![あや](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園料の住民税算出について、主人の住民税から計算されている可能性があります。来年度はあなたの分も増えるため、保育園料が上がる可能性があります。ふるさと納税は寄付して返ってくるものであり、年末調整で返ってくるものは翌年の住民税を安くするものではありません。住民税を減らすための方法は限られており、節約術を教えて欲しいと考えています。
税金に関して詳しい方教えてください🙇♀️
去年産休育休で今年の4月から仕事復帰して、子供は保育園です。
保育園料は前年度の住民税から算出ですよね?
私が去年休みだったので、今支払ってる保育園料の基本は主人の住民税から算出されてるってことでいいんでしょうか?
今年、私が仕事復帰してるから来年度は私の分も増える=保育園料が上がるってことで合ってますか?
今後の対策として節税していきたいので、ふるさと納税や自分たちが納得できればiDecoも始めていきたいな、と思ってます。
ふるさと納税は寄付して、年末調整で返ってくるんですよね?もちろん上限はあるのは知ってます。
その年末調整で返ってくるのは、あくまで調整分であって翌年の住民税が安くなるわけではないですよね?
節税対策節税対策といいますが、物理的に住民税を安くするとなると収入を減らす(そんな事出来ないですが笑)しかないのでしょうか?
あと、みなさんがされてる節約術教えてください!🙌
- あや
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
今年の9月から来年8月分は昨年の収入で計算されてますが、今年の4月から8月分は一昨年の分で計算されてますよ!
ふるさと納税は年末調整では返ってきませんよ!
ワンストップ納税を使っていれば、よく年住民税が安くなります。
確定申告だと所得税還付分の振込があります!
![はるママ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はるママ🔰
ふるさと納税は上の方もおっしゃる通り、年末調整では戻りません。
医療費控除などで確定申告を予定している場合以外は、ワンストップ特例を利用して、翌年支払う住民税を少なくする方法がらくちんでおすすめです💡
たとえば...
上限3万円で3万円ふるさと納税した場合
30,000-2,000(これはかならず負担があります)=28,000
28,000÷12ヶ月≒2,300
なので、翌年月々2,300円ずつ住民税が安くなるイメージですね💡
ちなみに、保育料に関してはこのふるさと納税をしたとしても変わらないと思います😭
(画像の3のところが該当箇所かと思います💦)
イデコは節税効果は高いと思います💡
あとは、保険料の控除を利用するのも節税効果があります。節税だけを気にするのであれば、明治安田生命の自分の積立ライトという商品がおすすめです😄いつ解約しても元本割れしないので、リスクがないです🏵️(保険商品としての意味はわからないですが🙄)
保険料の控除は保育料の算定に関係あった気がします🍀✨
-
はるママ🔰
画像載せ忘れました💦💦
うちの市のものなので、地域によって違うようでしたらすみません😥- 8月28日
-
あや
ありがとうございます!
難しいですね…🤢- 8月28日
![☺︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
☺︎
私の地域では今年4月~8月分は30年度(29年)、9月~3月分は31年度(30年)の住民税で決まりますよ🤔
あや
ありがとうございます!
保育園料の算出って9月〜8月なんですか?🤔
ママリ
そうですよ!