※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
クラレ
妊活

不妊治療中で複雑な心境。手術決心も、子供を諦めたくない。

吐かせて下さい。
今年の4月から不妊治療を始めました。
6月まではタイミング法で頑張り、7月に人口受精。
8月に転院して検査すると、左の卵巣が5センチに腫れてると言われました。

先生からは、妊活には問題なしと言われて8月末に再び人口受精した直後、腹部に激痛が走り直ぐ痛みどめの筋肉注射を打ってもらい20分間七転八倒しました。

人口受精から6日後排卵の影響で再び悶える程の痛みが出たので直ぐに病院に駆け込み検査すると内膜症によるものでした。
先生には、痛みが酷いなら手術をした方が良いと言われました。

私は、内膜症が不妊の可能性もあるならするしかないと手術をする事を決心しました。

この一連の流れを知ってる実母は、私の体を心配してくれてるのは分かりますが、子供は諦めた方が良いと私と夫に説得してきます。

夫も実母に何言われたかは知りませんが、最近不妊治療するようになってから病気になってきたと言い出すようになりました。


確かに不妊治療始めてから体の不調は出てきたけど、まだ初めて半年ですよ。
諦められないし、諦めたくない。
そんな軽い気持ちで不妊治療始めたわけじゃないのに分かってもらえない悔しさ。
手術をすると決めて内心不安なのに、まさかまさかの諦めた方が良いなんて言われるなんて思ってもなかったです。

悲しいやら、悔しいやら、怒りたいやらとても複雑な心境です。

この複雑な心境でもやっぱり夫と私の子供を抱きたいです。





コメント

まーこ

旦那さんは ほんとはお子さんが欲しいんですよね?
実母さんからの言葉に流されてるのでしょうか??

私は子宮筋腫と 内膜症と 両方の卵管が閉鎖していて、不妊治療5年で やっと 出産まで たどり着くことができました。
顕微授精を5回しましたが、途中、流産、死産などもありました。

そんな状況で不妊治療をがんばっている娘に対し、
実母は
そんな人工的に子ども作るのはどうかと思うわ、とか、
そこまでして子ども欲しいか?とか 言ってきました。

不妊治療専門病院の待合室で それを言ってみろ!!と、
もう怒りしか湧きませんでしたし、それ以降は妊娠しても連絡せず、出産まぎわにメールだけしましたが。。

旦那とは 病院にも一緒に通っており、子ども欲しいというのは 意見が一致していたので 実母がどう言おうと 治療を辞めようという選択肢はありませんでしたが。

  • クラレ

    クラレ


    もちろん夫も望んでますよ。

    ただ内膜症の激痛で七転八倒して、救急外来に行ったので心配性な夫はこのままだと私が死ぬと思ってるようです。
    それに拍車をかけて実母に私にもしもの事があったらとか言われてるみたいようです。

    • 9月4日
  • まーこ

    まーこ

    実母が娘のことを心配してるのは わかりますが、それでも
    娘のがんばろうとしていることを 邪魔してくるのは 我慢できませんよね💦

    旦那さんが 惑わされないために、実母さんに 旦那さんと連絡とらないように!!と キツく言うのもひとつかな、と思います。私は 実母をシャットアウトして 、不妊治療中、なんとか自分の精神状態を なんとか 保てました。

    • 9月4日
ミカン🍊

悔しかったでしょうね(><)
旦那さんの協力無しでは不妊治療は進まないし…
なんでここまで頑張ってるのにそんな事言うんだろうって思います。
こんなに頑張ってるからもう少し頑張ってみよう!
一緒に頑張ろうって言ってほしいですよね…

手術不安でしょうが頑張ってください!

  • クラレ

    クラレ

    回答ありがとうございます。

    一緒に頑張ろうという言葉が欲しかったです。

    30後半なので焦りはありますが、早く手術をして妊活頑張ります。

    • 9月4日
ももこ

それは辛いですね。。旦那さんには、一番の理解者になってほしいものです。。

わたしも、不妊治療をはじめてから、卵巣嚢腫が見つかって手術しました。

「最近不妊治療をするようになってから病気になってきた」とお母様は言われているようですが、わたしは、不妊治療をしたおかげで、見えていなかった病気の部分が見えてきただけなのだとおもいます。

ちなみにわたしの実母もあまり不妊治療には良いイメージをもっていない感じがするので、(同居なので全く話さないわけにはいきませんが)治療の内容は一切教えていません。

今後治療を続けていくには、ご主人の協力と理解が重要になってきますので、不妊治療に対する正しい情報を共通認識していかれることをおすすめします。

  • クラレ

    クラレ


    確かに検査しなければ分からない事ですもんね。

    分かったとしてももっと酷くなってから見つかったかもしれませんしね。

    主人ともよく話しあって、不妊治療頑張っていこうかと思います。

    ありがとうございます。

    • 9月5日
イチカワ

ケースバイケースですが、私は明らかに不妊治療を始めてから内膜症と卵巣嚢腫が悪化しました。以前から婦人科にはかかっていたので確かです。同じように、のたうち回るような痛みが出てきて座薬の鎮痛剤でないと効かない程になり、開腹手術しました。

でも不妊治療って外から無理やりホルモンバランスを操作するので、仕方ないことだと思ってました。薬を使うんだからそりゃ副作用もあるし、体に合う合わないもあるよなって。

