
ハイハイが遅れている子どもについての相談です。ハイハイを促す方法や、同じような経験をした方がいるかどうかについて質問しています。
いつもお世話になっています!
今日10ヶ月検診でハイハイが遅れていると言われ、念のため再検診になりました😞💦
先生にはすぐに座らせたり抱っこしたりするのもよくない、危なくない程度に転がしておくのがちょうどいいといわれました。確かに思い返すと、何か用事する時はバンボに座らせたり、すぐに抱っこしてしまっていたなぁ。と思います😞💦
ズリバイも前には進めなくて、8、9ヶ月頃からズリズリ後ろにどんどん下がっていっていました。最近自分でお座りの体勢になれるようになって、うつ伏せの状態にしてもすぐに自分で座ってしまいます。
ハイハイせずに立ってしまう子も多いみたいなのですが、同じような方いらっしゃいますか??
あと、発達のためにもなるべくハイハイをして欲しいな、と思っていて、ハイハイさせるには何か方法はありますか?
- はなちゃんママ(7歳, 9歳)
コメント

ジムニーちゃん
今日わ(^ー^)
うちの息子も2週間前まではお座りしかしませんでしたが、支援ひろばみたいなとこで保育士さんに言われたのが、「何がきっかけになるか分からない」でした。
離乳食もあんまり食べなかったので、運動量を増やすのにやったのが、コロコロ。(興味を持つならなんでも)見せながら、手が届かないとこに置きつつ、遊ばせてたら2~3日であれっ?て感じで出来ました。
今日が10ヶ月健診なんで、何を言われるか不安です。
アドバイスになってなくてすいません。

退会ユーザー
まーったく同じです(笑)
うちはお座りも遅くて8ヶ月のとき健診で指摘されました。
10ヶ月健診にこの前行きましたが、そのときハイハイできずで、ズリバイも後退と方向転換のみでした(^_^;)
ハイハイはやる気の問題なので、しない子はしないので、そんなに健診では言われないはずですがねー。 ただ、運動分野の遅れは、座らせっぱなしと抱っこが多い子によくみられます。私も保健師なのに、最初の子ということもあり、バンボやバウンサーに座らせっぱなしのことが多かったです(^_^;)指摘されてから、バンボは食事のときだけ、基本転がしておいてます。それで1週間くらいで、ズリバイは前に行くようになりましたし、少しですがハイハイします。つかまり立ちも最近するようになりました。
ハイハイさせるには、とりあえず転がしておく。少し離れたところにオモチャなどを置いておく。ハイハイをして見せて一緒に遊ぶ(これ効果的です!)などですね。うつ伏せで泣いても多少は放置(笑)、どうするか考えるようになります。
-
はなちゃんママ
お返事ありがとうございます☺️
全く同じ方がいて安心しました💕
やっぱり座らせっぱなしと抱っこが原因なんですね💦今更ながら少し後悔してます💦
前に行くようになったんですね🌟
私も転がしておくようにします!!甘やかせすぎも良くないですね😅参考になりました!!- 4月7日
-
退会ユーザー
私もかなり後悔しました(^_^;)お座りも、後ろに転んで危ないからと思って、ずーっと座らせっぱなしにしてて。手があいたときは、お座りの練習とかさせてたんですけど、それじゃ運動不足だったようです💦倒れてもいいように後ろにクッションとか毛布とか置いて好きにさせてました。最初は倒れてましたが、こちらも一週間しないうちに安定するようになり、倒れなくなりました。こんなにこどもはちゃんと学習して発達するのに、母親の私が阻害してたんだなーって⤵10ヶ月健診で、先生に「運動の遅れはだいたい親の過保護だからね」と言われて、グサッときました💦今は危ないギリギリまで転がしておいて、遠くから見守ってます(笑)楽しそうに部屋中ハイハイしてますよ👍
- 4月7日
-
はなちゃんママ
わかります😭危ないからって守っていたつもりが、阻害してしまっていたんですよね😭先生のその言葉私もかなりグサッときます、、、💦危なくない程度にいろいろな冒険をさせていくのも大切ですね!
本当にありがとうございます☺️💕- 4月7日
-
退会ユーザー
大丈夫ですよ、遅すぎることはないですし、こどもはすぐ覚えてできるようになります。早いからいい育児ってわけでもないし、遅いからダメな育児ってわけでもありませんよ(^-^)
そりゃ誰だって心配ですから慎重になりますよね~!
でも、こどものやる気を引き出せるのも親なので、あえて手を出さない勇気も大切ですよね!もちろん安全は確保した上で!今からでも十分です、遊びの中で一緒に成長していけばいいんですよ(^-^)v一緒にがんばりましょー٩( 'ω' )- 4月7日
-
はなちゃんママ
先生から指導を受けて落ち込んでいたので、温かい言葉で安心した気持ちと、なんだか泣きそうになりました😭💞
2人のペースで成長していきます!こちらで相談して良かったです!ありがとうございます☺️- 4月7日
-
退会ユーザー
先生は健診で一瞬見ただけですし、発達段階より少し遅れただけで、とりあえず同じ文句を言ってると思いますよ(^_^;)家での様子を見たわけじゃないですからね~。少し気に止めて、少し参考にしていけばいいと思います(^-^)
グッドアンサーありがとうございます☺- 4月7日

