※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
yuu_mama
子育て・グッズ

娘が保育園で高熱を出し、抱っこを要求する。自己嫌悪感じる。子供の感情に振り回されない方法を知りたい。

1歳になる娘が今月から保育園入園なのですが、私が不在にすると謎の高熱を出します。そして抱っこ抱っこ要求がものすごいです。私は体力がそんなにあるほうではないので、泣きわめく娘に怒鳴ったりしてしまい、自己嫌悪です。
今日は家事ぜーんぶ放棄して、夜泣きで寝不足なのでもぅ寝ます。子供のこういう事ってあるもんですか? あと、いちいち子供に感情を揺さぶられないためにどうしたら良いですか??

コメント

3kids mama

子どもに怒鳴ってしまいなそうな時は、とりあえずトイレに入り深呼吸をして、気持ちをおちつかせてます笑

  • yuu_mama

    yuu_mama

    その場を離れるのはいいですね。とっさにキレてしまうので自分が嫌になります。。

    • 4月6日
...yuka...

子供はちょっとのストレスとかでも、すぐ熱出しますよ。
うちの娘は元々扁桃腺が腫れやすいので、ほんとすぐです。
3歳になりますが、扁桃腺が腫れると息がしにくいのか、必ず縦抱きのまま寝たがります。
なので私も座ってるしかなくて、おまけに娘自体すごく機嫌が悪いし、数日はクタクタです。
週末に幼稚園の入園式なんですが、まぁ入ったら環境変わるしまた熱出すだろうな。と覚悟してます(^^;
ただ、熱出してる時はいつもと明らかに様子が違うので可哀想になります。
私も扁桃腺が弱くて昔、よく熱出してたんですが、母は仕事に忙しい人だったので、幼稚園の頃から家でひとりでよく寝てました。
その時の心細さと言ったら、母が帰ってきて「大丈夫?」と聞かれると涙が止まらなくなるほどで、それを思い出すと私や母からの遺伝で扁桃腺が弱いのに、娘に申し訳ないなと数日頑張れます。

  • yuu_mama

    yuu_mama

    そうなのですね。小さくてもストレス感じてるんですね。
    母も強くならないといけませんね(^^;;

    • 4月6日