お母様も旦那様も、ただただクラレさんが心配なんだと思います。そこまで負担をかけてまですることなのかという疑問が出てしまうのも無理はないと思います。わたしがお母様や旦那様の立場だったら、クラレさんが健康でいてくれることが幸せだからです。

でも、それでも子供が欲しいクラレさんの気持ちを、旦那様は後押ししてあげるべきですね。そこを旦那様ともう一度話し合った方がいいです。今の状態は、お互いがお互いを思いやってるからこその摩擦だと思います。

  • クラレ

    クラレ


    回答ありがとうございます。

    本当に思いやりの摩擦ですね。

    私の体を心配してくれてるのは分かるのですが、だからといって諦められません。

    • 9月5日
Chama

初めまして( ¨̮ )
文章を読み、1人で色々抱えこんでしまう環境なんだろうなぁ。。と思いました。
子どもが欲しいから治療して旦那さんと協力してやってあきたい。その想いなのに、、って感じですね(><)

私も内膜症があり、卵巣嚢腫の手術をした時に一緒に処置してもらいました。
不妊の原因となるとも言われてますが、手術で何とかなりますし子どもが産めなくなるわけでもありません。
そこを理解して、旦那さんには支えて欲しいですよね。

お母さんの事はおいておき、旦那さんと腹を割って話してみることは出来そうですか?

周りの人が心配してくれていて、、と言う気持ちはクラレさんが1番感じていることだと思いますが、その心配は本当にクラレさんの為になっているのかな?と。
周りの人たち(お母さんや旦那さん)の不安な気持ちを「子どもを諦める」という言葉にしてクラレさんに伝えてしまっているのではないかな。。と感じてしまいます(><)

あず

うちの母親も不妊治療を頑張ってる我が子の姿を見るのが辛いとかで、無理してまで作らんでもいいんやで。と何回も言ってきました。
私はそのたびに「なぜ励ましてくれない?」「なぜ理解してくれない?」と喧嘩になったり泣いたりしてました。
でも、私自身が採卵のためにOHSSになり腹水がたまり歩けなくなったり、筋肉注射で二の腕にコブがたくさんできたり、結構満身創痍でした。
1人目を産むとき、胎盤が出てこなかったため出血が多過ぎて、その後も母乳だったため貧血が続き、立ったら倒れるからトイレは行かせてもらえなくて管でオシッコとられるし、点滴もあるしで退院が出来なくて、ほんとに出産は命懸けだなと思いました。

しばらくして、母親から「本当は孫がすごく欲しかった。でもまだ存在しない孫よりも娘である私の方が大事だった。」と聞かされました。
私の体を心配して、不妊治療を頑張れとは言えなかったそうです。
それに流産を繰り返して鬱になったり、そのせいで離婚したこともあるので、メンタル面でも私を心配してくれてたのだと思います。

今また二人目の不妊治療中ですが、母親はまた「もう1人いてるんやから、無理せんでも。」とか「頑張らんでいいんやから」とか言ってきます。
不妊治療による私の体とメンタルの負担を心配してるようです。
今、不妊治療の病院にまだ通ってますが、なんとか着床してくれて妊娠出来てます。
しかも双子です。
ですが、二人とも心拍は確認できてますが、成長スピードに大差があって先生からは「1人は生まれてこれない可能性が高い」と言われています。
これを聞いた母親は、私が1人産むのに大変な思いをしたので、2人だと体が耐えられないだろうと、育たない赤ちゃんは可哀想やけどアンタたとっては負担は減るんやから。と言ってます。
私としては、なんとしても二人とも育って欲しいし、私がそのまま死んだとしても生んであげたいと思ってます。
でも、私がお腹の子を思うのと同じように母親は私を思ってくれてるんだろうとは理解してます。
でも、励まして欲しいなって思いますけどね。

話が長くなってしまいましたが、クラレさんのお母さんもきっとうちの母親と同じで、孫が欲しくないんじゃなくて、クラレさんが心配でたまらないんだと思います。
そして旦那さんも、まだ見ぬ我が子より愛して結婚した嫁の方が大事なんだと思います。
今のクラレさんの状態で二人の気持ちを受け止めるのは大変かと思いますが、クラレさんを心配してのことなので、じっくりゆっくり話し合ってください。
諦める必要はないと思います。
副作用が出たら休憩して、治療して、また進めればいいんです。欲しいものを欲しいって言って何が悪い!
まずは旦那さんに気持ちを全て打ち明けましょう。
そして支えてもらいましょ。
頑張って下さいね!
でも、無理のしすぎにだけは気を付けてください。

長々と本当にすいませんでした。。。

ななななな

お母様は、あなたのことがただ心配なんですよ。

私も不妊治療中に、病気が見つかりました。
結婚前は孫の面倒がみたい。と孫孫と口にしていたのですが、私にすぐに子供が出来なかったため、そんなこと一切口にしなくなりました。
そして、子供がいない夫婦なんて今は、普通だからとか、子供がいたからってね。
とか、言うようになりました。とても心が痛くなりましたよ。
病気が見つかった時も、すぐに不妊治療を開始したいので、すぐにできる方法を選んだのですが、一番母が心配していました。一つの臓器がなくなることで、一生服薬はついて回るものだし、すごく心配していました。
今は何年もかかり、妊娠することができましたが、妊娠中もかなり心配していましたよ。
とにかく、心配でたまらないだけですよ。きっと。