメンバーに選ばれない子とか
なかなか練習も試合メンバーより少なくなりますからね🤭
その子が3年間やりきれる部活が1番かと思います😃
かっこいいからとスポーツ部に入部してもやめていくなら文化部で3年間ちゃんと学んでくれれば私はOKです😊
私の母校は半々ですね🤣
スポーツ部の方が廃部率は高いです🤔
私の中学時代とスポーツ部は小学生からの経験者がほぼ入部してました😆
-
ジップロック
なるほど教師や地域による。かあー。
確かに未経験の先生が顧問につくと一気に弱くなったりしますよね(^◇^;) それならスポーツの理論も大して学べないし結果も出ないし遊んで終わりそうな(^◇^;)
地域によって文化系の展示会が多いとこもあるんですねー👀
勉強になりましたありがとうございます😊- 9月5日

あちゃこ
今は習い事でもアート系を習わせるお母さんも多いみたいですね!
時代かな〜と思います。
でも私も息子にはスポーツやってほしいかな…運動はもちろんだけど、礼儀や人とのコミュニケーションをしっかり出来る子になってほしいと思います。
文化系もないわけではないと思うけど、自分の世界にこもってしまうイメージが強いですよね😅
-
ジップロック
アート系の習い事ですか👀🌟 楽しそうですね!
小学生のうちは習わせたいかな🌟
スポーツは過度な体育会系は嫌ですけどキビキビ動けるし礼儀とか身につきますよね。
夫が高校から文化部だったのですが仰る通りやっぱりこもるんですよ。ゴモゴモ喋ってイライラするしノロいしそれが嫌でたまらないです(爆- 9月5日
-
あちゃこ
面白い!旦那さんゴモゴモ喋るんですね!😂
自分の世界があるのも素晴らしいことですけどね☺️でも上手い具合に外と内のバランスが取れたらいいですよね!😊欲張りかな…?笑
でも子どもには色んな可能性もあるし、その子の得意なことを伸ばせてあげれたらいいですよね😍❤️
うちの上の子はLEGOや工作が大好きなんです。本当はスポーツより手先を使う方が合ってるのかなって思いながら…スポーツさせたいのは親のエゴなのかなって…難しいですね😅- 9月5日
-
ジップロック
かなりゴモゴモです😭
そうですバランスが大事だと思うんですよー😭
かくいくう夫も小さいはブロック遊び一筋だったそうで幼稚園でもブロック家でLEGOで中学でバスケやったのに高校大学は美術部でした。バスケは嫌いになったそうでやっぱ素質や性格にはかなわないのかなと思いました(^◇^;)けど子供にはシャキッとキビキビしてほしいです(><)- 9月5日

退会ユーザー
先日テレビで、高校生の俳句甲子園というのを見ました。
トーナメントで、2校でお題を入れた俳句を読み、相手校に「これはどういう意味ですか?」とか「これでは季語がいかされてないと思いますが」など質問し、質問された側は30秒で回答する、
事前にどんな質問がくるか部員で話し合ったり…
文化部だけど、将来的に営業やプレゼンなどには生かされるだろうなぁと思いました。
鳥人間コンテストも、設計などは理系的なところですが、操縦する人はかなり鍛えてますし。
その学校のその部活の取り組み方にもよるんじゃないでしょうかね。
-
ジップロック
俳句ですかー!
すごいですね!たしかに営業やプレゼンですごく役立ちそうな取り組み方ですね。知らない部活もあるんだなあ。
鳥人間は確かにすごいですね。いいとこに就職できそうですね👀- 9月5日

