
子供が幼稚園に行きたがらず、トイレも苦手。幼稚園を変えるべきか、先生に相談すべきか悩んでいます。
幼稚園プレで子供が少々厳しい感じが嫌みたいで毎回行きたくないと言います。
幼稚園変えるのも考えるべきですか?
トイレ行くのも嫌でイヤイヤ期が凄いのもあるんですが、
トイレ行けないなら手は洗わないや
必ず魔法瓶とバッグを手に持つなど
きっちりしないと注意されてました。先生からです。
子供がその事に慣れてくれたら良いんですが。
家でもトイレなど行けるように工夫したりしてますが、
一進一退でまだ難しいのかなと。
私は親の面倒も見たりとすべてちゃんとできてないのも悪いのですがそれともちゃんと先生に言って見たほうがいいでしょうか?
- ひまわり(6歳)
コメント

sena
幼稚園変えるのもありです★わたしのところは結構の方が他園に行く人が多かったですよー(∞*・3・*)ノ

ちっぷん
プレ幼稚園に通ってます!
プレは親子でその幼稚園の方針が合うかどうか確認するタイミングでもあると思うので、他に幼稚園があるならどんどん比較していくのは良いかなと思いました!
ちなみに厳しいというのは、幼稚園の方針なのか、先生個人(その先生のクラスのルール)なのかは確認された方が良いかなと思いました!
園で統一されたルールでしたら、本入園してからもずっと続きますので、本格的に園を変えることを視野に入れるのもアリかと思います。
先生のルールでしたら、まずはその先生と目線合わせが必要かと思いました。先生と親が同じ目線にいないルールだと、お子さんが混乱しそうです💦
-
ひまわり
同じ目線確かに本当ですね。
一貫性無いですもんね、
オムツは、とれなくても良いと聞いていて選んだんですが。
プレ行ってみてルール通りじゃ無いと注意される。親が居てこれだと子供だけだと少し心配になりました。
先生のルールとか誰に聞くのが懸命だったりしますか?- 8月28日
-
ひまわり
コメントありがとうございます😊
- 8月28日
-
ちっぷん
息子が通っている園では、かなり方針が統一されていて、先生と親が同じ目線でお子さんに対応することを重視してる園なんです。
降園後に担任の先生と話せるタイミングがあるので、そこで気になったことは聞いてます💡先生も色々聞きたいし話したいみたいで😊
担任の先生は話しやすい方でしょうか?
もしちょっと…っていうことでしたら、主任の先生や教頭先生でも良いかもしれません。- 8月28日
-
ひまわり
因みにお子さんは、プレ喜んで行かれてますか?
- 8月28日
-
ちっぷん
週2で9-14時の母子分離なのですが、4〜6月頃まではギャン泣き登園(行けば楽しく過ごせる)でした💦
それ以降は、少し行き渋りはあるものの、先生が好きなので楽しく行っています!
親も先生を信じて預けないと、息子は先生に心開くのは難しいのかな?とも感じました🤔- 8月28日
-
ひまわり
同伴のプレで1時間程2ヶ月通ってましたまた、来月から分離で行かす予定ですが、
2人先生が居て1人がベテラン先生でもう1人は、新人の先生っぽい感じです。最初は、ベテラン先生を信頼をしていたんですが、イヤイヤ期の話や言うことを聞かない話落ち着いて話を聞かないなど話ををしたら、
障害がある子もいるのでどの子もですが。など何というか前向きにアドバイスが無くて相談しても不安になるばかりです。もう1人の新人の先生の方が安心して優しく接してくれてるので良いのですが。
他の先生に聞いてみた方が無難かもですね。- 8月28日
-
ひまわり
子供というよりか私が行くのが同伴もあったり帰りが疲れて帰ってますね。
- 8月28日
-
ちっぷん
うちの子は同伴だと甘えやふざける傾向があり、分離の方が出来ることもあります🤣
もしかしたら同伴や分離の違いでお子さんの様子も変わるかもしれませんね💦
それにわんわんさんも負担になるの分かります。同伴だと、周りの親御さんやお子さんの目もありますし、神経使いますよね…
障害云々の話は不安になるだけで困りますね…
なんていうか、求めている答えはそういうことではないのになって感じちゃいました。
