![kkk!](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
産後うつで、夫と義母に支えられながら育児に奮闘中。自分を責める義母の言葉に悩み、正しい選択がわからず辛い。
産後うつです。
出産して一度退院しましたが、退院当日の夜に産褥熱で私だけ再入院し4日後の今日帰ってきました。
家には夫と義母、2歳の長男がいました。
夫は自己中、大げさな人で、長時間寝ないとスッキリしません。
退院前日の夜、情緒不安定な私が夫に怒りの電話をしているところを義母に聞かれたみたいです。
帰ってしばらくすると夫寝ましたが、
夫がずっと起きてこないので、私と義母で子供隊の面倒を見ていました。その時に私は貧血で倒れました。
その後意識が戻って、再び育児に戻ると義母が「息子は仕事で疲れている」「息子が育児に参加できない分自分が代わりに来ようか」などなど話をし始めて、昨夜の電話のことを責められました。
そして義母は帰ったのですが、義母に言われたことが気になって、
「自分が悪いから夫は疲れている、だから夫を休ませなくては」と思ってしまいます。
本当は私の方が産褥熱で死にかけたので寝ないといけないのですが、寝ている夫を起こすことができず、赤ちゃん返りでいつもよりひどくグズる長男と、ベッドに置くと泣く新生児の次男の世話を1人でしています。
2人が寝てから辛くてずっと泣いています。
多分私は何も悪くないし、いまは休まないといけないはずなのですが、それが本当に正しいのかわからなくて辛いです。
- kkk!(5歳5ヶ月, 8歳)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
とても辛いですね。
とても頑張っていらっしゃいますね。
まだ一人の子育てしかしたことがないので偉そうなことは言えませんが、産後うつ経験しました。
kkk!さんのご実家は遠いのですか?ご両親にSOSを出したり、援助を受けることはできますか?
このままだとkkk!さんが壊れてしまいそうで心配です、、
![りと](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りと
お辛かったですね。
多分ではなく、kkk!さんは全く悪くないです。
ご主人はたしかにお仕事で疲れていることと思います。しかしながら、kkk!さんだって大きな仕事を終えたばかり。出産とは命がけの仕事です。
それに家事や育児もとても大変で大切な仕事です。しかも赤ちゃんは24時間。
義母のお年が分かりませんが、時代的にも男は外で仕事を、女は家庭を守るもの!という意識がとても高い方なのでしょうか。ご自分もした辛かったことを乗り越えた経験を押し付ける方はたくさんいますよね😔
それから息子が可愛いんでしょうね。誰だって子供に苦労させてたくないだろうし。
しかし、なぜご主人さまだけ休む時間が十分に確保されるのでしょうか?ご主人のお子さんですよね?
なぜkkk!さまだけ24時間働くのですか?その辺をご主人がどのように考えているのかお伺いしてもいいかもです。そして、産後は車で大きな事故にあった状態と同じです。その身体で前と同じように…なんて心身ともに普通に考えれば無理です。普通に無理なんですよ!なのでむしろご主人がフォローすべきです。出来ないなら義母が。
うちは2歳と3ヶ月の双子がいますが、仕事ばかりになられると困ることを伝え育児休暇を取得してもらいました。夫は体調を崩してばかりです💧それくらい、普段の仕事よりも心身ともにすり減っていきます。
私は双子の授乳と上の子が抱っこや遊びを求めてきたときの対応以外なにもやりません。家事の全てと双子の授乳以外のお世話は基本夫です。そのかわり夜中中の対応は私がしています。
話し合って、そう決めたんですが。
kkk!さんは全く悪くないですし、
子供が生まれた、奥さんが入院した、子供が成長したetcで、生活リズムを変えていけないことこそが大問題だと思います。
-
kkk!
コメントくださってありがとうございます。
義母は55才で、まさにリトさんのおっしゃる通りの人です。
リトさんのご主人はとても理解のある方ですね。羨ましいです。
私も妊娠中に夫に、育休は取れないのかと聞いたのですが、「取れるが、取ると出世しなくなる、お金がなくてもいいのか」と言われて、現在専業主婦の私は育休を取ってくれとは言えなくなりました。
出産前は私も赤ちゃんの授乳だけして、あとは長男と遊ぶことに時間を使いたいと夫に話し、夫も賛成していたのに、蓋を開けたら、お願いしてもなかなか動かないので待っている赤ちゃんが可哀想で結局自分で全部やることに、、、- 8月28日
-
りと
ですよね💧生きてきた自負によって他人を思いやれない人っていうのは多いものです。
理解がある、というより
理解するよう努力したと思います。
長男の時に産後うつや育児ノイローゼでおかしくなっていたんです。夫は仕事が忙しく翌日朝帰宅などもありましたから。
専業主婦の方は、なぜかそういった思考回路ですよね😂
けど、よく考えてみてください。
ご主人の仕事と家事はイコールです。
家事を対価に変えると、かなりの額になることをご存知ですか?ご主人の年収が分かりませんが、パートの収入程度ではなく正社員としてよいところにお勤めするだけのお給料になります。
なのでお仕事と家事はイコールです。
そこに育児が追加されるわけですが、
新しい仕事は対等に分け合ってもいいところ、かなりkkk!さんが担っていますよね?
