※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
てつ犬
家族・旦那

ステップファミリーで、旦那の連れ子との関係に悩んでます。中学一年女…

ステップファミリーで、旦那の連れ子との関係に悩んでます。中学一年女子です。わたしは初婚で、一昨年男の子を出産しました。今年中にもう一人出産予定です。

連れ子は基本的なことが全然出来ません。
自分が食べたものを片付ける、洗濯して畳んだ衣類をしまえない、体操着を言わなければ一週間でも着続ける、こだわりが強いのか同じ服ばかり着る、人に分け与えることができない(好きなものは弟の分も横取りして食べる)などあげればきりがないです。毎日同じことで怒られても繰り返し、まず人に対してごめんなさいが言えません。

もうすぐ2歳になる弟にも、対等に喧嘩をふっかけ、手をあげることもあります。

正直、一緒に生活するのに疲れてしまいました。
次の出産は里帰りができないので、少しのお手伝いくらいしてほしいですが、無理そうです。
中学女子ってこんな感じですか?
少なくともわたしはもっとしっかりしていました。

コメント

deleted user

ご自身がしっかりしていたかどうかは関係ないし、自分自身は美化して記憶しているので実際しっかりしていたかどうか分からないです。
おそらくお嬢さんの方がしっかりしている部分もあるはずです。

文章を見ただけですが、お嬢さんは弟にヤキモチ妬いてるんじゃないですかね?
お母さんが居ない自分と、愛情たっぷりに接してもらってる弟を比べて寂しいんじゃないですかね?

出会った時、一緒に暮らし始めた時、お嬢さんはおいくつでしたか?
どのように接してきましたか?

私は元旦那の子供が年長の時に一緒に暮らし始め、生活に必要なことを少しづつ教えていました。
でも同居の義母にさんざん邪魔され、諦めて世話をするのをやめました。
旦那から暴力もあり離婚しました。

数年だけですが、旦那の連れ子2人と一緒に暮らして感じたのは、他人の子供なんて一切可愛くない。
一から自分が育てていたらこんなことになってないのにと散々思いました。

  • てつ犬

    てつ犬

    しっかりしていたというのは、美化でもなく、子育てをする上で懐古して考えてみたらってことです。

    お母さんはいます。連絡もとれる場所にいます。
    弟に格別愛情たっぷりにしてるつもりもないです。

    出会った時は小学2年、一緒に暮らし始めたのは4年生です。
    どのように接してきたか、は子供を育てるように接してきました。誰でも最初は子育てが初めてなように、暗中模索しながら。家事育児はそれなりにしてました。「世話」とは思っていません、子育てをしてました。

    うちも同居です。旦那の両親、妹弟がいます。わたしがご実家に嫁いだ感じです。
    義家族は前述のような教育は一切されず、娘もやりたい放題なので、口うるさく言うのは私だけです。だって、片付けが出来ない大人になったら嫌ですよね?

    数年とはどのくらいか分かりませんが、可愛くないと思うこともありますが、一切可愛くないとは思いません。
    そう思うなら、たぶん一から育てていても同じだと思いますが。

    • 8月28日
  • deleted user

    退会ユーザー

    お母さんが会えるところに居てるのと、いつも居てるのは違うみたいですよ。
    義両親と同居なら、独り占めしていた祖父母の愛情を奪われたことになりませんかね?
    実の兄弟でも上の子は下の子にヤキモチをやくものです。

    継母と言うのは、それまでの育児を受け入れ間違いを訂正していく作業があります。
    一から育てる5倍の時間と労力がかかります。
    うちの場合、6歳(年長さん)でオムツでした。
    やめさせるのに義両親と散々もめました。
    明らかに間違っていることを訂正するのに一つ一つものすごい労力でした。

    うちも躾は全くで口うるさく言うのは私だけ、私が何か言えば「躾は必要ない。分かる時が来たら勝手にできる。」と義両親に言われ口論になりました。
    おまけに、乳歯で10本を超える虫歯は子供のせい、治療が進まないのは私のせい…

    義家族の邪魔と、それにあやかって何もしない子供を可愛いと私は感じることが出来ませんでした。

    あれもこれもできないと言うより、「これだけお願いできないかな?」と1つづつやってみれないですか?

    一緒に暮らしだしてまだ4年くらい?
    まだまだ親子にはなれてないし、お嬢さんも母親のポジションに来た女を受け入れられてないと思います。

    上にも書きましたが、訂正しながらの子育ては5倍以上の時間がかかると思います。
    2歳でお片づけができるようになるとして、産まれてから2年かかってます。
    なら10年かかるってことだと思います。

    ごめんなさいが言えないのは思春期あるあるでもあると思います。

    • 8月28日
みみ

今までの親の教育にもよりますね😂

私は2人目のお母さんがすごい怖かったんで小五まではいい子ちゃんでしたが父子家庭になり、ズボラ&放任主義のお父さんと2人になってからは
ほとんど家にもかえらない、ご飯も作らない、生理用ナプキンその辺に転がってる、等、ほんとにだらしなかったです……今思えばありえないなぁと思いますが、教えられてなかったのと教育されてなかったってのはやっぱり大きいかもしれません💦

んぬ

すみません。
娘さんの方の味方になってしまいますが…

私も娘さんと同じくらいの時に父が再婚し、弟が産まれました。

まず、多感な時期に親の再婚やら兄弟が増えるなどはほんとに親が思ってる以上にストレスを感じました。
色々、理解出来る歳ですしね…

そして、やっぱり壁を感じてしまいます。
血の繋がった両親にちゃんと育ててもらった人には分からないと思いますが…

そして、てつ犬さんが無意識のうちに差別してたりすると思います。
やっぱり実子の方が可愛いのは分かりますよ。

娘と二人きりで話たりした事はありますか?
ちゃんと気持ちを聞いてあげてください。

るい

結構前の投稿ですがうちも全く同じような状況なのでコメントさせていただきました。

現在小5の娘ですがズボラで自分の事が何も出来ません。会話も出来ないので発達障害を旦那と疑ってるくらいです。
話しかけても無視されたり私がご飯を作ってるのにパパこれ何ー?と言います。
毎日パパ、パパでうんざりです。
私は娘と小3からの付き合いで日が浅いので当たり前ですがママと呼ばれない事が苦痛で仕方ありません。
今ではパパ、と旦那のことばかり呼ぶのもねえねえと話しかけてくるのもストレスを感じるようになりました。
てつ犬さんは現在何か変化ありましたか?