退会ユーザー
昨日、男らしいってんなんでしょ?って質問しました
旦那がままごと好きな息子にキッチントイを買わない
男の子は柔道やらせたいって
まだまだ、分からないけど、、
運動遅滞あるし、運動部には入らないと思います(^_^;まして、小柄で体幹弱い息子が柔道したら小学生くらいでも同級生に抱っこされて負けそう(^_^; 本人がやりたいと言うならやらせたいですが、私の中では武道はやらせたくないです(礼儀を学ぶ為にはやらせたい面もありますが)
文化部も吹奏楽部とか熱血だし、
これからはIT時代だし、パソコン系の部活でも活躍できると思います←私達世代には未知の部活ですが、、、
話は少し変わりますが
旦那様って都会育ちですか?
都会には運動部少ないと聞き気になりました
-
ジップロック
たしかに、文化部でも書道や吹奏楽らへんは体使うので熱血ですよね。心身鍛えられそうな。。。パソコン系は未知ですね。Eスポーツとかわからないけどなんかやってほしくないです。
夫は田舎地方の人間です(^◇^;)
そういえばたしかに東京にいる従兄弟の3姉妹なんかは運動部じゃなかったし運動する人少ないって言ってまあした!💡都会はやる事がたくさんあって部活しなくても楽しいのでしょうかね〜
やっぱその子に合った運動や趣味を見つけるのがいいのでしょうね(´-`).。oO- 9月5日
-
退会ユーザー
色んな部活ありますよね
都会は運動する場所がないからと聞いてます(>_<)💦
あと、うちも田舎なんですが生徒が多くて私立みたいに、運動部でも活躍出来ない子は特に目立つことも無く終わるみたいです。色んな部活の子達がロード?学校外周を走り込みしてるのよく見かけて、、そいうことなのかなと思いました(^_^; 3年間筋トレ、ボール拾いよりは文化部のが活躍できるかも、、
まぁ本当に
なんであっても子供本人が決めたことをサポートするのが親なんでしょうけど- 9月5日
-
ジップロック
都会は場所がないんですね!∑(゚Д゚) それもまた驚きです。
てっきり都会はやることがたくさんあるからかと(^◇^;)
たしかに私運動部でしたけど、指導者がまず微妙だったし、そんな中活躍してたのはジュニア時代からクラブでやってた経験者がレギュラーだったし、トレーニングに無知な中学生だったのでやみくもにやってました。 冷静に考えるとむやみやたらに運動部を選ぶのも宜しくないですね(^◇^;)
そうですね、子供がやりたいことをできる限り応戦するのがいいですね⭐️- 9月5日

ふーこ
自分自身、美術部でした☺️
が大人しいとはかけ離れた性格(笑)
それに文化部だからと基礎体力作りがないわけでもなく…
先生の考え方によるとは思いますが、まずは体を動かしてから!だったのでグラウンド10周してからじゃないと下絵どころかコンクールさえ選べませんでした😅(募集要項を見て、自分で応募したいコンクールを選んでました)
吹奏楽部と合唱もやってましたが、やはりグラウンド走ったし腹筋スクワットとかやりましたよ~
そんな経験もしているので、息子にはスポーツを!とは思ってないですね😊
進学先もそうですが親に言われたとおりにする中で楽しみを見い出せれば違いますが、本人がやりたいものと違うと中途半端になったり辞めてしまったりにも繋がる可能性あるので本人のやりたいことをやらせようと考えてます。
文化部だから、ナヨナヨモヤシ君に絶対になるわけでもないし…それは個人の性格だったり、その時期に何に興味を持つかなので文化部に対してちょっと偏見?と思っちゃいました💦
-
ジップロック
美術部でトレーニングって初めて聞きました!!やはり先生の指導のしかたでだいぶ違うんですね!!!!??
言われてみれば高校で合唱部がトレーニングしててなるほどと思ったことを今思い出しました(^◇^;)
モヤシ君はもとの性質が影響あるのかもですね(><)- 9月5日

ママリン
息子の中学校では文化部と運動部で見た目?は変わらないですよ!
意外と外でスポーツを習ってるから学校では文化部って子も多いです。
それに、親に運動部にしろと言われて入ったのは良いけど活動についていけずに文化部に移籍する子もいます😅
-
ジップロック
外スポーツ習ってる子も多いんですね〜!!
やっぱお金出して習わせた方が効果も確実に得られそうですもんね。無理矢理入部して嫌がって辞めるのも可愛そうですね(><)やっぱ子供の意思を尊重しないとですね。- 9月5日

ぎゃびー
私と主人どちらも運動部で本当偏見ですが同じように思ってしまって…子供達にはスポーツをと思ってます🤣
運動部だと身体もしっかりするし精神面でも強いのかななんて思って😅
-
ジップロック
やっぱ運動部同士は気が合いますね!うちは夫が文化部だったので本当に合いません!!笑笑 真逆を行ってます笑笑 やっぱ行動のキビキビ感とか爽やかさとかシャキッとした雰囲気は運動部から出る可能性高いと思っちゃいます(^◇^;)
- 9月5日

ママリ
最近お絵描き教室に通わせてるのよ〜と小学生を持つ他のママに自慢げに言われました😳
なんなら紹介しようか?みたいな感じで😅
私自身が美術部でしたけど、まぁ・・・息子には入って欲しくないですね(笑)
何も残らなかったし、特になにかを頑張ったりもしなかったので・・・
最悪吹奏楽部という選択肢を残しておきたくてピアノ習わせはじめました🤣
今のところ文化系まっしぐらですが
とりあえず体育会系の部活を選べとは言う気がします。
-
ジップロック
お絵かき教室の自慢はんなんなんですかね(^◇^;)
ピアノいいですね?!
うちも息子に音楽の感性を育ててあげたいです。うちの主人五感育ってないので同じようになってほしくないので笑- 9月5日

