※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
a
子育て・グッズ

子どもの気持ちを代弁する必要性について、姉からのアドバイスを受けたが、皆さんは代弁していますか?

子どもの気持ちの代弁について

私はどこかで『子どもの気持ちは代弁した方がいい』と見た気がしたので、まだうまく言葉の話せない娘の気持ちを代弁するようにしていました。

でもさっき3歳と5歳の子どもがいる姉から、子どもの気持ちをそんな風に親が言わない方がいい、自分で自分の気持ちに気付けない子どもになると言われました。

子育て経験の長い姉に言われるとそうなのかなぁという気がしたのですが、実際どうなんですかね🤔

皆さんは子どもの気持ちの代弁していますか?
してませんか?

コメント

ゆう

ぶつけたら『痛いね』、食べて『美味しいね』とかそういうことですか🤔?

空色のーと

どういう代弁かにもよりますが、何がしたいとか、どういう気持ちか、というのに関しては、本人に話させるようにしてます🤔

というのは、我が子を「察してちゃん」にしたくないので、自分の意思を上手く伝えられるようになってもらいたいので✩.*˚

deleted user

どうなんですかね😅うちの子はおしゃべりが得意じゃないので普通に代弁しちゃう事が結構ありますが代弁してると自分の気持ちに気づけないとはおもいませんでした...😅徐々に自分の気持ちは出てくると思いますよ‼︎個人的にはそこまでになるにはよほどだと思います😃

deleted user

代弁ではなく、気持ちを分け合うつもりでお子さんと話せば、自然にお子さんも言葉なんか教えなくても話せますよ😊「これ、美味しい!〇〇ちゃんもすき?」や自分も驚いたから「うわわ!びっくりしたねえ!!」って感じです。私。

はじめてのママリ🔰

代弁していますよ✨
私も同じく事を聞いた事がありますし、例えば息子が足をぶつけた時は「痛かったね〜💦」とか言っています☺️
2歳ですが、まだ拙いですが自分の気持ちをちゃんと言ってくれますし、大人でもそうですが共感してもらえる方が子どもも安心するし良いと思いますけれどね💦

モモ犬

まだ言葉が達者ではない1〜2歳は、こうやって表現するんだよ?という意味で親が言葉を話すのはいい事だと思ってました。
我が家は息子が2歳半ですが、最近は自分から気持ちや何を考えたかを説明してくれます。
話すときは一生懸命考えながら話してくれるので、待つようにしてます。

4〜5才にもなれば、日本語のボキャブラリーも増えてずいぶん話せるようになるので、自分で考えて話したり行動したり出来るので、見守るでいいのでは。
お姉さんのお子様くらいの月齢なら見守る、aさんのお子様くらいなら気持ちの代弁する、でいいと思いました😊

たた

言葉が理解できるまでは、代弁して言葉を教えていくしかない…と個人的には思ってます。
面白いとか、美味しいとか、怖いとか、どういう感情を指すのか分からなければ表現しようがないですよね💦

そんな感じで育ててきましたが、うちの子は怖いもの見ると「こわ〜い!」とか眠くなったら、「ネンネ」とか「美味しい」「熱い」とか言いますよ。
自分でちゃんと言える事に関しては代弁してないです。