トトリン
うちの子もハイハイ苦手で、すぐ立ってしまってました。
自分でもハイハイ苦手なのわかってて、遠くから呼んでも、わざわざ壁の所に行って伝い歩きしてくるんですよね^^;
今もう数歩歩けますが、ハイハイはなんかボテボテと左右アンバランスな感じで心配しました…(健診で問題無いと言われましたが)。
でも、ちょっと目を離した隙にゲートから出て台所に行こうとしたので、慌てて行こうとしたら、マッハでハイハイして逃げましたw
本気出せば出来るんじゃん、とw
また、母に預けた時に『待て待てして、ハイハイして遊んだよー』と行っていたので…うちの子の場合ですが、来させるより、追いかける方がハイハイするみたいです^^;
-
はなちゃんママ
お返事ありがとうございます☺️
すごい!逃げることを知ってるんですね🌟それが出来るようになったのは何ヶ月頃ですか??- 4月7日
-
トトリン
母と追いかけっこで遊んでたのは、結構前からだった気がしますが、
いたずらして怒られそうになって逃げるようになったのは、ほんと最近です。
一週間位前からですかねー?^_^- 4月7日
-
はなちゃんママ
そうなんですね☺️私もいろんな遊びで子どもがハイハイ出来る方法を引き出せるようにがんばります💞ありがとうございます!- 4月7日

ももごろう
うちの子もちょっと前まで同じ感じでした!
ズリバイは右回転と後退のみを2ヶ月間。
ズリバイからお座りに戻れるようになってからは、いくら転がしてもすぐ寝返り起き上がってお座り、その場でひたすらオモチャを舐め舐め…´д` ;
このままじゃイカン!と、支援センターに連れ出し、ちょっと上の月齢の子を見せたり、オモチャで釣ってみたり。
自宅では手が届く場所にオモチャを置かないようにしたり。
そしたらある日突然ハイハイしましたΣ(゚д゚lll) エッ⁉︎ってなりましたよσ^_^;
なにかスイッチがあるんでしょうね♪
今はハイハイとつたい歩きでどこまででも移動してます。ジッと座っててくれた日が懐かしい…笑
ちなみにうちの子は、手のひらサイズのボールが好きでよく追いかけてます(^-^)
-
はなちゃんママ
お返事ありがとうございます☺️
同じ感じの方がいて安心しました😭
全く同じです!座ったらそこでおもちゃに集中して舐めてます💦
上の子を見せるのも刺激になっていいかもしれないですね❣️ボールも追いかけやすそうですね🌟参考になせていただきます😣!
今は10ヶ月になられたばかりですか??- 4月7日
-
ももごろう
先月の28日で10ヶ月になりました(^-^)
ハイハイしだしたのはこの2週間くらいです。それまでは全く動かない日々で鬱々としてました(;^_^A
うちの子は同年代の赤ちゃんよりも、2〜3歳くらいの子どもに興味があるみたいで、支援センターで見つけては付いて行きたそうにしてます(^-^)
今でも支援センターに行ってオモチャを渡してしまうと動かなくなるので、だだっ広〜いところに置いて動かす作戦で頑張ってます!- 4月7日
-
はなちゃんママ
ほとんど同じくらいですね☺️大人がハイハイして見せるのと、同じ子どもが動いているのとではやはり違うんですね❣️
おもちゃ渡しちゃってました💦自分で取りに行くようにするのも大切ですね😣参考になりました!ありがとうございます💞- 4月7日
はなちゃんママ
お返事ありがとうございます☺️
今日が検診なのですね!おなじですね🌟
コロコロは掃除するやつですか??
本当に何がきっかけになるかわからないですね!私もさっそく食いつきの良いもので試してみます!
ジムニーちゃん
掃除するやつです。
あと、ベランダに旦那が出た時にもハイハイしてるので、何がきっかけだったか分かりませんが。
はなちゃんママ
ありがとうございます☺️
コロコロも試してみます!!