
生後2ヶ月の娘が夜間お腹が空くと泣く前に唸り、オムツが気持ち悪いと唸る状況について相談があります。夜間授乳が続くことへの不安や、グズグズの理由について悩んでいます。現在の寝かしつけや授乳の状況についても述べられています。
完ミでもうすぐ生後2ヶ月の娘を育てています。
うちの子は夜間お腹が空くと泣く前に唸る、オムツが気持ち悪いと唸る、明け方も唸るんですが、同じような方いらっしゃいますか?
唸ってこっちの目が覚めるので、とりあえずオムツ変えてから様子見ますが、大体それでそのままグズグズするのでやっぱりお腹空いたか〜とミルクあげてます。
泣く前に寝ぼけてる状態であげるので、飲んでる間に寝て寝ながら飲んでくれるので泣くことはほぼないです。
まだ2ヶ月にならないし、夜間通して寝ないのは普通かと思いますけど、ふと思ったんですが泣く前にミルクあげると癖になってこのまま夜間授乳がなくならないんじゃないかと不安になりました😓
もしかしてオムツが気持ち悪くてグズグズしてる時はオムツ変えて少し起きちゃったからグズグズしてるだけで、少し待てば食欲<睡眠欲になって寝てくれるのでは?とも思いますが、大概グズグズを放っておくと泣き出してミルク飲み終わってからも泣いたりします💦なので今の方法のほうがスムーズではあります。
う〜ん🤔難しい…。
ちなみに新生児の頃から昼夜逆転はなく、夜は割とまとめて寝てくれます。
寝かしつけは必要ですが大体20時〜就寝前のミルクあげて、遅くても21時台には寝てそこから4時間以上は寝てくれるようになりました。朝は7時にはカーテンを開けて陽の光を入れて朝が来たことを教えてあげてます。夜寝てから朝まで二回必ずミルクをあげてるんですが、月齢が上がれば段々とそれが一回になり、ゆくゆくは0回になるんでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(3歳9ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント

さ🦖
2ヶ月頃から母乳が出なくなり
完ミです‼︎
んー確かに、お腹が減っていない状態であげていると
オムツの差がわからなくなってしまう気もします‼︎
私は、オムツもミルクも
泣いてからやっていました‼︎
夜はかなり長い時間寝てくれる子で、こっちが心配になる程でした‼︎
夜泣きみたいな唸り声なのか
一度確かめる為にも、様子を見てあげても良いのかなぁと思います‼︎

コ キ ン チ ャ ン .
まとまって寝てくれるとはお母さん思い…🥺💕
私の息子もよく唸ってました。というのもお腹が空いたり気持ち悪かったりではなかったのですが…💧
夜ミルクは未だに1回あります!!たまに朝まで寝てますけど😊💦
前まで2回でしたが気づいたら1回になっていました、大丈夫だと思います( ^^ )
飲める量が増えていくと夜寝れる時間も長くなるのではないでしょうか?😳✨
-
はじめてのママリ🔰
夜間のコメントありがとうございます😊✨
そうですよね!娘に感謝です🥺
そうなんですねー!!うちもミルクでもオムツでもない唸りが明け方あります😂
そのうち唸らなくなるものですか?
4ヶ月でも一回はあるんですね!それもお子さんの個性ですね😄
なるほど〜!成長していけば飲める量も増えますもんね!✨
うちも気づいたら一回になっていってほしいです♬- 9月1日
-
コ キ ン チ ャ ン .
その時は気になりましたが今は唸ることはないですね!
ミルク飲む時とかは遊び飲みのせいかたまに…😅💦
よく叫んだりもしてます( 笑 )
異常な事ではなく成長している証だと思って気楽にいても大丈夫だと思います😊
育児頑張りましょう⚐⚑- 9月1日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😊
遊び飲みうちもします笑
叫ぶんですか〜!はじめはビックリしそうですね💦
そうですね♬今だけの経験だと思って育児楽しみましょう😄
ありがとうございます♡- 9月1日

さぁた
いまだに息子は夜中起きますよー!
ミルク卒業してますけど夜中2〜5回起きますね😅
息子も泣く前にあげたりしてましたけど勝手に夜ミルク飲まなくなったりしたのでそんなに気にしなくてもいつか飲まなくなる日がくると思いますよ🙆♀️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
ミルク卒業してても起きちゃうってことは夜泣きでしょうか?妊娠中なのに辛いですよね😭
そうなんですね♬成長していけば自然と無くなるんですね✨- 9月1日
-
さぁた
夜泣きほどまではないんですけど哺乳瓶に飲み物入れろ!って夜中もよく飲む子で…笑
哺乳瓶くれくれ騒ぎです🤣
なので哺乳瓶枕元に置いて楽させてもらってますけど無くなると泣いたり叩いたりしてきて入れろ!て騒ぎです😅
歩くようになってからはまとめて寝る時間も増えて最近やっと4〜6時間頑張ってくれてます😰- 9月1日
-
はじめてのママリ🔰
ほほぉ!哺乳瓶くれくれなんて喉が乾くんですかね?一歳過ぎとかまだまだ未知の世界なので気になりますʕʘ‿ʘʔ
一歳過ぎで4〜6時間ですか💦なかなかツライですね😭
そればっかりはやはりお子さんの個性なんですかね〜💦- 9月1日