私、産前は療育で働いていたので、仕事で発達の支援をしていたんです。
だからこそ、そのワードを出すよりも、他にまず保護者と取り組めることはあるよね、って率直に思いました。
その先生の対応はあまり親身じゃないな…と。
個人的には、どなたか上の先生とお話をされても良いのかなと思いました。- 8月28日
-
ひまわり
お母さんがたは、良い方が多くてやりやすいんですが
我が子がトイレイヤイヤひどくて自我が強くて嫌だったら絶対みたいな感じなんですよね。
先生も一生懸命やられてるのもわかってるのですが、子供が余計にイヤイヤなってる感じもするんですよね。
障害の話も他のママさんもされて嫌がってました。障害って簡単に口に話すと親は凄く不安になりました。
やっぱりおかしいですよね。
もし、ちっぷさんの幼稚園プレこんなんだったら考えちゃいますか?- 8月28日
-
ちっぷん
うちもイヤイヤに火がつくと止まらないタイプなので、すごくわかります。
かなり手を焼いてますし、家でも園でも先生と試行錯誤中です😅
その言葉は簡単に出しちゃいけないと思うんです。
不安にさせるだけですし、保護者が困っていることを「障害」という言葉で片付けているだけなので。
でも一つ安心したのは、わんわんさんだけでなく他のお母さんにもその話をしていることです。その先生の対応がよくわかるなと思いました😂
私ならですが、もし他に気になる幼稚園があるなら、そちらも併行してプレに通うなど、まずは他の園に目を向けるかもしれません。
もし他の園がなさそうでしたら、とりあえず現状を変えるために、担任の先生、もしくは上の先生と話すかなと思いました!- 8月28日
-
ひまわり
沢山コメントありがとうございます😊
自我が強くてを焼く我が子なので、私の育て方も考えないとはいけないとは思うんですが。障害と言われちゃうとなかなか前に進みにくいですね。というか相談それからするのが嫌になりました。不安になるし答えならないかなと。
担任の先生に聞いてみてみます。
何と言ったら先生がわかりやすく返答できますか?- 8月28日
-
ちっぷん
グッドアンサーありがとうございます🤣✨
正解がない子育てって、本当難しいですよね💦
トイレについてが一番悩みですかね?
先生のやり方に物申す!よりかは、園でのやり方を家でもしたいので詳しく聞きたい、という形で伝えたらどうかな?と思いました。
その場で立ち話なのか、後日時間を取ってもらうのかは先生に聞いてみると良いかなと。
その時に、スモールステップは先生と決めておきたいですよね。
これを先生と共有すると「今日もトイレ行けなかった!」ではなく「今日はトイレのマークをタッチ出来たね!」とかプラスのフィードバックになるんですが…
プレでどこまで対応してくれるのかは、園や先生次第ではあります💦
あと魔法瓶とバッグのこととか、他にも先生に注意されたことは、詳しく聞いておくのは良いと思います!
家で練習します!と言えば基本は教えてくれると思いますが、どうでしょうか?🤔- 8月28日
-
ひまわり
そうですね。トイレがみんな行ってるのにうちだけ行かないのがネックですね。
うちも家で頑張らすようにしてるんですが、イヤと言い張り暴れ出すんで一旦停止してます。
幼稚園でそうですね。二学期から本格的にトイレにも普通に行くだけでも行って欲しいですし😅
色々ありがとうございます😊- 8月28日
-
ちっぷん
同伴だと他の子の様子がわかる分、焦りますよね💦
なんとか先生と意思疎通出来ると良いですね😂
お子さんが楽しく幼稚園行ってくれるのが一番ですからね!!
上手く行くよう陰ながら応援していますね✨- 8月28日
-
ひまわり
そうなんですよね。焦りまくりです。😅
先生の誘導もトイレ行かないなら手を洗っちゃダメで我が子はしょんぼりしていて。先行き大丈夫かなと思ったりと。
本当、楽しく幼稚園楽しんで欲しいと思いますね。
色々ありがとうございます😊- 8月28日
ひまわり
すでに5人ほど幼稚園変えた方いて。
先生のやり方苦手とかも聞いたりしました
ひまわり
コメントありがとうございます😊