
7月に出産し、1年の育児休暇を取得中。保育園選びや復帰についてアドバイスを求めています。京都市北区周辺の保育園情報や4月以外の入園情報についても知りたいです。
7月に出産し、1年間の育児休暇を取り仕事復帰を考えています。これから保育園の見学に行ってみようと思っているところです。
そこで、
・保育園選びで重視した点
・入ってみて良かった点、困った点
・見学の際チェックすべき点
など教えて頂きたいです。
さらに、京都市北区周辺にお住いの方で、近辺の保育園情報ありましたら聞かせて頂きたいです!
距離を重視した場合、たかがみねこども園・妙秀保育園・大徳寺保育園・待鳳保育園・楽只保育園が候補に挙がっています。こちらの園についていい点悪い点、なんでもいいので情報頂けると嬉しいです。
京都で4月以外に入園させた方にもお聞きしたいのですが、選択肢はやはり減りましたか?空き具合はどんな感じでしたでしょうか。7月に復帰するか、4月に復帰するかも悩んでいます。
地元は田舎で保育園がひとつしかなく、保育園選びに関しては家族からはアドバイスもらえず…よろしくお願いします!
- MM(1歳5ヶ月, 3歳6ヶ月, 5歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
途中入園はやっぱり選べる園が限られます😢
と言っても4月からの入園で希望する園は選べても競争率が高いです😂

ミルクティー
園にも寄りますが7月入所より断然4月入所しやすいですよ。
-
MM
回答ありがとうございます^_^
やっぱり4月ですよね…区役所でも相談しましたけど毎年希望者も違うからなんとも言えないと言われましたー!。゚(゚´ω`゚)゚。
期限も迫ってきたので早めに見学行ってみます!!- 9月5日

えり
北区は他の区に比べると0歳クラスは入りやすいと聞きました。そして、実際年度途中で入園しました。
12月生まれの子を7月から認可保育園へ預けていますが、7月の時点では求職中でしたが入園できました。
保育士をしている親族からのアドバイスもあり私が重視した点ですが、
・保育士の先生方の雰囲気。いきいきと働いておられるか。保護者や見学者に挨拶はあるか。
(いくら仕事とは言え、先生方が激務だとなかなか笑顔も少なくなりますよね。余裕のある対応をして下さると子供を預ける側として安心ですので)
・保育室の掲示物の多さ。
(全くないのも寂しいですが、たくさんの製作が飾られていると先生方のお仕事が負担が多いのかな。。と感じました)
設備がきれいなのも魅力的ですが、私は子供が日中関わる先生方との絆が大事かなと考えました。
入ってみて良かった点としては、
・家では出来ないダイナミックな遊びをさせてもらえること。保育のプロが考え発達に合った遊びを提案してくださること。
・月齢の違う子供同士、子供なりに見よう見まねで少し大きい子に刺激を受け急成長していること。
・離乳食や育児の相談に先生方や他の保護者の方と話せること。
・いろんな大人に可愛がられ、また友達との遊びを通して社会性がつくこと。
・たまの休みに母自身もリフレッシュ出来ること。
困った点は、
・感染症など流行りの病気をもらってくること。
…ぐらいかな☆
後は登園も毎日のことなので、負担にならない距離も重視しました。
どうしても通わせたい園があるなら、園が主催している園庭開放や子育てサロンみたいなのに積極的に参加して園とのつながりを持っておくのも良いと思いますよ!
よいご縁があり、ご希望の所に通えるといいですね♪
-
MM
回答ありがとうございます^_^
えりさんも7月復帰だったんですね!家の近くで受かったんですか?
職場の近くもいいかと思ったんですがどの支店になるかまだわからないのでやっぱり家の近くですよね(^^;
先生達の様子は子供にとっても親にとっても重要そうですね!娘はまだ小さいですが私がニコニコするとニコニコするし、ムスッとしてると笑わないし…やっぱりニコニコしててもらいたいので先生達ガン見してきます!笑
掲示物については考えたことなかったです!そこもチェックしてみます☆- 9月5日
-
えり
私は職探しと保育園の入りやすさで北区に引っ越してきたんですが、たまたま家の近くに保育園があったので実際ほかも見学行きましたが総合的にみて家の近くに入園しました!