あちゃん
うちの子はオムツがどれだけ濡れててもうんちをしても泣きもせずご機嫌で
お腹が空いたらぐずぐずします🤣
2ヶ月の頃は夜間にあげてて
今はぶっ通しで寝てくれます!
ぐずぐずしだしたらとりあえずトントンしてそれで寝る時もあるし
治まらなかったらミルクあげてましたよ🤗
-
はじめてのママリ🔰
めちゃめちゃ良い子ですね!!経済的😆✨
うちは吸水性いいはずのパンパース使ってるのにオムツが気持ち悪いとすぐぐずります😭デリケートなんだね、と諦めてますが😂
2ヶ月でもトントンって通用したりするんですね!うちの子はまだ効き目ないです🤣
ぶっ通しで寝てくれるように成長を見守りたいと思います♬- 9月1日
-
あちゃん
うんちする時も普通ににこにこしながらするので気付かない時あってわーぉ🙄ってなる時ありますけどね🤣
2ヶ月からは寝かしつけもトントンだったので効果あったのかな?🤔🤔
たまに夜泣きありますが手を握ってみたりトントンするだけでおさまるので
成長してくにつれてかわるかもしれないです💕- 9月1日
-
はじめてのママリ🔰
ニコニコしながらうんち💩気づかないと大変ですが可愛い過ぎますね😍
トントンで寝てくれるのは理想的です♡それまでは抱っこでしたか?手を握ると安心するんですかね✨
うちの子も興奮してない限りは手を握ってあげると起きそうになっても比較的また寝てくれます♬
成長楽しみにします😊- 9月1日

こってぃ
唸るのは背が伸びているとき?と聞いたことがあります。
離乳食が始まると授乳なくなります。月齢が上がれば、運動する時間が増えるので、夜もっと続けて寝ると思いますよー!
-
はじめてのママリ🔰
それ私も聞いたことあります!
成長してる時なんだなぁと見守るしかないですね😄
そうですね!まだまだ小さいので赤ちゃんのペースに付き合っていきたいと思います♬
ありがとうございます。- 9月1日

退会ユーザー
うちも似たような感じです🙆
生後1ヵ月くらいまで気を張りすぎてたのが、夜中もすぐ起きて泣く前に色々してて、2ヵ月過ぎたあたりであまり泣かないことを心配してましたけど、助産師さんから「お母さんがちゃんとしてくれるって信頼してると思えばいいじゃない。実際ちゃんとしてるでしょ?」って言われて楽になりました😀
混合ですが、いつの間にか夜中2回から1回へ起きる回数減ってました😀
と言っても朝5時~7時の間で授乳して、それが目覚めなんですけどね😅
オムツで泣く?
いいことじゃないですか🎵
うちもすぐ愚図るので、確かに1回で泣かれると「これだけで⁉️笑」とは思いますが、「まぁ、放置してオムツかぶれになるよりいいか」と思ってます😁
今もあまり泣かないので泣かれるとついついすぐ抱っこ。。。これからどんどん重くなったりして、今だけしかこんなに抱っこできないかもなーと思ってすぐ抱っこします🤗
-
はじめてのママリ🔰
似てますね!助産師さんいいこと言いますね〜✨
オムツであまり泣きはしないですがグズグズしてます😂
そうですね♬そのおかげかオムツかぶれ知らずです😊
新生児の時は多いと20枚くらいの日もありましたが🤣
重くなったら抱く事すらしんどくなるだろうし、今だけだから沢山抱っこしてあげたいですよね♡- 9月1日

ブルースター★
うちの息子もよく唸ってました🤣笑
オムツ変えると目が覚めちゃうみたいで、夜中はオムツ変えるのをやめた記憶があります😌
わたしも生後2ヶ月から完ミで、夜中は泣く前にあげていました😌
目を瞑りながらでも、ミルク飲んでくれて可愛かったです😊
1回、わたしが寝てしまって夜中あげるのを忘れた日があって、その日夜中泣くこともなかったので、その日以降、夜中のミルクをやめました😄
今1歳ですが、夜泣きをしたのは6ヶ月の時と10ヶ月の時の2回だけで、あとは朝までぐっすり寝てくれます☺️
-
はじめてのママリ🔰
一緒ですね😂オムツ変えなくても泣かないならいいですよね!
可愛いですよね😍夢見心地で飲んでるんだろうな〜気持ちいいだろうなぁと思ってます♡
自然と寝てくれるようになっていくんですね♬
そうなんですね〜😊親孝行なお子さんなんですね✨- 9月1日

