
【1歳未満の赤ちゃん連れでの結婚式参列について】・皆さんは赤ちゃん連…
【1歳未満の赤ちゃん連れでの結婚式参列について】
・皆さんは赤ちゃん連れで
結婚式参列したことありますか?
・した方、してない方、
どちらもその理由を教えていただきたいです!
・した方はメリットデメリットも
良ければ教えてください!
・皆さんが下記の私と同じ状況の場合、
どうされますか??
お腹の子が生まれて6ヶ月、7ヶ月の頃に
親友の結婚式があります💒
親友はすごく子供好きで
結婚式に赤ちゃんを連れてきてほしい!
子供ウェルカムの式場だから!
泣いたら離席して大丈夫!
控え室もずっと使えるし!
と言われました。
私の気持ち的には
第一子でどのくらい大変なのかもわからない
この子がどんな性格の子かもわからない
親友の結婚式はゆっくりしっかり参列したい
と思っています。
旦那は恐らく呼ばれず私のみの参加になると思います。
呼ばれていない旦那や実両親などについてきてもらって、控え室で面倒見ててもらう方法などがあるとネットで見ましたが、それは考えてないです💦
- shi(3歳9ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント

a.u78
したことないです!
一度、子どもが11ヶ月のときに招待されましたが子どもは連れて行かず、私は結婚式から旦那も知っている人だったので旦那と子どもは二次会から参加しました。
正直連れて行かなくてよかったと思っています。
ゆっくり楽しめないし、いくら子どもウェルカムだと言っても親族の方やお友達の上司の方なども大勢いるので、騒いだらどうしようと気になります。
私の場合11ヶ月だったのでハイハイしていてとにかく動きたい盛りだったので、二次会でも大変でした。
ゆっくりしっかり参列したいなら、子どもは連れて行かないです。

いらち
生後1ヶ月半、5ヶ月、7ヶ月で出席しました👶🏻
どれも親族の結婚式で、もちろん旦那も一緒でした☺️
結論から言うと、私は実母の旦那と同じ食卓だったのでなんとか交代で食事をし、オムツを替え、授乳や離乳食をやり、泣いたら席を立ち…で、とてもじゃないですが1人は無理だなって思いました💦
ベビーカーに乗せたりベッドを用意してくれたりもしましたが…なかなか大変でした😭
なので、私なら赤ちゃんは控え室で見ててもらうか家に預けていくかなと思います☺︎
-
shi
コメントありがとうございます😊
親族の結婚式で面倒見てくれる人がいてもバタバタだと1人じゃ結婚式の思い出が赤ちゃんになっちゃいますね💦
実家に預けて参加が濃厚になりそうです、、- 8月30日

ゆきだるま⛄️
下の子3ヶ月で姉の結婚式、上の子8ヶ月で友達の結婚式に参加しました😊✨下の子の時は家族みんなで出るの当たり前なので参加しましたが上の子の時は呼ばれてない姉と母が控え室に居てくれて途中から子供も参加させました😉家族を控え室に待機させないなら友達の結婚式壊したくないし連れてかないです😫お色直しや入退場、静かなシーン、キャンドルサービスとかの時にいつでも出入りできるわけでもないので。映像に出てくとことか映ってたら嫌ですよね?初めて私1人と子供1人で最初から最後までいさせたのは1歳2ヶ月の時でした😊
-
shi
コメントありがとうございます😊
泣いたら離席して大丈夫!と言われてもいつでもどんなタイミングでも出られるわけではないですもんね、、
映像に着飾ったワンピース着た赤ちゃん連れが泥棒のようにコソコソ出て行くのが収められていたら地獄です😂- 8月30日

いらち
実母の旦那→実母と旦那 です💦

ぺこちゃん
お友達がいいよって言ってくれてるならいいのかもしれませんが、やっぱり他の人への迷惑も考えて連れていきませんでした😢
自分もゆっくりできないし、なにより子供もなれない場所でストレスしかないだろうし・・・
私が心が狭いのかもしれませんが、自分の式の時、挙式のチャペルで友達の子がずっと泣いてて・・・その時は全然気にならなかったのですが、後からDVDみたらやっぱり気になっちゃいました😣
そして私以上に旦那はやっぱり知らない子の泣き声なので少し嫌だったみたいです😢😢
-
shi
コメントありがとうございます😊
そうなんです!その子がよくても親族の目とかその子の上司の目とか気になってて、、
自分の式の映像見返して子供の泣き声入ってたら…たしかに嫌です💦
いくら友達の子でも気になりますね、、一生の思い出ですし!- 8月30日

moon
主催者がOkならいいとは思います。
一般的に結婚式に子連れはマナー違反とされているのと、せっかくの美味しいご飯を面倒見ながら忙しく食べるのが嫌。という理由です。
あとは演出や音響の影響もあるかなと。
6ヶ月で完母だと離れるの大変かも。
-
shi
コメントありがとうございます😊
演出や音響の影響もたしかに出てきますよね、、
完母の予定なので大変そうですね🤔💦- 8月30日

ちあち
12月に半年の娘を連れて親戚の結婚式に出席予定です。
結婚式を台無しにしたくないので、挙式は私と娘は控え室待機。披露宴は泣いたらすぐ退室します!
2月に友人の結婚式に参加しましたが、新郎側友人が赤ちゃんいっぱい連れてきていて、挙式中に泣くわ、椅子の下をハイハイで動き回るし、音がなるおもちゃを鳴らしたり、チャペルの備品を落としたりで大変そうでした💦
しかも、ママさん達赤ちゃん泣いても退室しないでそのままいたのでびっくりでした😱
-
shi
コメントありがとうございます😊
泣いたら退室!などの配慮はやはり大切ですよね!
子連れがたくさんだと心強いですが退室しないでいるっていうのは常識的に…と思っちゃいますね💦
親族の目が気になります、、- 8月30日

なつみ
3ヶ月の時連れて行きました
主催者の友人もぜひ一緒に来てってことで!
旦那さんは仕事だったのと、完母だったので連れて行きました
メリットは
遠方にいる友達にも出産報告ができたり
みんなに可愛がってもらったり
自分の息抜きにもなる
ってところでした
私の行った結婚式はホテルウエディングで
スウィングベッド貸し出してくれたので
式の間はそこで寝てくれてました
完母だったのでちょこちょこ授乳には連れ出しましたが
大きく泣くこともなく
みんなに可愛がってもらって楽しかったです✨
友達の結婚式の写真や映像にも
我が子が抜かれていてすごくいい思い出になりました!
デメリットは
泣いたりすると気を使うことですかね…
あと授乳が少し大変💦
参加する月齢にもよると思います
7ヶ月近くなると人見知りも始まるので泣くこともあるかと思いますが
私は3ヶ月のときだったので比較的よく寝てくれてました
少し泣いても授乳したりすれば落ち着きました
ご飯もゆっくり食べれましたよ😊
-
shi
コメントありがとうございます😊
ゆっくり寝てくれた、自分もしっかり参加できたという話を聞くと、おお!と思います。
なかなか会えない友達に出産報告ができる、会わせられるというのは私も思っていて連れて行きたい気持ちもあったのですが不安の方が大きくて…
生まれてきてから、式が近くなってからこの子の性格なども合わせて検討したほうがいいですね!- 8月30日
shi
コメントありがとうございます😊
二次会からでも動きたい赤ちゃんを連れては大変ですよね、、
感動の手紙の時やビデオのときに、「あ゛〜〜!」とか声あげるのだけでもヒヤヒヤしてしまいます💦