というか、第一希望のみしか書類に記入しなかったです。
(見学の際に希望月から入園可能か確認しました☆)
お子さんがもう少し大きくなったらお散歩がてら保育園のイベントに参加してみたり、園長先生や保育士の方々とお話して顔馴染みになるのも良いかと思います。
園庭開放や子育てサロンなど積極的に参加して園との繋がりを作っておき、その園に入りたい熱意を伝えとおくと定員がギリギリでも優先して入園させようとなることがあると複数の保育士さんから聞きました。
あっ!あと、いくつか。
・おむつが布か紙か。どちらでもいいのか、持ち帰りなのかも毎日のことなので聞いておくと良いと思います。
・看護師の先生が在籍されているか。発熱時の何度以上ならお迎えになるか。
(少しの熱なら機嫌や様子見て判断してくださるので、働く上でそれも大事かと思いました。)- 9月5日
-
MM
詳しくありがとうございます!^_^
北区は入りやすいんですね☆たまたま北区に引っ越してきたんですが、ラッキーですね 笑
この時代にも布おむつの園があるんですね(・・?)持ち帰りというのは使用済みをということなんですか?
すいません、何も知らず>_<)
看護師については友達も言っていました!北区に看護師在中の園あるんですかね…ネットでは調べられず…それも見学の際聞いてみたいと思います!
確かにしょっちゅう迎えに来てって連絡きたら職場で気まずそうですもんね(°_°)- 9月5日
-
えり
元々西京区で、4ヶ月健診は西京区。先日8ヶ月健診は北区でしたが西京区よりだいぶ少ない印象でした。
布おむつの園もありますよ!布おむつでもレンタルで持ち帰りなしのところや家で洗濯のところもあります。
紙おむつでも園で捨ててくれるか、使用したおしりふきまで持ち帰りのところもあります。
レンタルや園で処分してくれるところは別途月額がかかったりします。
看護師在籍かは見学の際に聞いてみるのが良いと思いますよ♪- 9月5日
-
MM
布おむつひたすらめんどくさそうですね 笑
紙おむつでも使用済み持ち帰るのも大変そうですが(;o;)
本当に何も知らないのを実感しました…
金額面はどこも一定なんでしょうか(´・_・`)所得によって金額変わるとは聞いたんですが…- 9月5日
-
えり
認可保育園なら金額は一定だと思います。
幼稚園と併設されてたりするとまたプラスで必要になりますが、HPに載ってるはずです😊
去年のになりますが、金額の資料載せときますね☆- 9月5日
-
えり
続きです。
- 9月5日
-
えり
最後です。
世帯所得で階級が決まり、それで金額が変わります✨- 9月5日
-
さなつぅ〜
横から失礼します。
京都市は布オムツ推進で布オムツが増えていると聞いています。
私は西京区の園なのですが、基本が布オムツですが紙も対応してくれています。
助かるのが布でも漂白まで先生がして下さるので家では洗濯機に入れて回すだけです。
感謝です。
あと、お布団についてもうちはレンタルがあるので助かってます。
月々レンタル料はいりますが、大きな布団を毎週持ち帰り、干して持っていくという作業をしなくて済むので😊- 9月7日
-
MM
資料ありがとうございます^_^♡
この所得というのは産休前の所得で計算するんですかねー?
時短で復帰すると思うので給料も減っちゃいますが延長料金取られるよりいいですね( ;∀;)
娘より私が寂しくて泣いてしまいそうですが…笑- 9月7日
-
MM
回答ありがとうございます^_^
布おむつ推進してるんですかΣ(゚д゚lll)資源を大事にということなんでしょうか…
メリットもあるんでしょうが、ひたすらめんどくさそうです 笑
布団はうちもレンタルさせてもらうことになりそうですね(^^; レンタルは園が手配しているところで、ということですかね?ないところもあるんでしょうか(;o;)困りますね(´;Д;`)- 9月7日
-
さなつぅ〜
布団レンタルは園が手配しています。
布オムツは基本的に園では放置のとこばかりだと聞きます😱- 9月7日
-
MM
ウンコまみれの布を持って帰らんといけんってことですよね?( ;∀;)重さも匂いもすごそうですね…
園の方からしてもみんなレンタルしてくれた方が扱いやすそうですよね!
オムツのことも布団の事も何も知らなかったので見学で聞かなきゃいけないことが少しわかってきました!ありがとうございます♡
他にも聞いておいた方がいいことありましたら教えてください!- 9月7日
MM
回答ありがとうございます^_^
家の近くの園の競争率がどんなものなのかわからないので7月に戻るのはホントいちかばちかですよね(´;Д;`)
毎年状況は違うのでしょうが……
出来ればギリギリまでそばにいたいなと思うのですが悩むところですね(;o;)