
生後7ヶ月の子どもが慣らし保育で人見知りせず、途中から泣き出しました。外では人見知りすることがあるのか、初めは泣かずに途中から泣くことはよくあるのでしょうか。発達障害が心配です。
生後7ヶ月 慣らし保育について
慣らし保育初日だったのですが、
預けて離れる際人見知りもせず全く泣かず、私のこともちらっと見る程度で沢山いる子供たちに気を取られていたようでした。
途中から寂しくなったのか眠いのに眠れないのか泣いてお迎えの際はギャン泣きしていて保育士さんに抱っこされていました。
近づくと私の方に手を伸ばして抱っこされたがっていたので、寂しかったのかな…?
先日、義実家に初めて行った時は場所見知りをし、親戚を見ては人見知りして泣いてました。
保育園では場所見知り人見知りしないけど、外ではする子っていますか?
預かりの最初は泣かなくて途中から泣くってあるあるですか?
色々調べると発達障害って出てくるので心配で…
保育士さんや、同じ月齢の方、先輩ママさん教えてください🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(生後7ヶ月)

はじめてのママリ🔰
今、末っ子が慣らし中です😊
今日3日目で初めて離れるときに少し泣きました笑
段々わかってきた様です!
なんだか少しホッとしました😂

はじめてのママリ🔰
発達障害の娘がいます。
最初は、泣かなくて途中から思い出したかの
ように急に泣き出したことが3回くらいあった
ようです。
だからと言ってこれだけで発達障害とは、わたしは
思わないです!
娘は、これ+言葉の幼さもありです。
(会話は、こまらないぐらいですが)

®️
初日は訳もわからずなのですぐ泣かなかったのでは?同じ0歳児もいますし☺️
時間が経つとお母さんいないな〜って泣くし、眠いけど眠れない、不安もあったのかな〜と。
2日目からはわかって離れるときに泣いたり🥺そして、泣き疲れて眠る。
義実家のときはお母さんも一緒なので、泣いたら助けてくれる‼︎ってわかってるんじゃないですか?🥺
わたしの下の子も実家に行くと(たまにしか行かないので😭)泣きますよ〜😂慣れたら大丈夫ですけど、行ったら慣れるまでは泣いたりしてます。
コメント