出世できなくてお金がどう…とか威圧的に言う。それならさらに2倍働いて稼ぎ、ご主人がいない時間家政婦さんを雇えるほどのお給料を持って帰って来ればいいのではないですかね、と思いますね。
それが出来ないので、うちの旦那は育休を選択したわけですが😅
まぁ言ってても仕方ないので現実的に今後のことを考えると。ご実家に帰られてはいかかでしょう?
kkk!さんも休める。
ご主人も稼ぐことに問題ない。
(あわよくば、kkkさんが普段ご主人をどれだけサポートしているか考える機会になるかも。あわよくば、で大抵は分からんやつばかりですが)
難しいですか?- 8月28日
-
kkk!
努力するところが能力の差だなと思いますよ!
うちの夫は私が落ち込んでボロボロでも、自分はもっと大変だと騒ぐのでこちらがもっと辛くなります💧
そしてりとさんも辛い経験をなさったのですね。
実はベビーシッターなどは頼んだことがあるのですが、私が家の中に他人が来ることをストレスに感じてしまって💦
私も主人も国家資格持ちなのですが、主人は私の倍弱稼ぐんです。
私の悪阻が重かったので退職したのですが、保育園が空いていなくて働けない状況で、ますます「自分ではお金を稼げない」と思ってしまっています💧
本当に、大変さをわかってくれればいいんです!
たとえ育児に参加しなくても!
私の両親は共働きで夜遅くまでいない上に、実家は子供仕様になっていないので、長男が家の中で事故にあいそうで、帰るのが難しいのです、、、- 8月28日
-
りと
多分私のモットーが、仕事は生きる義務、稼ぐのは高校生でもできる、だから仕事してるからとかいうやつは、肝の小さいやつだ!!が結婚前から言い続けていたことだからだと思います💧笑
失礼ですがお医者さんと看護師さん?
kkkさんも真から真面目な方の印象です。
そうですよね…お掃除とかも気になるしちょっと面倒ですよね😔
大変さを分かってもらうには、毎日ベビーの様子を伝えるといいです。
私はベビーが声が高くてキンキンする&一度泣くとなにをしても数時間は泣き止まないことだったので、
毎回スマホで撮影して、旦那に送りつけてました笑
それでも1/100しか伝わっていませんでしたが。あとは外に出られない、社会からの孤立も辛かったです。
けれど支援センターでは人の目やらなんやら気になってしまい行けず。
民間の託児付きマッサージ屋さんがあったので月に1.2度行って気分転換をしてました。個室だし、ベビーは託児室だし、授乳などもすぐさせてもらえた上に、そこのマッサージ師さんは全員元看護師のママ、託児スタッフさんは全員元保育師のママ
だったので、本当にお世話になりました。近場にそういったところはないですか?ボランティアさんがやっているものもあります。そこで話したり泣いたりするとだいぶ違います。
知らない人の方が話しやすかったりしませんか?- 8月28日
-
kkk!
共感できる考えです。
私も自分のキャリアの足しになる仕事はお給料が低くてもやる主義で、お金を稼ぐために働いているわけではないという考えです。
でもそれは主人の収入あってこそなんですよね💧
どっちがどっちとは言いませんが、医者と弁護士で全然分野が違うんです。
多分私の自信のなさが夫のモラハラ発言を助長するんだと思います、、、
そうですね、泣けるところがあるといいですよね。
私にとってはママリがはけ口です。
りとさんのような優しい方に出会えますから。
いろいろお話ししてくださってありがとうございました。- 8月28日
![りと](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りと
そうでしたか。お二人ともお仕事がものすごく忙しいので大変ですね😫
私もそうなのですが、××しなければいけない、○○しなければと思うと本当に疲れるので今は赤ちゃんと上の子のことだけ考えてあげればいいですよ!
赤ちゃんが多少泣いてたって死にはしません。あまり自分を追い込まずに、ま、いいか精神を時々思い出してみてくださいね(^^)
![きうい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きうい
ご主人が助けてくれないのなら、自分で自分を守ってください。「家事なんて適当でいい」というボンベイさんの本がオススメです。私も完璧主義で自分を追い込んでしまうのですが、この本を読んで、頑張りすぎないようになりました。主人にも読んでもらって、より協力的にもなりました。私なら自分の精神が安らぐ実家に行きます。お母さんが倒れたら子供を守れません。
kkk!
コメントくださってありがとうございます。
少し落ち着いてきました。
実は入院中に私の両親に手伝いに来てもらっていたのですが、夫が両親を怒らせてしまってもう手伝いに来てくれなそうな感じなのです、、、
それもあってとても追い詰められてしまって、、、
ママリ
ご主人はなぜご両親を怒らせてしまったんですか?
手伝いに来てもらうのではなく、kkk!さんとお子さん2人だけしばらくご実家に帰って育児のお手伝いをしてもらいながら、kkk!さんが身体を休めることはできませんか?
kkk!
怒らせた理由は、
主人が自分の仕事の予定の変更を伝えなかったことと、
私の両親が来ているにもかかわらず勝手に義母を呼び、
さらに義母がくる日数も最初両親に伝えたものと異なっていたからなんです💧
私の両親は共働きで夜遅くまでいない上に、実家は子供仕様になっていないので、長男が家の中で事故にあいそうで、帰るのが難しいのです、、、