※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
ココロ・悩み

子育て中のストレスや孤独感、虐待への不安などについて気持ちを共有したいと思っています。

このところ虐待関連のニュースが多く、同じ子供を持つ1人の母親として悲しい限りです。
子育てをしていれば多かれ少なかれ子供に対してイライラすることもありますし、理不尽に怒ってしまったなんてこともあると思います。
でも、命を奪ったり、痛めつけようなんてこれっぽっちも思わないのにと思うととても悲しいです。
各家族やワンオペ育児など孤立したり孤独を感じたりする人が父親も母親も増えてきているのは事実で、それを適切にサポートしてくれる機関や人が増えていったらいいなぁと思う限りです。
一方、このところの虐待のニュースを見て、こちらのアプリでも虐待関連の書き込みが時々あるので質問検索機能を使っていろいろ見ていました。
虐待したこともない、ただ病気や怪我で病院に連れて行っただけの人たちが子供を奪われると言う恐ろしい事実を知り、自分に置き換えてみるととても不安でそんなことがあっていいのかと言う憤りを感じています。
敏感なところは敏感で、実際動いて欲しいときには動いていなくて、だからこそしなくても良い保護したり助けが行けない命を助けられなかったりするのかなあと思います。
児童相談所に突然連れていかれた方のお話を見ると、本当にその場の1時的な部分を見て連れていかれたと言うケースもあるようで、そんなこと言ったらもちろん虐待はしていませんが子供にいくら言い聞かせても聞かなくて大きな声で怒っているときやスーパーなどで泣いている子供に「ママ先に帰るからね」と冗談で言って少し離れたところで見守っていたりするだけでも連れていかれるんじゃないかと思って恐ろしくなります。
そうじゃなくても私は身体障害があるので養育能力がないなんて言われたらもう子供を取り返すことができないんじゃないかと思うとまだそんなことになってなくても悲しくて寂しくて涙が出てきます。

虐待は絶対あってはならないことですが、虐待があってもなくてもいずれにしても悲しいお別れがないようにして欲しいなと思います。
何か思うことがあればぜひコメントをください。
質問ではなくてすみません。

コメント

deleted user

昨日テレビで言っていましたが、子どもに傷があるかないかで判断すると言っていました。
なので、今回殺されちゃった子は傷がなかったから保護しなかったと言っていました。
万が一、間違えて保護されてしまっても、親の行動で判断出来ると思いますよ。
だって、虐待をずっとやれる人は異常ですからね。
保護する方も判断はとっても難しいと思うんです。
なので、間違えられても仕方がないと思っています。
それより親に殺されてしまう子どもを救って欲しいです。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    コメントいただきありがとうございます。
    返信が遅くなってしまい、すみません。
    テレビのニュースに出てくる虐待については、おそらくまだほんの1部分しか報道されていないんだと思います。
    虐待は家庭内で起こることがほとんどですから、人目に触れず、大人も子供も誰にもSOSを出せないもの被害が大きくなって最終的にとても悲しい結果になってしまうなんてことも。
    本当に、子供の命を最優先で守ってほしいですよね。
    そして何よりその子供が幸せに生きていけるために児童相談所だけでなく地域全体でサポートして行けたらいいですね。
    綺麗事に聞こえるかもしれませんが、最近では児童相談所がかかる責任が大きすぎるような気がするんです。
    確かに1分1秒争うような危険な状態にいる子供もいますが、もっともっとみんなが正しく理解してササヤウってこと大事だと思うんですよね。
    敏感なところは敏感で、実際助けに行かなきゃいけない子供の所には必要な支援が届いていない現状、本当に心苦しいです。
    逆に普通に子育てしていてもちょっとしたことで虐待だとか人権侵害だと敏感になる人もいますが、子供も大人ももう少しのびのびと暮らして行けたらいいのになぁと思うことがあります。
    長々とすみません。

