
児童館や支援センターに行くようになりましたが、子供が他の子に手を出したりおもちゃを取ったりしてしまうことで悩んでいます。他の子との遊び方や関わり方についてアドバイスをお願いします。
児童館や支援センターに行くようになりました。
ですが、最近動きが活発になり、走ってしまったり、
お友達に興味をもっておもちゃを取ったり、
手が出そうになってヒヤヒヤすることがあります。
赤ちゃんが近くにいる場所は避けたりおもちゃを取ろうとすると違うものを渡して気を逸らそうと頑張っていますが、なかなか上手くいきません。
常に息子がお友達に手を出したり、
おもちゃを取ったりしてしまうかもと考えてしまい
息子の遊びに制限してしまう時もあります。
とても説明が下手で申し訳ないのですが
皆さんは自分のお子さんや遊びに来ているお友達と
どのように遊ばせたり関わっていますか?アドバイスお願いします。
- kj(3歳4ヶ月, 7歳)
コメント

ままり☺️
うちもあります!
ママが疲れちゃいますよね🤣
「こんにちは~」と言いつつ、わりと近場で見守って、一緒に関わらせつつ危なくなったら抱っこしたり、相手の子もフォローしたり。でも興味持ってなかなか離れないで、ママ同士でもハラハラですよね😂
最近気を遣うので、頻度少なくしてストレス減らしてます。(笑)明確な答えにならずすみません🙏

ゆいやま⛄️💙
週4ペースで児童館に行ってます😊
周りのお友達や、お友達が遊んでいるおもちゃに興味津々なのはこの時期よくある光景です😊
娘がお友達の側に行った時は「お友達いたねー😊◯◯ちゃんって名前だって!(よく行く児童館では名札をつけます)」って声をかけたり、お友達のおもちゃに手を伸ばす時には「これが気になるねー!こっちにも同じものあるよ!」と同じおもちゃがある時は促したり、同じおもちゃがない時は「一緒にあーそーぼ!」と声をかけて私と娘とお友達で一緒に遊んだりしてあまり制限していません😊
お友達に手を伸ばしたりして叩かれることもあります。でもそれも経験です。「痛かったねー、おもちゃ欲しい時はかーしーて!ってするんだよ」と、声をかけて教えてます😊
-
kj
声かけ‼️すごく参考になります🎶
子どもの行動に夢中でなかなか話かけたり他の子ともやり取り出来てなかったのでこれからはゆいママさん見習って声かけしてみます😍
具体例わかりやすかったです❗️ありがとうございます😊- 8月29日

おこげ
私も近所の支援センターでお世話になってます☺️
これは私の考えなので他の考えもいるかもしれませんが
私はそう言うことをしてても大ケガさえしなければ、ある程度はいいんじゃないかな?と思います😊
おもちゃをとってお友達が泣いた…なんで泣いたんだろう?
手を出して泣いた…痛かったのかな?大丈夫かな?
おもちゃを取り合いして、譲ること譲ってもらうこともできるようになり
ケンカをすることによって自分が全てではないんだと学ぶと思います
そうやって子供は人との付き合い方を学ぶのではないかな?と思うのです
我が子も一歳すぎの歩けるお友達からおもちゃを取られてしまうことなんて日常茶飯事です😅
でも、今このことで取られてしまった息子もとった子も何かしら成長できてるんだろうな😊と思ってみています
ただ遊ぶだけなら支援センターじゃなくてもいいと思うんです
支援センターはママさん同士交流できる場所でもありますが、それ以上に子供達が成長するためにある場所じゃないかな?と!
相手の子が怪我をしてしまったら泣いてしまったら親御さんも謝るべきだとは思いますが
子供も意図せず当たってしまうこともあるしお互い様でもありますよね…
もちろん子供がおもちゃをとってしまったらママが相手の親子に声をかけてあげたり、ママが目を離しておしゃべりに夢中になってたりするのはダメなことだと思いますが、
きちんと見てても起こることはあるのである程度自由にさせてあげてもいいのかな〜と思いました!!
ママさん毎回おつかれさまです
結果私の意見をまとめると
ある程度のところまでは手を出さず見守ることも大事なのかな?です!
-
kj
よくない事と思いがちですが成長出来てるって思うとそうゆうやり取りも今の時期必要な事かもしれないですよね‼️
そんな風に思ってくれてるママさんがいると思うと気が楽になりました😊
実は相手のママさんの顔色常に伺ったりしていました🙇♀️
アフターフォローも大事にしつつ見守ることも努力してみます❗️ありがとうございます😊- 8月29日

ミートボール
今は失敗を繰り返しながらお友達との遊び方を学んでいる途中なので、近くでそっと見守るくらいでもいいと思います。
もちろん、お友達を叩いたり故意に突き飛ばしたりという事があれば注意しなければいけませんが、お友達のおもちゃを取るだけなら少し様子を見てもいいと思います。
中には一緒に遊んでくれる子もいるので、そういう時は「一緒に遊ぼうだね」と声をかけたりします。
でも2歳3歳くらいの子が相手だと「私が遊んでたから触らないで」と主張する子もいるので、そういう時は「また後にしようね」と声をかけて別のおもちゃで遊んだりしますね。
ただ、積み木やブロックで遊んでるのを崩そうとする時だけは全力で止めます😓
親の過干渉にだけはならないように気をつけてます。子供自身で考えて学んで欲しいので、ヒントを出す程度にしてます🙂
-
kj
今まで過度に注意したり遊び止めたりしてしまってました😖子ども自身で考えたり学んだりってとっても大事ですよね❗️これから気をつけてみます❗️ヒント‼️そうしていく事でよく考える子に育ってくれそうですね🤔
積み木とブロック
うちの子やりかねないので気をつけます🤣
ありがとうございました🎶- 8月29日
kj
相手の子へのフォロー‼️
私なかなか出来てなかったのでこれから気をつけます🤔
ほんとそうなんです😭私自身人見知りで気使うのに頑張って行っちゃってました💦たまには親子で公園遊びとかお家でもいいですよね🎶
ありがとうございました‼️