ひー
私自身小4から学校の合唱団に入団し中学もそのまま合唱部に所属してました!
合唱部って名前だけ聞くと、ただ歌うだけ地味で大人しいイメージを持たれがちですが、実際ぜんっっっぜん違います😂😂
練習前には運動部に混じって学校の周りを走り腹筋背筋スクワットなどとにかく体力作りから始まります。
礼儀の面でも校内で先輩とすれ違う時は挨拶、返事をする時ははっきりと、年功序列など運動部よりも厳しいんじゃない?ってぐらいでした😅
なので運動部だけが心身ともに鍛えられる場だとは思ってないです🙂
1番は子どもがしたい事興味がある事を優先してあげて、親としてどれだけ伸ばしてあげられるか、サポートができるかじゃないでしょうか?
あと今教師の働き方について色々議論されてる時代です。
私たち親世代では当たり前にあった部活も、子どもたち世代では部活ある学校の方が少なくなってるかもしれないですね😅
これもまた時代でしょうね〜
-
ジップロック
遅くなりました💦
あれこれ考えてしまいましたが、成長の道は幾通りもあるので子供がしたいことを応援するのがいいですよね。いろんな先生もいて、合う合わないもあるし学校外の習い事もさせることもできるし。。。
お答え頂きましてありがとうございました🙇♀️- 9月20日

みき
うちの中学はサッカーやテニス部が人気でした!女の子は吹奏楽が多かったですねー💦
スポーツが好きな子、絵を描くことが好きな子とやっぱり様々ですね!
でも、文化部だからってなよなよしてる子ばかりではなかったですよ!
-
ジップロック
遅くなりました🙇♀️
文化部はナヨナヨばかりではないんですね!!
安心してきました!!
お答え頂きありがとうございました😊- 9月20日

怪獣あんこら
うちも、男の子だったら運動系の部活に入れたいですね。夫いわく、部活に入ってこない子達は打たれ弱い指導する立場にたって扱いにくいと嘆いています。💦💡上下間系も学べますしね。うちは、本人が嫌がらないなら高校になったら弓道とか武道系やらせたいな🤣
-
ジップロック
遅くなりました💦
私も私自身運動してきたので文化系の夫と話すとイラっとしちゃう時があるんです笑
うちも武道やってほしいなとおもいますー💦- 9月20日

退会ユーザー
あまり気にしていないです。好きだけど学校になければ学校外で習えばよいし、無理して習えとも思いません。アドバイスはしても強制して個性を潰したり、自己肯定感が低い子になって欲しくないからです。
私はスポーツ一切駄目ですが真っ当に生きているつもりですし、夫を含め体育会系の方の礼儀や根性など見ていると、何かスポーツをやってくれたらなとも思います。
上の子は男の子でおままごとやぬいぐるみが大好きですが、サッカーや戦いごっこも大好きです。
他人に迷惑をかけず、自分が伸び伸び幸せだと思える人生であればと思います。例えば…話がぶっ飛びますが、子供がトランスジェンダーでも受け入れるつもりです。
-
ジップロック
遅くなりました💦
うちの夫が小さいころおままごと好きで部活も運動部やってたのに高校か美術部で同じになってほしくないと思ってしまい。でもそういう人はそういう人の良さがあるなとも思うので結局は本人がやりたいことを応援するのがいいですよね💦
お答え頂きありがとうございました😊- 9月20日

ととこ。
私が思うにナヨナヨした文化部の子は運動したくないとか上下関係キツくなさそうとかそんな理由で部活選んだ子だと思います。
うちの主人は運動部出身ですがモゴモゴ君ですし友達が入ったからが理由なので所属しつつ帰宅部だったそうです(笑)
そもそも友達の意見に左右されがちな中学校の運動部レベルで健全な精神は磨かれませんから運動部でも文化部でもキチンとした信念と自分のを意見を持って物事を選べる子に育てればモヤシ君にはならないと思います。
高校時代、スポーツ強豪校で部活の成績が待遇や扱いを左右するところにいたので文化部も並大抵の努力じゃ存続できなかったです。
運動部に入ったからモヤシ君はちょっとちがうかな?と思いますよ(^。^)
-
ジップロック
遅くなりました💦
うちの夫、高校から文化部のモゴモゴです!!!!
でもなんで文化部なのって聞いたら運動部は疲れるからって言ってて、ととまるさん言う通り元がそういうタイプなんですね👀読んでてハッとしました!!!
子供にはやりたいことがあったら応援してあげようと思います!
お答え頂きありがとうございました😊- 9月20日