エルモ
うちも一時期唸ってました。最初はちょっとびっくりしましたが、一時的なもので治りました!うちの場合は恐らく飲み過ぎで唸っていたような気がします。
私も最初は3時間おきに赤ちゃんが泣いてないのに授乳したりしていましたが、こっちもゆっくり寝たいし…と泣いてからあげるようにしていったような気がします。
一回で沢山飲めるようになれば夜の授乳間隔もだんだんのびると思いますよ🙂
最初はわからない事だらけで不安でしたが、バタバタしていたらあっという間に2歳です。
無理せず頑張ってくださいね!
-
はじめてのママリ🔰
私も新生児の時は3時間を気にしてあげてました😊1ヶ月健診の際に助産師さんから夜寝てるなら無理に起こしてあげなくてもいいよって言われてから夜は娘のペースに合わせてあげています♬
そうですね。まだ140飲みきれることも少ないので成長を見守っていきたいと思います😄
ありがとうございます!- 9月1日

ゆあ
うちも夜は泣きはせずに唸って起きます。明け方になると何回も唸りますが、唸っては寝て唸っては寝てを繰り返します。起きた時はオムツだけ変えたのでは泣き出すのでミルクあげてます(・∀・) 寝ぼけながら飲んだりするので途中で寝落ちしたりしてかなり飲みムラあります うちは今3ヶ月半ですが二回あげてます。段々減ってきてます(^^)
-
はじめてのママリ🔰
同じですねー!本当明け方全く同じです😂きっと小さいながらに段々外が明るくなって朝が来たことが分かるのかなーと思います♬
ミルクもうちと同じ感じですね😊
段々減るなら安心です。
成長を見守っていきます✨ ありがとうございます!- 9月1日

シェリー
2ヶ月半の娘を育児中です👀
ちょうど2ヶ月を迎える辺りに、夜中のミルクが2回から1回、時々朝まで通して寝るようになってきました(^^)
唸る時はおしゃぶりが外れていたら付け直してあげて、
お腹を優しく掛け布団の上からトントンしてます👀
そうすると寝ぼけてただけだとそのまま再入眠し、
オムツでも無くトントンもダメな時は経過時間を確認してミルクと判断してます( ˙-˙ )
2ヶ月になる頃に確か140から160に切り替えて、授乳回数が減り、2ヶ月半の今は160、寝る前だけ180を0時から次の日の0時までの間に5回で済んでいます( ﹡ˆᵕˆ﹡ )
リズムが整うまでに少しかかりましたが、
朝6時 ミルク
10時 ミルク
14時半ミルク
18時半ミルク(18時お風呂)
22時半 ミルク
就寝の流れです✨
-
はじめてのママリ🔰
細かく教えていただきありがとうございます😊
寝かしつけはおしゃぶり使われるんですか?うちもたまに使ってます♬
ミルク2ヶ月で5回は早いですね!
うちもそのうちリズムが整ってくるかな〜✨
娘の成長に合わせていきたいと思います😄- 9月1日
-
シェリー
寝る時だけおしゃぶり欲しがるので加えさせてます(^^)
熟睡すると自然と外れたまま寝てるのでわかりやすいです!笑
1ヶ月終わりまでは7~8回でしたよ( ºωº )💦
2ヶ月に入ると段々飲める量が増えるのか、飲み終わりに足りないと泣くので20ccずつ増やしました(^^;笑
量が増えれば自然と3時間、4時間とミルクの時間があくので娘様もたくさん飲んで、ママの負担が少しでも減っていくことを祈ります\( ˆoˆ )/✨
あと個人差はありますが、
出来るだけ泣いてからミルクをあげた方がよく飲んでくれて量が増えて回数が減ると思います∑(°∀° )- 9月3日
-
はじめてのママリ🔰
欲しがってくれるならいいですね!うちはぐずってる時は効き目ないんですが眠い時だけは割とすんなり受け入れてそのまま寝てくれます😄
わかります!外れてると熟睡したなーってわかるからいいですよね!
そうだったんですね!お子さん成長したってことですねー😍✨
うちは多くてまだ140なんで160〜を飲めるようになったらきっと夜もっと寝てくれますね🛌💤
あっそれわかります!😂新生児の頃は泣かせるのに抵抗ありましたが、今となっては家事やりながらとかだと必然的にすぐミルクあげられなかったりするので結構泣かせちゃってからあげると飲みが良いです♬
ちなみに乳首っていつから変えましたか?
うちは飲みづらそうだったので変えたら逆に出がよすぎて溺れ気味で怒って飲まなくなっちゃったのでまだ早かったんだなー😥と元に戻しました💦- 9月3日