    • 9月5日
りり

私も同じように感じていました!!
虐待で子供が死んだら、世間はみんな、親が悪い。となりますが、本当にそうなのだろうか?と
私はイライラすることすらあれど、虐待をすることはないですが、それは環境が整ってるからではないかと。
実家は片道五時間で遠いですが、その分旦那と義理の実家は協力的。入りやすい雰囲気のサークルなんかもたくさんあって、ママ友も作りやすい環境。
旦那がいる時間は育児はほとんど旦那で、文句も言わずに当たり前のようにしてくれる、プラス家事もやって欲しい事を言えばある程度はやってくれるから保ってるのではないかと思っています。
これが、友達もなかなかできない、旦那は何もしない、子供にも関心がない、実家、義理の実家共に遠方みたいな環境であれば…
もちろん、それでも虐待なんてしないよ?とは思いますが、私に限って絶対にそんなことはあり得ません!!と言い切ることはできません。
虐待で子供を死なせてしまった親御さんも、もう少し良い環境であれば、虐待なんてしなかったかもしれない。
誰も虐待をしようと思って子供を産む人なんていないのですから。
どの子にも、可愛らしい名前が付いていて、その名前はどんな意味を持って付けられたのだろう。と思うと、言葉では言い表せないような複雑な気持ちになります。

どうしようもない事なのかもしれませんが、もう少し子育てしやすい世の中になればな。と、心から願っています。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    コメントいただきありがとうございます。
    返信が遅くなってしまい、すみません。
    私の言葉を代弁していただいたのかと思いました。
    私も体に障害があり、普通のお母さんたちのようにいろいろなことを普通にこなすということが難しいのですが、お世話になっている保育園だったり、私の子育てをサポートしてくれるヘルパーさんやファミリーサポートのボランティアの方、地域の方や、もちろん旦那や両家両親にもとても助けてもらっています。
    それらのサポートもなかったらと思うと私も「絶対に虐待はしない!」と言えるかどうかと思うことがあります。
    ヘルパーさんに家に来てもらうようになってよく思う事は、どんなに疲れていても人を招きいれたくないなと思っていても子供に対してイライラしてしまった日でも、ヘルパーさんが来て何気ないおしゃべりをしたり子供の相手をしてもらったりするだけで心が軽くなるんです。
    それは、旦那だったり両家両親など親族間で何となくモヤモヤしてしまう事でもあえて外部から人に来てもらうことで悩んでいたことが小さな事だったような気がして元気になれたり気持ちが切り替えられたりするんです。
    私はかなり恵まれている方だと思います。
    それでも時々子供にイライラしてしまったり自分に余裕がなくなってしまったりすることもあります。
    自分が体調が悪かったり睡眠不足だったりするだけでも余裕がなくなって子供に理不尽に怒ってしまうことだってあります。
    どうかどうか私のようにたくさんの支援のても子育てを一生懸命頑張るお母さんやお父さんのところに届いて欲しいなと思います。
    そして虐待によって命を落とす子供がゼロになる日を心から願っています。
    長々と失礼しました。

    • 9月5日
どんちゃん

Twitterで、4ヶ月の子をお風呂に入れてるときにギャン泣きしてしまって児相の人が家に来たという話を見ました。
通報したのは、たまたま通りかかった高校生だったようです。
高校生は本当に虐待だと思って通報したのでしょうが、子育てについて詳しく分かってない通りすがりの人に通報されたらイライラしてしまいそうです。
児相は近隣住民の話を聞くべきだと思いました。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    コメントいただきありがとうございます。
    そんなことが実際にあったんですね。
    それくらいのことで通りすがりの人に通報されてしまうのだとしたら、我が家なんてお風呂を嫌がって泣くことが結構あるので恐ろしいです。
    確かに緊急性のある事例もあると思いますが、もう少し周りの人の話を聞いたり、本人たちから聞き取りをしたりよくわからないまま保護していたら誤解も生まれて悲しいお別れも増えると思います。
    「ママ大好き!」と抱きついてきてくれる息子ともしそんな悲しいお別れをしなければならないとなったら私はどうなってしまうんだろうと思うとすごく悲しくなります。
    児童相談所の職員だけでなく、周りの人が正しい理解をして行動することが大切ですね。

    • 9月6日