かちこ
うーん。。。私の兄弟はみんな中高全部運動部でしたけど、旦那は帰宅部でした笑
でもスポーツは好きだし(球技は下手w)
運動できないモヤシってわけじゃないので子供にはやりたいこと、習い事などでさせれば運動部にこだわらなくても〜って思います☺️うちの中学、高校はブラバンが強くてみんなジョギングとか筋トレもしてましたよ✨
水泳とか、地域や町内やってる野球やサッカーのクラブチームに誘ってみたりでやりたそうなら続けされる、とかでも視野は広がるかなと😀
-
ジップロック
遅くなりました💦
旦那様は帰宅部で運動好きなんて素敵です👏
うち文化部でインドアで私と真逆でして(^◇^;)
子供にはいろいろやらせて文化部でも心身ともに鍛えられるような経験してほしいです笑
お答え頂きありがとうございました😊- 9月20日

千手柱間
えー!今そんなにいるんですね
私中学の時美術部でしたが男子1〜2人しかいなくて女子合わせても15人ほどでした。(7年くらい前ですが)
時代なんですかね。運動やりたくなくて美術部入る人もいそうですね、学校にもよりますけどだいたい美術部は自由なので😇
できれば運動部に入れたいと思うお母さんの気持ちも十分わかりますが、運動の向き不向きはあるし、授業や趣味で運動が好きでも部活としての運動は嫌だって思う子もいるのでそこはぜひお子さんの気持ちを尊重してあげてほしいです。
やるのはお母さんじゃなくお子さんなので😭
こう思うのは、もともと私は体を動かすのが好きで運動神経は良い方でしたがそれをみた親が無理やりドッジボールクラブに入れて強制的に通わされてたからです。
毎週毎週行きたくなくて辛かったです。やりたい事なら自分でやりたいって言える歳なのに。ってずっと思ってました🙄
それ以来運動はトラウマで、中学では美術部に入り落ち着いた学生生活を過ごしました🙋♀️もちろん無理矢理クラブに入れた親は一生恨んでます✌️子どもにこんな思い絶対させないと誓い、習い事や部活動に関しては好きなようにさせるつもりです。
ちなみにモヤシ君は美術部に入るからそうなるんじゃなくて、もともとそういう性格なんだと思います!!
-
ジップロック
遅くなりました💦
そうですね、子供の意思を尊重するのが一番ですね💦
強制的なのは確かに辛いですよね、思い返せば私も高校時代運動部がクソつまんないのに続けてて高校の思い出が灰色です笑
子供には心からハツラツと生きてほしいな。
トラウマにならないように気をつけます!
お答え頂きありがとうございました😊- 9月20日

ぴっぴ
どんなに運動しても筋肉つかないひとはつかなくてひょろっとしてますからね~
メガネは部活じゃなくて、家でのテレビの見方とかゲームのしかたじゃないかなって思いますが。
下手に運動部はいると、部活ばっかで受験勉強がおろそかになったりとか、そういう理由であえて文化部選ぶ子もいるみたいですよ。
無理にやりたくないことをやらせても続かないですからね。
好きなことを続けてくれたほうがいいなーって思います!
できれば大人になってもなにか生きてくるような。
最近はダンスとかも人気ですよね💡
-
ジップロック
たしかに生涯続けていけるような心から楽しめる何かを経験してほしいです。
子供の気持ちを尊重してあげないとだめですよね💦
どうもありがとうございました😊- 9月20日

みさと
教育関係ですが結構運動部が廃部になってIT系の部活が新設されたりしてますよ😳
運動部は指導者問題や人数の関係で学校管理で活動していくのが難しい時代になってきたんだなってつくづく感じます😵
子供たちは我々にはもう想像がつかないIT社会で生きていくだろうから授業が終わった後の活動で学ぶには最適だろうなと思います。
数十年後には、いま人間がやっている仕事の70%は機械になると言われてますから、そう思うと自分の時代の価値観で運動部を無闇に勧めれないな〜って思います😅
運動は体育とかお友達と遊んでもらって、もっとやりたいと思ったら習い事でと考えてます。
-
ジップロック
遅れました💦
教育関係に方なんですね👀
IT社会かあ。。。
もうすでに私自身追いついてないのでそんな部活があるなんてつゆ知らずでした💦
運動部ばかりがいいとはかぎrないんですねえ💦
とても参考になりました!
教えて頂きどうもありがとうございました😊- 9月20日
ジップロック
私も、心身の建康のバランスを保つ為には、もちろん個人にあった量でですが運動も必要だと思うんですよね💦
時代なのでしょうかねえ....