※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

聞こえない人が(妊娠、出産関連)で入院してること自体が珍しいのかな?…

聞こえない人が(妊娠、出産関連)で入院してること自体が珍しいのかな?

助産師、看護婦、医師の中には不慣な人もいるし、同じ妊婦さんから珍しそうに見られてる気がする。

私は自分の話している声、相手の話できる声もわかりません。
ある程度は読み取りは出来ますが、長文は無理なので書いてもらってますが、その場を見た他の妊婦珍しそうにこちらを見たり、スタッフも不慣れな人がいます。

慣れない、珍しいのはよくわかるんですが、やはり普段から関わらないからそうですよね..🥲

コメント

mama

コウノドリで耳の聞こえない妊婦さんのお話があったので、見た時、ああ、そういうこともあるよねぇと思いました!でも妊婦健診などで実際にお見かけしたことはないです!私が気づいてないだけかもしれませんが、、普通に生活していると、関わる機会はやはり無いかなだと思います。。
お気を悪くされてしまったらすみません💦

カメラマン

珍しいかそうでないかと言われると、珍しいになるんだと思います😌
私自身、耳の不自由な方と出会ったことが今までありません💦
他の妊婦さんが珍しそうにするのはやはりそうなのかなと思いますけど、看護師さんが慣れないとなると不安もありますよね😭産婦人科の看護師さんだからかな?とは思いますが🥹

珍しい=マイナスな印象というわけではないと思うので、気にされない方が良いと思います😆
もしお近くにそういう方がいても、私は「そうなんだな」とは思いますが、だからどうってことはありません😌✨
容姿とか、性格とかそういう部類と同じじゃないですかね😌
すっごく美人な方がいたらやっぱり目がいってしまいますし、口調が怖いとか目立つ方がいても同じです😌

はじめてのママリ🔰

身近に誰かそういう人がいないと、珍しいって思うかもしれません。
もし自ら喋ることがあれば、ちょっと発音や喋り方がスラスラ〜じゃないとか、そういうので見られたり🙄
私は身近に耳が全く聞こえない人がいるので、手話ができなければ筆談って感じです。
普段から関わってなければ、どうしたらいいかなというのはあると思います🤔見た目で分からないし会話して実は…ってそこで初めて知るだろうし。
でも助産師さんたちも不慣れながら一生懸命やってくれてると思いますよ😊

 ⍩

特にお若い方で耳が聞こえない、というのは日常だとあまり関わることがないからかもしれません。(スタッフも他の妊婦さんも)
産科って特殊なので、他の科と違って医療スタッフも固定されていることが多いので、産科にかかる年齢の方=お若い方としか関わらないというようなことも多く、年齢に関わらずそもそも耳が聞こえない方とコミュニケーションをとる機会が少ないのだと思います。

ちー

私は昔、ドラマの影響で手話を簡単に勉強してたから?か、私は耳の聞こえない方に出会う事は多いです。
今の仕事でも、一人、耳が聞こえないお客様と知り合い、今は、英語で言うカタコト手話で話をしてます。相手からしたら、手話で話してくれる人が初めてだったから嬉しかった、と言われましたが。
他の方も仰ってますが、珍しい=マイナス印象ではないかと思います。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。

    そのように耳が聞こえない方と関わる方ならわかるし、こちらも筆談、手話で話しかけてくれたら嬉しいですが、今回のケースから色々あって気になったので聞きました。

    • 10時間前
ママリ

コメントありがとうございます。まとめての返信ですみません。

いきなりの大学病院に入院のため、個人病院と違って人が多くて、色々な方がいますが、珍しくて「ちらっ」と見られたり、中には不慣れな対応をされたスタッフもいます。だからそれをかなり気にしてますが、皆さんの意見を聞いて、マイナスなイメージではなく、「なるほど」と捉えることにします。

思うままの意見をありがとうございました。見え向きに参考にさせていただきます!