ひよこ🐤
うちの子も唸るタイプです!
ただ、オムツで唸ったことなくてお腹すいたりうんちがたまってでないと唸ります。そして限界までいくと泣きだしますを夜も夜通し寝てくれていたんですが、3ヶ月半から睡眠退行と生活リズムを自分なりに作り上げてからは夜中に1度起きるようになりました!10時間とか寝てたぶん水分不足じゃないかと心配してたのでほっとしました^^*
泣くのはストレスがかかるそうですよ。本当は泣かないほうがいいみたいです。やはりその子の性格もあるでしょうが、新生児期は本当に泣かなくて助産師さんに相談しました。大丈夫なんでしょうか?新生児期はもっとしんどいものだと聞いていたのに。。うちの子がおかしいのか?と笑
助産師さんは泣く前にお母さんがうまく対処してあげてるんだね。それでいいんだよ。神経質な子や泣いてすぐ知らせる子ももちろんいるんだけど、唸って教えてくれる子もいるから。と教えてくださいました。その時期に頻回なのは普通ですし、なんなら卒乳まで頻回の子もいるみたいですよ!あまり気にしなくていいと思います❣
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!ストレスなら泣くまで待つのは良くないですもんね💦
教えていただきありがとうございます😊
参考にさせていただきます!- 9月2日

☀️
唸る→ぐずぐず→本気泣き
順序としてはこんな感じです(笑)
-
はじめてのママリ🔰
全く一緒です😂
- 9月2日
はじめてのママリ🔰
早速コメントありがとうございます😊✨
やっぱり泣いてからの方がいいんですかね🤔けど、グズグズが気になり過ぎて私が眠れなくなってしまうので、ついついミルクあげちゃうんですよね💦またあげれば飲んでくれるもので…。
少し前まで飲みムラがひどくて50〜150とかだったんですが、最近は飲む量も安定してきたのか110〜140くらいで落ち着いてて、お腹空いてないと飲まないタイプなので、あげればあげた分だけ飲んじゃうって感じではないから、寝ぼけながらも飲むってことはやっぱりお腹空いてるからかなー…
さっき試しに様子見てたらやっぱりオムツ変えてから泣き出したのでお腹空いてたようです!
さ🦖
難しい所では、ありますよね(xдx;)
私はかなり大雑把なので
全て必ず泣いてからにしてました‼︎
唸る程度であれば
オムツでも様子を見て本格的に泣いたら
オムツ替えてミルク作って…
って感じでした‼︎
息子の場合、寝言泣きの時もあったりして
寝言泣きで抱っこしたり
ミルクをあげてしまうと夜泣きに繋がる場合もあると、聞きなるべく本格的に泣いてからにしてました‼︎
泣き声を聞き分けられるようにもなりたかったので
良かったかなと思います(。・ω・。)ノ
はじめてのママリ🔰
私も大雑把なはずなんですが、初めての子なせいか神経質になってしまって😂アパートだし旦那にも悪いから夜は泣かせないようにしてるってのは大きくあります💦
寝言泣きかぁ〜見極めが難しいですよね😭
私も本とかネットで調べて寝てて泣いても2〜3分とかは様子を見たほうがいいというのはみました!なので昼寝の時は実践してます。
けど普段あまり泣かない子なので泣くと焦っちゃうんですよね😅特に夜だと…
泣き声の聞き分けってわかるようになりますか?
さ🦖
ゆうまいすけさんの気持ち凄いわかります(´;Д;`)
うちの旦那は、運転するのが仕事なので
夜泣きすると別室で寝てますが
起こしてしまうかも…(実際全く起きない人ですが🤣)
とか気にしてすぐ抱っこしてしまったりしました(xдx;)
ウチの子もいまだに、ミルクやどこかにぶつけてビックリしたり、ご機嫌斜め以外
泣かないので、泣くとん⁇どうした⁇
って思う事が多々あります…
泣き声の聞き分けは、1ヶ月健診後から実践していて
ネット調べて、ミルクは舌を巻いてるような感じ
って言うのを優先的に聞くようにして完璧ではないですが出来るようになりました‼︎
その分泣かせてる分数もありますが…(xдx;)
そろそろミルクの時間だなぁって時は、泣かせてみても良いかと思います(。・ω・。)ノ
はじめてのママリ🔰
返信遅れてごめんなさい🙇♀️
運転するのが仕事だとかなり気を使いますね💦
うちは2部屋しかない狭いアパートなので部屋も別にできません😥一軒家に住みたい💦🏠✨
泣き声の聞き分けってわかったらいいですよね!私も調べてみます😊出来るようになってきたなんてすごいですね♬
最近起きてる時はミルクでもほぼ泣かなくて色々難しそうですが少しずつ頑張ってみます。
ありがとうございます!