

はぁぴぃっ!
つわりが酷すぎて産休入るまで働けなかったのと傷病手当出してもらえなかったのでやめました!
その時は仕事場自体がマンネリ化しててみんなダラダラしてたのでやめて後悔はなかったです!

yui
妊娠中、絶対安静になってしまったのと、子育てをしながらすぐに復帰できる自信がなかったので、保育士を退職しました(^o^)
次働くときは、同じところにまた雇ってもらうか、違う園を見てみるか、全く違う仕事をしてみるのも良いなぁと思います(^o^)

だいふく
職場の理解がなく、
ストレスになるのでやめました!

ひよこママ
私は正職員の保育士でしたが、キリが良い3月、一人目妊娠7ヶ月でやめました。
旦那の家が自営業というのもあったんですが、子育てしながら働けるような環境の園ではなかったのもあります。子どもがいるという配慮はしてもらえない感じでした。妊婦も病気ではないから、と妊娠が分かっても年中24人を一人で見てたし、机の持ち運び、布団の上げ下げ全て一人でしてました。手伝いの先生を入れてくれるようなところではないので。
パートのおばちゃん先生たちからもここで正職は独身のうちしか無理よねーとよく言われてました。
今は保育士不足もあり、待遇はだいぶよくなったようですが、、、

きらり
元保育士です(^^)
主人の仕事の都合で転勤族という事もありますし、幼稚園入るまでは自分で見たかったからです☺︎

りなこ
産休に入るところで退職しました!地元にマイホームを建てて引っ越しするために、通えなくなってしまうので…
同じく保育士です!いろんな園を経験したほうがいいと思いますよー!わたしは1回目は最悪な園で働いてたので、結婚を機にやめましたよ

退会ユーザー
私も保育士です!
息子を出産する時に前の園を辞めました!
理由は小さいうちは自分で見たい思いが強かったので、産休育休もらつもりがなかったからです。
結局1歳8ヶ月頃から保育園に預け仕事復帰しましたが!
今お子さんは保育園ですか?
もちろん色んな園を経験するのはいいことだと思います!
ですが私もそうだったのですが、産休育休明けでない1から仕事を探して保育園に入れるのはかなり大変でした💦
待機児童も多いし(地域によりますね)、就活しながら保活って思ったよりもスムーズにいかないです。
余談を長々とすみません😣😣
-
みこみこ
ありがとうございます😊
なるほどですね!
今保育園預けてますよ!なので仕事することは絶対となりますね!
確かに育休明けで仕事ないのはなーと私もそこを一番に思っています😭💦💦- 8月30日
-
退会ユーザー
私は縁あって今の職場に出会い、保育園も決まり働けていますが、正直ここまで就活と保活の同時進行が大変だとは思いませんでした💦
悩ましいところですよね😣
保育士を続けるなら就職が全くないことはないと思うので、あとはタイミング等たんたんさんの良い流れになるといいですね!- 8月30日
-
みこみこ
ありがとうございます!
やっぱ大変ですよね、、、今回も戻るところがあって気が楽でしたもん泣
産んで落ち着いたら面接とか考えるとやっぱりちょっと考え直した方が良さそうですよね😭💦💦仕事だから仕方ないけどパートの割に仕事量多くていいように使われてて💦- 9月1日
-
退会ユーザー
戻るところがある安心感は大きいと思います!
パートでも仕事量多い所もありますよね💦
うちの園も書類はお便り帳と日誌くらいですが、普通にリーダー任される所です。
産後復帰して1年は頑張って転職という手もありますよね!
考え方は色々あると思いますよ🙌✨- 9月1日

もこ
産休と育休を経て、保育園に途中入園が空きがなく育休延長して、結局は園の都合で退職することになりました!
妊娠した時から他の職員の方々にはとてもよくしてもらい、産休まで休みなく働くことができたのでぜひ復帰したいと思っていましたができずでした😢
わたしは結婚で住む場所がかわり違う園3つ勤めたことありますが、色々経験できました!
また落ち着いたら仕事探してはじめたいと思ってます😊
コメント